fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Category: 祭り  

大津諏訪神社御柱祭....2014.8.24...no.2

 20140824ootu009.jpg


クレーンが動き出して。。。






20140824ootu010.jpg


御柱の先端が削られています。
ナタや電動ノコで先の形を作って、その削られた木のかけらが見物人に撒かれて配られます。
私が足元に落ちたのを拾ったら、
周りの人が、カメラ持ってるから取れなかったでしょうと右からも左からも下さった。。。。。
中には大きいのもらったから割ってあげる、と生木なのに一生懸命割ってくれようとしたり。。。。。
やっぱり良いなぁ横須賀は!





20140824ootu011.jpg 

クレーンに吊り上げられて先端が見えました。




20140824ootu012.jpg 

太いロープが巻かれていきます。



20140824ootu013.jpg 

まず神社の関係者が乗って「おんべ」をふって気勢をあげます。





20140824ootu014.jpg 

木遣りと喇叭で盛り上げます。
見物人もそれに合わせて両手を挙げて応援します。
最初は恥ずかしかったけれど、周りの皆さんと和気藹々で楽しんでしてみましたよ。





20140824ootu015.jpg 

いよいよ本格的にあがり始めます。





20140824ootu016.jpg 

裏方さんも真剣そのもの。。。





20140824ootu017.jpg 

合間に何度も木遣りと喇叭が入りながら。。。
見物席も皆で両手を挙げて応援しながら。。。。。






20140824ootu017-1.jpg 


垂直になってくると上に登ってる方々の動きが慌ただしくなり「おんべ」も口に咥えて。。。。。
見守る人もただただ真剣に。。。。。






20140824ootu17-2.jpg





20140824ootu17-3n.jpg


木遣りの女性が手を合わせて見守っているのが印象的。。。





20140824ootu018.jpg


横須賀市で初の御柱が建ちました。




20140824ootu019.jpg


五色のテープが流れ。。。





20140824ootu020.jpg


御柱に紙垂が飾られました。



見物の輪から出て別なところにいたottoと会いました。
二人して境内に用意されたミストの機械の前でまず涼んで
かき氷、じゃがバタ、焼き鳥、、、、、
ottoがオレンジの房のついた「おんべ」を持って振ってくれと頼まれたと笑う。
やれば良かったじゃん、振ってる姿撮りたかった、と私が言うと
写真撮るのに忙しかったからと笑ってごまかした。。。。 (笑)
次の開催は10年後だという。
10年後も元気でいて、二人してカメラもって観に行きたいな。。。
10年後には後ろの方から見物席の応援の挙げる手とあがる御柱を一枚にしたいな。。。



スポンサーサイト




Newer Entry横須賀市西地区納涼花火大会.....2014.8.30

Older Entry大津諏訪神社御柱祭....2014.8.24...no.1

 

Comments
Edit
楽しめて良かったですね。10年後は相当足腰が弱っていそうで、自信は全くありません。また、見せていただくことになりそうです。
Edit
御柱祭って聞くと大きな丸太にまたがって坂を下る勇壮な光景を連想してしまいましたが、横須賀のの御柱祭はそれとは一寸違うのですね。
地元の皆さんに愛された長い歴史がある神事、いつまでも続いて欲しいものです。

それにしても太い丸太、その後の運命は如何なることに?
Editこんばんは
迫力のあるシーン、沢山、ありがとうございます^^
画を見ながら御柱が立った時は拍手してしまいました^^
次回は十年後ですか!
又、お二人で撮影に行ってくださいね^^
Edit
こんばんは♪

御柱祭り いよいよこれからクライマックスの始まりなんですね♪
ご主人とお二人のでの息の合った撮影…いいですね^^
Editこんばんは
すごい迫力ですね 重機まで持ち出してするんですね 
それだけ危険を伴うお祭りなんですね そして10年に1度はスパーンが長いな
それだけご利益がありそうですね 
Edit
aunt carrotさん、こんにちは♪

これはすごいお祭りですね。
クレーン車まで登場とは・・・びっくりしました。
御柱がどんな風に立てられてゆくのかすごくよくわかって
ほーっ、とか、はーっ、とか言いながら拝見しました。
皆さん本当カッコいいですね、それに見物している人たちの優しいこと
お祭りはこうでなくっちゃいけないですね。
10年後はぜひご主人とお二人でおんべを降ってください!(^^)
Editいつもありがとうございます。
AzTakさん
大丈夫ですよ!
いつも散歩三昧で歩いておられるのですから、
きっと10年後も同じペースで頑張れますよ!って
自分にも言い聞かせております(笑)

woodsさん
親社のお力をお借りして、まずは一歩踏み出してみたと
いうところですから、まだまだ長野諏訪大社のようにはできませんね。
坂がないですから(笑)
それでも新しいことが始まるということは地域の皆さんの
顔をこんなにも輝かせてくれるのだと感じました。
とっても楽しい時間でしたよ。
御柱は今きちんと根元が工事されてしっかりと立っております。
10年後に取り替えるのか、増えるのか、、、、、、
楽しみです。


なべさん
坂をくだるような事を期待されました?
横須賀はまだまだ初めてなので、そこまでは出来ませんで、
これで終わりです。
10年後にはどういう形でするのか楽しみです。

土佐けんさん
10年一昔ですから、この日に何処にいたら神主さんが
お清めしたりする姿が撮れるか等分かったのですが、
10年後に覚えているでしょうか?
とりあえず元気でいて2人で又見に行くことを目標にして
頑張ります!

yoreyoremanさん
10年後に創建1200年ということで、その前祝いをしたわけです。
その時はすこし涼しい時が良いなと思います。

Mikaさん
地元の人が皆大変嬉しそうで、良い時間でした。
そうですね、10年後には撮るのは歳で無理かもしれないから
おんべ振ることにします。
そして、うんと元気でね。
ありがとう!
Edit10年に一度の
お祭りを見届けて、参加もするなんて
素晴らしいひと時でしたね。
お祭りというよりどこか勝負事のようにも思えました。
大変な苦労をされて御柱は立ち上がっていくのですね。
そしてこの日を迎えるまでの準備を重ねた方々
当日を楽しみにする観客
勝負事ではなく、「観劇」でしたかしら、
などと勝手な事を考えてしまいました。
またお邪魔します、aunt carrotさん
Edit
kozoh55さん
横須賀初でしたから、長野の諏訪大社とは規模も
形も縮小しての御柱祭りでした。
はるばる長野からお手伝いの方とそのご家族がきてらして
あり難い事だなぁと思いましたよ。
里引きにあたるものも前日にあったので見れば良かったと
思いました。
Leave a comment








1234567891011121314151617181920212223242526272829303112 < >