fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Category: 祭り  

大津諏訪神社御柱祭....2014.8.24...no.1

20140824ootu000-0.jpg 

長さ11m、重さ4トンの樅の大木を総勢300人もの男たちが曳行し社殿に建てて奉納する御柱祭。
10年後に創建1200年の節目を迎える大津諏訪神社が記念として行なったもので
親社である長野県諏訪大社で行われる同祭を長野県茅野市からの
180人の氏子の 応援を得て横須賀市内初の御柱祭として行われた。
樅の木は長野県の山から切り出され前日に近くの大津グラウンドから
大津諏訪神社境内まで曳行された。





20140824ootu000.jpg 

街には神輿がでて賑やか。。。





20140824ootu001.jpg




20140824ootu002.jpg 

境内の雰囲気が普通の祭りと違います。
家を出る時は、暑いだろう、混むだろうと言っていたottoがこれは良いぞとカメラ抱えてさっさと場所取り(笑)





20140824ootu003.jpg 

はるばる長野県から運ばれきた御柱が見えて。。。




20140824ootu005.jpg 

神社の階段には「木遣保存会」&「喇叭隊」





20140824ootu005-1.jpg 

階段上にはヘルメットの人たち。。。




20140824ootu004.jpg 

頭上にはクレーン。。。




20140824ootu006.jpg 

やがて御柱にお神酒がかけられ、お祓いも済みました。。。





20140824ootu007.jpg 

きりりとねじり鉢巻き締め直して、、、、、いよいよです。

続きます。


スポンサーサイト




Newer Entry大津諏訪神社御柱祭....2014.8.24...no.2

Older Entry沼田湧水 二子天神さま(御殿場市沼田)

Trackbacks
茅野市エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。

 

Comments
Edit
私も直前に情報を教えてもらったのですが、その時はすでに別なところへ向かっている最中で、気づきませんでした。天下の奇祭と同じ状況でやるわけにはいかなかったにしても、緊張感が辺りを支配している感じが十分に伝わってきます。良いものを目撃されましたね。
大津諏訪神社が記念として行なうにあたっては、大変な物入りだったことでしょう。すっかり内部留保を取り崩したのかも。
そうだとしても、敢えてやるとは豪儀なものですねえ。財布を気遣って、神社へのご祝儀もそれなりにはずんだことでしょう。
Edit管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Edit
へぇ~、諏訪地方以外でこれほど太い木で建御柱が行われるのは珍しいですね。
見に行きたかったなぁ。

ところで建てられたのは1本?それとも4本?
建御柱の他に街中を引っ張る里曳きなどもあったのでしょうか?

ちなみにヘルメットに黄色の作業服を着た方々は4年前の御柱祭りで一番華やかな上社本宮の一の柱を立てた方々だと思われます。
Edit
こんにちはー
 御柱祭行かれたんですねー
以前、テレビで見た事ありますが、時には死者も出るぐらいに激しいと聞いてます。
次回は木を落とすシーンかな・・・
次回も楽しみ!(^^)!
Edit
すご~い!
そのパワフルな行動力で、長野県まで行ったのかと思った^^
凄いね、長野から御柱の出前だぁ!(笑)
キリリと鉢巻(タオルってーのが、今風だね)絞め直して・・・この瞬間が、大好きな祭りの魅力。
祭りのハイライト、醍醐味のひとつです。
いよいよの本番、楽しみに待ってます!!
Editこんにちは♪
歴史と、勇壮な御柱祭の様子をありがとうございました。
まさに男の世界。
ラストのきりりとねじり鉢巻を締め直すシーン、
緊張感が伝わって来ました。P!
Edit諏訪神社
諏訪神社はいろんなところにありますが、横須賀市の大津にも諏訪神社があったのですね。
だけど、御柱祭りが行われたとは!!
見たかったな~
普通の祭りと違いヘルメットにニッカポッカ?のズボン。
工事現場に迷い込んだのかと、一瞬変な気分。
続きを楽しみにしています。
Edit
こりゃ凄い!!
諏訪の御柱祭りはテレビでしか見た事がありませんが、
男衆が勇壮果敢に御柱に飛び乗る姿がカッコ良かったです。
さすがにottoさんも集まっている男衆の気合に心を動かされたんでしょうね。

次回が楽しみです。
Editこんばんは
御柱祭りと言えば信州、諏訪大社ですよね^^
一度だけ訪れたことがあります。
え~横須賀で行われたんですか!
皆さん、気合が入っていますね^^
見事にその表情を捉えた画の数々、素敵です!
そして、良い所で続きですね・・・
心得ていますね~~
続きを楽しみにしています!!
Edit
こんばんは♪

御柱祭り…諏訪の祭り! だけかと思ってましたが横須賀でも行われているんですね。
写真もそうですが構成もいいですね♪
皆さんの緊張している表情と張りつめたような場の雰囲気(特に最後の一枚)が否が応でも、これから始まる祭りに引き込まれてしまいます^^  
Edit続編が気になります!
こんばんは♪
信州の諏訪大社の御柱祭って、あの木の上に乗っかって滑り落ちる危険度MAXのお祭りですよね?
この大津諏訪神社ではそこまでド派手なパフォーマンスはきっとないにしても・・・
鉢巻きを締めた男たちがこの後どんな行動に出るのか、ちょっとワクワクします(^^)。
チラチラと見える「工具」らしきものも気になります。


ottoが輝くのも分かる気がする!
お祭りを撮るのって、血が騒ぐと言うか・・・とにかく面白いですからねぇ。
Editいつもありがとうございます。
AzTakさん
確かに私も大津諏訪神社って凄い財力があったのだなぁと感心してしまいました。
横須賀中央の諏訪神社は良く知っていますが、こちらはこの祭りがあるまで
あまり知らなかったです。

鍵コメさん
そうなんだぁ~♪
数が多いからびっくりですね(笑)

岬めぐりさん
御柱は一本です。
前日に里曳きにあたるものが行われました。
曳いてくれる人を新聞で募集していましたよ。

onorinbeckさん
うぅ~ん、長野のミニ版で行ったので木は落とさなかった~♪
落とすほどの場所ないしね(笑)
でも、喇叭が鳴ったり、ちょっと聞いたことのない木遣りが面白かったです。
見物人も手を挙げて応援するの。
ちょっと恥ずかしかったけど、一応、したよ(笑)

llamaさん
これは、ほんと楽しかったです。
10年後にも元気で又行きたいと思ってるの。
その時まだ写真撮ってるといいなぁって思ってるの。

梅サクラさん
ほんと、男の世界ですよね。
ottoが俄然元気にしゃっしゃと場所取りしましたもの(笑)

楽さん
メール差し上げれば良かったですね。
見てから楽さんに教えてあげればよかったと思いましたよ。
一覧表に10年後の予定として加えてくださいね。
10年後に境内でおあいしましょう!って
その前にもお会いしますけれどね(笑)
そうそう、山北の時に持ってらした便利グッズ、
あったほうが良いですよ。
私ずっとつま先立ちで撮ってました(苦笑)

moさん
駐車場から祭りを見ながら歩いてる時は可愛い女の子なんか
のんびり撮っていたのに境内に入ったら、おっ、これは良いぞと
すっとんで場所取りしてましたから余程気にいったものと思います(笑)

土佐けんさん
横須賀初の御柱祭でした。
長野とは規模がぐんと小さいものでしょうが、
集まった町の人の喜びは半端ないものでしたよ。
とにかく楽しい雰囲気でした。

なべさん
横須賀初ということで興味津々で行ってきました。
とっても楽しい雰囲気でしたよ。

まっささん
ottoはいつものことですが、撮ってもいましたが、
祭りの雰囲気をとても楽しんだようです。
10年後、元気でいてもう一度見たいなと
思っています。
Leave a comment








12345678910111213141516171819202122232425262728293011 < >