fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Category: 流鏑馬  

三浦道寸祭り笠懸。。。2014.5.25.。。三浦市三崎町小網代。。no.3

小笠懸
小笠懸はこちらからのスタート。
断崖絶壁の下です。

20140525-3-000-0.jpg


3の的は馬手筋違(めてすがい)の射法
走り出すと左手の弓を馬の頭を超え右側に。。。

20140525-3-000.jpg


右下の的を射ます。

20140525-3-001.jpg 
いつの間にか三脚のおじ様が向こう側に、、、www  頭射抜いてごめんです。


再び弓を馬の頭を超え左に戻し、、、


20140525-3-001-1.jpg


矢を番えながら走り、、、

20140525-3-002.jpg 
 


4の的は左下の的を狙う弓手筋違(ゆんてすがい)の射法

20140525-3-003.jpg 
この馬は秀月。名馬トウショウボーイの孫で最速馬です。


素晴らしい技が続きます。


20140525-3-004.jpg



20140525-3-005.jpg



20140525-3-006.jpg 
馬は源太産衣(げんたうぶぎぬ)ちょこんと尻尾を立てて走ります。



20140525-3-007.jpg 
砂が深すぎて大好きな馬の脚が、、、、、wwwww




20140525-3-008.jpg



20140525-3-009.jpg 
砂深すぎだよね。。。。。



20140525-3-010.jpg


20140525-3-011.jpg



20140525-3-012.jpg



20140525-3-013.jpg



20140525-3-014.jpg



20140525-3-015.jpg


20140525-3-016.jpg



20140525-3-017.jpg 
馬は彗星 


20140525-3-018.jpg


20140525-3-019.jpg



20140525-3-020.jpg



20140525-3-021.jpg


20140525-3-022.jpg



20140525-3-023.jpg



今回の最多的中者は昨年この浜で初陣を果たした藤田射手。
初陣から1年経ったので左肩にかける射籠手(いごて)に御紋が入りました。

20140525-3-024.jpg




「きょう僕ね、おじいちゃんとお馬さんみたよ」

20140525-025.jpg



まだ慣れない月数をベテランの宮崎射手が付き添いトラックの中まで一緒に入っていきます。

20140525-3-26.jpg


それぞれの馬は三浦市と御殿場市に分かれて帰りました。

今年も素晴らしい笠懸を拝見することができました。
感謝、感謝です。
スポンサーサイト




Newer Entry横浜イングリッシュガーデン。。。no.1

Older Entry三浦道寸祭り笠懸。。。2014.5.25.。。三浦市三崎町小網代。。no.2

 

Comments
Edit
カッコいいですね^^

戦国時代にタイムスリップしたような
気分になりました~♪
Edit
所作が美しいものですね。見ている内に通い詰めたくなる気持ち、よくわかります。

砂浜を駈ける姿を見て、中学校のクラブ活動で嫌な先輩が来ると、相手をしている私だけを残して砂浜にランニングに逃げ出した仲間たちの姿を思い出しました。そんな時代もあったねと。
Edit小笠懸
今日は。

私にとって三崎町は「釣り船の町」


このような、行事は昔からあったのでしょう。
釣りキチとは言いながら、知らなかったこと恥ずかしく思います。

この度は狙いが下で、海辺ないしは海上であるように見えますね。

矢を放つ馬上の騎手の真剣で挑むような表情と、放たれた矢が停まって見えるのが印象的でした。

迫力と撮影技術の巧みさを観ました。

仕事を終えて車に乗るお馬、穏やかな表情ですね。

毎まいご訪問とコメントを有り難うございます。
Editこんばんは
今日も躍動感の伝わる画の数々をありがとうございます^^
カッコいいです!
撮影となると難しいでしょうね~~
大きな望遠レンズも要るのでしょうね!
京都の流鏑馬を一度は・・・と思っていますが
中々いけそうにありません(^^;
Edit
こんばんはー、
 馬に乗るだけでも大変なのに、本当に見事なもんですねー。
躍動感満点の写真が素敵です!
Edit
おはようございます。
見事ですね。。
馬との一体感が素晴らしいです。
馬に乗ったことがありますが
手綱を持たずに走らせ弓を射るなんて神業です。
Edit
「丸に橘」紋が誇らしげ。いい顔されてますね。
笠懸の目線で、下から5番目好みです。
潮がもう桟橋の半ばを浸してきました。
一日がかりのお疲れ様を射手さん,馬君,所役,裏方さん& Aunt Carrotさんへ贈ります。


Edit見事ですね!!
左肩にかける射籠手(いごて)に御紋が、誇らしげですね。
真剣に的を見つめる、眼差しが、良いです♪
深い砂の中を駆け抜ける、馬も真剣で、
後ろに飛び散った、砂、臨場感ありですね。
Edit
こんばんは♪

いや~その場の臨場感がヒシヒシとこちらに伝わってきます!!
とても迫力ある写真に脱帽です^^
Editいつもありがとうございます。
eemy♪♪さん
一日ここにいると時代がわからなくなりますよ。
素敵な時間を楽しみました。

AzTakさん
わかりますでしょ、ひとつひとつの所作の美しさは
もうたまりません。

ijinさん
小さな浜での行事ですから、開催するにはご苦労があったことと思われます。
すこし不便な地での開催ですから見物に来る人も大変です。
帰りのバスを待つ人の長い列を見て、こんなに苦労しても来る人が多いことが
笠懸の素晴らしさを語っているなあと思いました。

土佐けんさん
カッコいいですよね。
カッコいいものをどこまでカッコ良く撮れたか疑問ですが、
ただただ勉強して努力するしかないと思っています。

onorinbeckさん
本当ですよね、馬に乗ったこともない私にとっては
ただただ憧れの世界であります~♫

ノリかめさん
馬に乗ったことがあるのですね。
それなら練習して流鏑馬にもチャレンジですよ!
私が撮ってみますから。。。ね!

zafuraさん
本当に清々しい良いお顔でした。
長年ひとつの道を精進するって素晴らしいことですね。
優しいお言葉、ありがとうございます。

梅サクラさん
見てくださってありがとうございます。
大好きな武田流流鏑馬、まだまだ上手に撮れるように
なりたいです。

なべさん
ありがとうございます。
ただただ瞬間をうまく捉えたくて何年もかかっています(苦笑)
Leave a comment








1234567891011121314151617181920212223242526272829303110 < >