fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Category: 葉山町  

葉山森戸神社 三三九手挟式 2014.3.21 no.2

海のほうをみると富士山にどんどん雲がかかってきています。

20140321mo023-0.jpg



大将戦開始!
ここまでは赤串の後弓組みの勝ちですが、
大将は的中1に2点もらえますから逆転もありです。
そんな場面も見たいなぁと思いつつ。。。。。。

20140321mo024.jpg




片袖を脱ぐ動作も優雅です。

20140321mo025.jpg




20140321mo026.jpg




バックが悪いので矢が飛んでも映えませんねぇ。。。(苦笑)
後ろの工事用カラーコーンも気になりますが、スルーしてくださいね。。。とほっ。

20140321mo027.jpg



20140321mo028.jpg



20140321mo029.jpg




順調に後弓組の勝ち!

20140321mo030.jpg




退場

20140321mo031.jpg



昨年は矢がものすごい唸り音をたてて飛ぶ男の方がいらしたのですが、
今年はいらっしゃいませんでした。
楽さんに「矢がすごい音しますよ」なんて言っちゃったのに。。。。(泣)


ま、気を取り直して可愛い画像も。。。

20140321mo033.jpg




20140321mo034.jpg




20140321mo036.jpg




帰り支度をして、ふと葉山方向を見ると恐ろしい空模様。
三三九手挟式は除魔神事ですと放送があったけどなぁ。。。。。。(猛爆)

20140321mo032.jpg



バスに乗ってから雨が降り出し、あらららのら~♫ でした。

古い人間だとお思いでしょうが、
人間でも、行事でも、古いものは良いんですよぉ~♪

スポンサーサイト




Newer Entry三浦半島海岸線物語。。。芦名の夕陽

Older Entry葉山森戸神社 三三九手挟式 2014.3.21 no.1

 

Comments
Edit
後弓組対象のオツムの様子に共感を覚えました。小笠原流で日夜鍛錬に励むも、これだけは抗いようがないようです。(笑)
儀式が終わるまで雨降りを舞ってくれたんですから、やっぱりそれなりの霊験はあったというべきなんでしょうね。
Editこんにちは
弓を射る姿カッコイイですね!
最後の小さな女の子も可愛らしいです♪
Edit
こんにちは。
5年ほど前に宇佐神宮で見かけました。
ひとつひとつの動作が優雅でいいです。

時代劇をみて障子や襖を開け閉めする動作にも感激しますね。
Edit
こんばんはー、
 こういう昔からの伝統って大事にしたいと思います。
見に行きたかったあ・・・!(^^)!
Edit
ひゃ~凄い雲!!

バスに乗ってから
雨が降り出して良かったですね^^
Edit管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Editこんばんは
カッコいいですね~~
こう言う儀式はずっと続いて欲しいですよね^^
でも、背景のカラーコーンや車は少し残念でした(^^;
車は違う所において欲しいですよね~~~~
Edit
覧筥持ち?少女と学生のショットが楽しく、コーンもポケットおじさんもナチュラルですね。
去年と僅かに周辺の雰囲気が違っているような、でも、靖国でお見かけの方も居られ頼もしいです。

Editいつもありがとうございます。
AzTakさん
そうですね、そういう風に考えるのですね。
雨を待たせてくれたのですね。
私の考え方は了見が狭いです(苦笑)
いつもありがとうございます。

モカさん
カッコ良いですよね。
可愛い子は昨年より少し背が伸びたようで嬉しかったですよ。

ノリかめさん
本当にひとつひとつの動作がゆっくりで優雅です。
良いものですよね。
感動します。

onorinbeckさん
毎年森戸神社は春分の日ですからぜひ!

eemy♪♪さん
気がつくと空が恐ろしく急に肌寒くなってびっくりでした。
バスから降りてからをどうしようと、、、、、
でもって休日なのに仕事してた夫に電話したら
もう終わったから迎えに行くよ~♪
手間のかかる女房だね(笑)

鍵コメさん
いつも本当にありがとうございます。
コメントいただくと泣いたり喜んだりしております。

土佐けんさん
カラーコーンや車、、、思いますよね。
始まった頃は工事してたんですから嫌になりましたよ。
電気のリールもありますでしょ。
もっとこうした行事を大事にして!と思いますね。

zafuraさん
ポッケおじさんは工事の方です。
終わってほっとしましたよ。
たった1時間の行事なのに工事の時間をずらせなかったのかなぁ?
昨年はもっと人数が多くて豪華でした。
なにより弓の唸り音のする方がいらっしゃらなかったのが
心底残念でした。
今年はあの方をカッコ良く撮るぞと意気込んでたのに、、(笑)
Leave a comment








1234567891011121314151617181920212223242526272829303110 < >