fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Category: 葉山町  

葉山森戸神社 三三九手挟式 2014.3.21 no.1

富士山の良く見えた春分の日に葉山森戸神社で三三九手挟式が奉納されました。
三三九手挟式についてはこちらに詳しい解説があります.

20140321mo000.jpg



20140321mo001.jpg



20140321mo002.jpg




ご神事から始まります

20140321mo004.jpg





式場に整列。
前弓組と後弓組の2組に分かれています。

20140321mo006.jpg




両組の大将が前にでて「三三九手挟式、始めませ」の声があがる。

20140321mo007.jpg




的は地面に近い位置。

20140321mo008.jpg




前弓組から。
整列し同じ動作で片袖を脱いで準備を整える。

20140321mo009.jpg




先頭の位置で射て、列の後ろに下がる。

20140321mo010.jpg




的が割れると新しい的に変える。
お役目の方の衣装が素敵だ。

20140321mo011.jpg



20140321mo012.jpg



20140321mo014.jpg



射終えた後、全員同じ動作で着物を整える。

20140321mo014-1.jpg




射終えた矢が戻ります。

20140321mo016.jpg



後弓組。

20140321mo017n.jpg



20140321mo019.jpg




20140321mo020.jpg




的奉行によって命中の印があがる。

20140321mo021.jpg






的中者は数塚に串をさすことができます。

20140321mo021-1.jpg



つぎは大将戦へと続きます。
スポンサーサイト




Newer Entry葉山森戸神社 三三九手挟式 2014.3.21 no.2

Older Entry3月の横浜三渓園より。。。no.2

 

Comments
Edit
三三九手挟式は小笠原流の人達の修練の一環になっているようですね。靖国神社他で奉納されているとか。そして、森戸神社においても古式ゆかしい儀式が見ることができるんですね。
武家の嗜みが連綿として伝えられてきた。気合のこもった儀式の様子が、画面から伝わってきます。素晴らしい物を見せていただきました。有難うございます。
Editこんにちは
富士山が綺麗ですね~
こういう写真撮りたいのですが やっぱり海沿いに出ないと無理かな~^^;
三三九手挟式は弓の儀式なんですね。
衣装が色とりどりでとっても綺麗です^^

↓桜の三渓園も楽しみにしています♪
Edit
こんばんはー、
 葉山というと森戸神社ですよねー!
以前、一度だけ行って厄除けの塩を大量に買ってきました!(^^)!
こういう儀式もやってたんですねー!
知らんかったわー♪
Edit
こんばんは♪
「さんさんくてばさみしき」ですと?
もちろん、初耳でした(^^;

解説ページも難しかったのですが、要するに昔から弓始式で行われてきた「対抗戦」みたいなものですかね?
勝てばどんな褒美があるのかとても気になります(笑)。

射手のみなさんの表情が真剣そのもの。
そんな緊張したシーンをよく捉えていますね!
さて大将戦はどんな射手が登場し、どんな勝負になったのでしょうか?
楽しみにしています。
Editこんばんは
富士山!!! 良いな~~~~
弓の儀式ですか^^
カッコいいです!
こう言う行事を画に出来たら良いな~と
思うのですが、土日に出かけると
凄い人出だと思うので、撮りに出かけることすら
未だし・・・です(^^;
Edit三三九手挟式
アップされるのを待っていました。
自分も写真の現像は終わったのですが、撮った写真につける行事の説明文がどうつければよいのやらでした。
これを参考にさせていただいて、整理してみます。
Editいつもありがとうございます。
AzTakさん
富士山が綺麗にみえる森戸神社の境内に
この衣装がずらり、、、、
とっとも好きな行事のひとつです。
見てくださってありがとうございます。

モカさん
富士山の綺麗に見えるところで、
森戸の夕照は美しくて有名です。

onorinbeckさん
大量に厄除けの塩?
ご利益ありましたか?
毎年春分の日の行事ですから一度ぜひ!

まっささん
靖国神社でお正月に行われているそうです。
そちらも見てみたいなと思ってます。
ひとつひとつの動作がとても綺麗で
拝見してるとうっとりしてきますよ。

土佐けんさん
確かに休日は道路が混みますね。
三浦半島は渋滞でえらいことになります。
が、この行事はとても空いてるので撮るのは樂なんですよ。

樂さん
お疲れ様でした。
こうした古式にのっとった行事は正確な言葉を
使わないと失礼かな?難しい言葉だとわかりにくいかな?と
悩みます。難しいですね。
それにしても矢がいつ飛ぶか良く掴めなくてまいりました。
頭禿げそうになります。

森戸神社に写真をご奉納されましたね。
良い記念になりましたね。
お誘いした甲斐がありました。

Leave a comment








1234567891011121314151617181920212223242526272829303112 < >