fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Category: 流鏑馬  

明治神宮流鏑馬神事...2013.11.3...no.3

20131103ko000.jpg



20131103ko001.jpg




20131103ho001-1.jpg




20131103ho000.jpg



20131103ho001.jpg







20131103ho002.jpg



20131103ho003.jpg



20131103ho004.jpg



20131103ho005.jpg



20131103ho007.jpg



20131103ho008.jpg



20131103ho009.jpg



20131103ho010.jpg




20131103ho011.jpg




20131103ho011-1.jpg




20131103ho014.jpg





20131103ho015-1.jpg



20131103ho015.jpg




土器的が割れ中から五色の紙ふぶき。。。

観客席からは歓声と拍手。。。

20131103ho013.jpg




片鐙の礼

射手は奉行の前を通る時は鐙から片足をはずし礼をする。

今回は鐙から外した足先を撮れた。



20131103ho016.jpg



最多的中者は京都と同じ秋山射手

20131103ho017.jpg


ハッピーリタイアメントのヒロさん、はな乃みちのzafuraさんとお会いできて楽しかった。

お名前を覚えきれなくて申し訳ないが、毎年明治神宮でお会いする方々が

お声をかけてくださって嬉しかった。

今年の流鏑馬もあとは逗子海岸を残すのみ。。。。さみしいなぁ。。。。。

スポンサーサイト




Newer Entry三浦半島海岸線物語。。。小網代湾 (三浦市三崎町小網代)

Older Entry明治神宮流鏑馬神事...2013.11.3...no.2

 

Comments
Editこんばんは
流鏑馬、今日もカッコいい!
流し撮りも決まっていますね^^
矢が放たれた一瞬の画、お見事です!
Edit
お疲れさまでした。
久しぶりにお目にかかれ楽しかったし、jijo師匠の元気な声がきけて嬉しかったですよ。いつも通り仲良しの二人組ですね。
二の的だとこんなにも見え方が違うんですね。「片鐙の礼」は知ってても見たことがありません。新鮮なショットです。
秋山氏は「三階菱」紋のハンサムな射手さんですね。騎乗の姿勢もよく目立ちます。
三の的前は所役さん関係者の馬術クラブ面々が隣になり、馬の状態や走り、鐙の使い方等説明してくださり、一段と興味深く拝見できました。
Edit
こんばんは♪
今回も臨場感あふれる流鏑馬の光景を拝見させていただきました。
個人的には緊張感溢れる後姿の9枚目と矢を放った瞬間の10枚目がとても気に入りました^^
Editこんばんは!
こんばんは!
明治神宮の流鏑馬、始ったのですね。
さすが、熱意と暖かいまなざしを感じました。
スピード感があり、また上半身も撮られていて、顔の表情も、素晴しいです!!
そして、極めつきは、五色の紙吹雪と片鐙の礼を撮られた事ですね。
集中していないと撮れないと思います。
お疲れ様でした。
素敵なお写真を有り難うございました。
Edit土佐けんさんへ
ロープが太すぎて体を2つ折りにして
不自由な恰好で撮ってます。
ロープも杭もないところでのびのびと
撮ってみたいです(苦笑)
いつもコメントをありがとうございます。
Editzafuraさんへ
お疲れ様でした。
又お目にかかれて嬉しかったです。
jijyoも喜んでおります。
「片鐙の礼」の姿はなんどか撮ってるのですが、
足元がどうしても撮りたかったのです。
体を二つ折りにしてやっと撮りました(笑)
詰めが甘いので又挑戦します。
私はお隣がフランス人カメラマンさんで
大口径の明るいレンズで美しく撮ってました。
レンズ沼って言葉が頭をよぎりました(大苦笑)
Editなべさんへ
コメントをありがとうございます。
撮っても撮っても満足なものが撮れません。
馬のスピードについていくのがやっと。。。。。
もう見物人になろうと毎回思います。
気に入ったのがあったなんて嬉しいです。
泣けてしまいます。
Edit梅サクラさんへ
下手ながらも、もの凄い集中して撮ってます。
撮り終わると猛烈にお腹が空いて
2度目の昼食を食べてしまいました(苦笑)
途中で体がゆらゆら揺れまして
ファインダー覗きすぎかと思ったら
地震でした。
いつもコメントをありがとうございます。
Edit
おはようございます。
東京に娘がいますので明治神宮でしたら見に行けるかも。
来年は見たいです。
Editノリかめさんへ
毎年文化の日の行事ですから
覚えやすいです。
来年はぜひ、ぜひ!
Edit朝早くから
お疲れさまでした。
明治神宮の馬場設営は初めて見ました。

埒杭の補助金具は、写真で撮ると気になりますね。
安全の為ならしょうがないのでしょうが。

いつもながらに迫力ある写真ばかりで一枚一枚ゆっくり拝見しました。
特に三の的を狙う後ろ姿が印象的でした。
薄暗い馬場に光が射しこんでいる様子が良い感じでした。

逗子海岸でお会いしましょう。
Editやぶなびさんへ
設営風景が見たかったのと、三の的の後姿が撮りたかったのです。
拙すぎますがわかって頂いて最高にうれしいです。
本番になると、いつもの事ながらいろんな人がいて
撮りにくいです。
やっとやっとです。
逗子海岸、、、なんだか全員そろいますね。
楽しい日になりそうです。
楽しみにしています。
Leave a comment








1234567891011121314151617181920212223242526272829303110 < >