fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Category: 流鏑馬  

冨士御室浅間神社流鏑馬神事(山梨県南都留郡富士河口湖町)2013.4.29 no.2

予定時刻よりかなり遅れて馬場入場が13時40分過ぎ、そして、いよいよ流鏑馬開始。
20130429ho001.jpg



20130429ho002.jpg



20130429ho003.jpg



20130429ho004.jpg




20130429ho005.jpg



20130429ho006-1.jpg




20130429ho008.jpg



20130429ho009.jpg



20130429ho010.jpg



20130429ho010-1.jpg



20130429ho011.jpg



20130429ho012.jpg



20130429ho013.jpg



20130429ho014.jpg



20130429ho015.jpg



20130429ho015-1.jpg




20130429ho017.jpg




20130429ho018.jpg



20130429ho021.jpg



20130429ho022.jpg



20130429ho024.jpg



20130429ho024-2.jpg



20130429ho025.jpg



20130429ho026.jpg




ちょっと甘ピンになっちゃったけど矢をつかもうとする指と真剣な目が好きな一枚。。。。。
20130429ho029.jpg




富士御室浅間神社は昔は境内の杉並木で流鏑馬を行ったこともあるそうだが、
境内に現在は馬場がない。
近くのシッコゴ公園で奉納される。
売店の脇の坂道で控え、坂を降り馬場に入るとすぐカーブして一の的。。。。。
20130429ho032.jpg



的は2つだけで二の的を射ると最後は坂を上がって馬を止める。
大変難易度が高い。
20130429ho028.jpg



毎年KTVのカメラさんが高いところから撮ってる。
どんな映像になってるのか、いつ放送されるのか。。。。
見てみたいと思ったら「やぶなび」さんところで発見。
薄桃色の着物時代の師範も発見、飛び上がった!
20130429ho031.jpg



最後の一枚は夫の力作。
夫はあまりの三脚の多さに辟易して(苦笑)高台から。。。。
湖の青さをバックに良いよね!
上手さに惚れ直した!
私は頑固者だから、馬の脚が見えなくなるから嫌だと、
三脚よけて身をよじって撮ってた(爆笑)
20130429ho030.jpg


スポンサーサイト




Newer Entry冨士御室浅間神社流鏑馬神事(山梨県南都留郡富士河口湖町)2013.4.29 no.3

Older Entry冨士御室浅間神社流鏑馬神事(山梨県南都留郡富士河口湖町)2013.4.29 no.1

 

Comments
Edit
父!すごい!!
スピード感のある写真、かっこいい!!!
Edit
最近は三脚に踏み台まで使用する輩が多くて、全く他の人の迷惑など考えない感じですね。
櫓の上から撮るのは誰にも邪魔されない利点はありますが、鳥が見ているような感じであまり迫力がないように思います。
そういうことから、確かに三脚と踏み台とで撮りたくはなるんですが。
Editchoujoさんへ
かっこいい写真撮る父で良かったね。
今父は日焼けあとのヒリヒリに泣いてます。
だんだん落ち着いて黒くなってきたので
仕事から帰ってくると土木工事してきたみたいです。
EditAzTak さんへ
撮る道具として三脚も踏み台も必要ならばどんどん
使用したほうがいいのです。
私も使いますから。
ただ使用方法です。
最前列に三脚の脚全部伸ばして立つ?
最初から最前列で踏み台に座ってる?
そんな光景が多いのです。
Edit
No.1から拝見しました。
No.2ラスト二枚、印象的。
撮影環境状態がよくわかります。TVクレーン車がいたり、よくある客席状態だったりでお疲れさまでした。
最後の一枚、やはり彼の視点は男性的。雌雄決する龍虎を彷彿とさせ、インパクトがあります。
勿論、Aunt Carrotさんの甘ピンもいいですよ。
Editzafuraさんへ
いつもありがとうございます。
無口の彼、いいの撮ります。
娘も更新がすごーーく遅いですが、
流鏑馬だけは欠かさず休みをとります。
私など全然進歩がないけど、娘のを見たりすると
驚かされるもの撮ってます。
私はそろそろ見るほうにまわるかなぁ~♪
Leave a comment








12345678910111213141516171819202122232425262728293009 < >