fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Category: 流鏑馬  

鎌倉鶴岡八幡宮流鏑馬神事2013 2013.4.21 no.3

朝8時半に到着して馬場ならしを見たり昼食をとったりして
この光景を目の前にするのは13時45分。
これだけで満足しちゃうなぁ~と思ったり、楽しく撮りたいなぁと思ったり、
うまく撮れるかなぁと不安に思ったり。。。。。。。
20130421sa000.jpg



20130421sa001.jpg



20130421sa002.jpg



20130421sa003.jpg



20130421sa004.jpg



20130421sa005.jpg



鐙から足をはずして礼をする。
肩の御紋、袖口の蜻蛉、、、、なにもかもが美しい。。。。。
20130421sa006.jpg




とっても素敵な傘なんだけど、ちょっと汚れていたね(苦笑)。。。。。。
20130421sa008.jpg



20130421sa009.jpg



20130421sa010.jpg



一の的の所役の子。
私など靴下2枚履いて、それでも靴底からジンジンと冷えて
脚がしびれた寒さだった。
彼女の足元は草履に足袋。
矢を射手さんに渡す時足元の水溜りに足が入っていた。
冷たかったでしょう。お疲れ様でした。
20130421sa011.jpg



20130421sa012.jpg


20130421ya006.jpg


今回、午前中の強雨でレンズがびっしょり。
お昼にしっかり拭いたつもりだったのに午後に撮り始めたら
フィルターとレンズの間がもやっていて大慌て。
残念な画像もいっぱい撮れて、いつになったらうまくなるやら。。。。。
ただ真夏の暑さも土砂降りの雨も流鏑馬見るには私には関係ないみたい。
凄く体力のいることなので毎日の運動を欠かさず
又次の流鏑馬に備えておこう。
いつもたくさんのご親切を頂いていることにも大感謝です。
スポンサーサイト




Newer Entry鎌倉鶴岡八幡宮 段葛のツツジ

Older Entry鎌倉鶴岡八幡宮流鏑馬神事 2013.4.21 no.2

 

Comments
Edit
あの悪条件下、大変でしたね。私は腰が痛くて、ベッドで唸っていました。どうも、体調がイマイチだと腰が危険信号を知らせるようです。(;´д`)トホホ…
的中率がかなり下がってしまったかもしれませんね。しかたのないことでしょうが。
Edit
こんばんは!
やはり流鏑馬は弓を使っていいですね
土田の流鏑馬は手で的を目掛けて投げる、なぜかと言うと参道が狭く、そばには民家が立ち並んでいるからだそうです
Edit最高~♪
流鏑馬、素敵でした。
シャッタ-チャンスを素早く撮る早業見習いたいです。
射手さんの凛々しい姿にうっとり~~♪
ダイヤモンド富士の追っかけで知り合った方のHPです。
鎌倉の写真がいっぱいです。
http://www.ricky-aoyagi.com/himekuri.html#武田流流鏑馬
Edit
体力と共に意識の維持が大切なんですね。Aunt Carrotさんの撮影秘訣を聞けてlucky。

Editzafuraさんへ
時々ご一緒になる流鏑馬写真を素敵に撮られる方は
いつも昼食を食べないのです。
何故?って聞いたら食事すると集中力が途切れるから、ですって。
私、お昼いっぱい食べちゃうから駄目なんです(爆笑)
Editなずなさんへ
拝見してきました。
ちょうど私の目の前にいらしたみたいです。
的の横から狙うのもいいですね。
aoyagiさんの写真見て思いましたが、
最前列で立って撮影する人が写ってました。
何を考えてるのかという人必ずいるんですよね。
最前列で脚立に乗った人もいるしね、
時々喧嘩になってます。
やれやれです。
Edit尾張小牧さんへ
手で投げるってどういうことだろうと
今「やぶなび」さんで調べてみました。
確かに騎射(特殊)の分類でyoutubeでも
走る馬から矢を投げているのがわかりました。
日本各地、いろんな流鏑馬がありますね。
EditAzTakさんへ
寒いのは全然平気です。
真夏の三嶋や残暑の寒川が頭くらくらしてきます(爆笑)
的中率、全然変わりませんよ。
武田流の方々、厳しい練習と試験を経てお披露目の場に
出てくるのですから。
雨の日も雪の日も練習を積み重ねてますし、
その日届いた馬でも乗りこなすのです。
そのレベルの高さが魅力です。
Leave a comment








1234567891011121314151617181920212223242526272829303110 < >