fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Sort by 01 2016

Category: 三浦市  

チャッキラコの日の三崎から。。、


20160115chakkirako000.jpg

チャッキラコの日には、こんなかわいい幟があちこちに。。。


今日は、チャッキラコの衣装について質問が多かったので
知ってることを記してみます。

20160115chakkirako001.jpg

本宮神社では装束をつけ終わった子が本番前に記念撮影中。

昔、消防署の移転の際、記念行事にチャッキラコをという話があったとき、
とても人様に前にでるような晴れ着を用意できないと断られたそうです。

それで当時の消防組頭が町の費用で、水干に金色の烏帽子、緋の袴の衣裳をつくり
着物の上に着せたとされています。
晴れ着でなくても見栄えよくしてやったわけです。
かつては全員がこの衣装だったそうです。



20160115cha007.jpg

国の重要無形民俗文化財に指定される際に白拍子の舞いと誤解されないように、
元の正月の晴れ着に戻したとされています。

舞のときはけっして笑わないお顔の子供が、来賓のご挨拶の言葉にちょっとはにかんで笑って。。。。。



20160115chakkirako002.jpg

本宮神社と海南神社では正月の晴れ着で踊りますが、午後の部で街を回るときは
水干に金色の烏帽子、緋の袴の衣裳を年長の子が着ます。
街の歴史ですね。
この日は小学校を卒業する子供さんのチャッキラコ卒業式がありました。


20160115chakkirako003.jpg

一日あちこちを回るのは大変だなぁとみていると、
子供たちは案外楽しそうで、○○ちゃん、一緒に行こう、、、なんて声も。。。

着物は自前ですか町内のものですか、の質問がありましたが、
保存会のものだと聞いています。


20160115chakkirako004.jpg

チャッキラコが終われば天神様の正月飾りも終わります。
あぁ、これで正月は終わりだなぁと思う日でもあります。


20160115chakkirako005.jpg

昨年、一昨年は雨と雪でした。
今年は晴れ渡る空の下の開催で子供たちも楽しかったことでしょう。

また来年も、再来年も、1月15日には三崎の町に、
こどもの可愛い囃子の声が響きますように。。。

たくさんご質問いただきましたが、
答えになっているでしょうか?
文章は苦手ですから。。。(笑)








ランキングに参加しています。
クリック応援して頂けると嬉しいです。


コメントは拍手コメントにお願いいたします。
初めての方やFC2以外の方はURLを添えてくださいね。
スポンサーサイト





1234567891011121314151617181920212223242526272829303101 < >