fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Sort by 09 2014

Category: 千葉県  

那古寺。。。千葉県館山市


昔、足柄山や箱根の坂の東一帯は坂東と呼ばれており、
その坂東の武者たちは、源平の合戦に九州にまで歩みを進めました。
源平の戦いの後、敵味方を問わない供養や永い平和への祈願が盛んになり、
源頼朝の篤い観音信仰と、多くの武者が西国で見聞した西国三十三観音霊場への想いなどが結びつき
鎌倉時代の初期に坂東三十三観音霊場が開設されました。

坂東の札所 は、鎌倉の第1番杉本寺を起点に時計回りに関東を巡拝し、
房総半島の先端那古寺が第33番の結願寺という形で成立するそうです。

20140914nakodera001n.jpg 

キツイ階段を登ったら、あら?駐車場からの坂があった!(爆笑)





20140914nakodera000n.jpg 

仁王門





20140914nakodera002n.jpg 

ところどころ金箔の残っている仁王像






20140914nakodera003n.jpg 

子供の頃いつまでも寝ないで遊んでいると母親が仁王様が来るよ、と言ったものです。
布団の中で目をつぶると仁王様が睨みをきかせて余計寝れなくなったっけ。。。





20140914nakodera004n.jpg 

阿弥陀堂。。。県の指定文化財





20140914nakodera008n.jpg 

可愛いお賽銭入れ。。。





20140914nakodera005n.jpg 

観音堂






20140914nakodera006n.jpg 

近づいてみると可愛い鬼さんが。。。






20140914nakodera007n.jpg 





20140914nakodera009n.jpg 

階段におかれた可愛い靴べら。。。






20140914nakodera010n.jpg 

何度も修復された様子に思わず見入てしまった。。。





20140914nakodera013.jpg

総欅づくりの多宝塔
木造建築は本当に素晴らしい!





20140914nakodera012n.jpg 


観光途中でみつけて寄っただけの私たちをほっと包んでくれるような優しい雰囲気の那古寺でした。
観音堂内は撮影禁止でしたが、思わず手を合わせるだけのものがありました。




スポンサーサイト




Category: 千葉県  

めがね橋。。。千葉県南房総市白浜町

 1888(明治21)年3月、房総半島の最南端にある千葉県南房総市白浜町の長尾川に、一本の橋が架かった。
石積み工法で造られた珍しい橋で、三つのアーチが川面に映えて眼鏡のように見える。
この「長尾橋」は「めがね橋」の愛称で親しまれ、1989年に県指定有形文化財に登録された際、
この愛称が正式名称になった。



20140914meganebasi003.jpg




20140914meganebasi003-1.jpg




20140914meganebasi003-2.jpg




20140914meganebasi000.jpg 

めがね橋のかかる長尾川は実に美しくサギの姿が見えた。




20140914meganebasi001.jpg
    




20140914meganebasi002.jpg 





20140914meganebasi006.jpg 

川の中に降りてみた。。。




20140914meganebasi007.jpg 





20140914meganebasi007-1.jpg 





20140914meganebasi005.jpg  

めがね橋は、1991年には「日本の名橋百選」にも選ばれた美しい橋。
関東大震災や大洪水にも耐え抜いた頑丈な橋は、補修を繰り返して当初の構造を保っていますが、
この橋が村民の399円40銭の寄付で造られたという事に驚かされます。
当時なら60キロの米俵が300俵近く買えた計算になると言います。
戦時中は近くに駐屯地があった為に戦車がこの橋の上を通ったという。。。
それまで川を歩いて渡っていた村民の心からの願いで出来た橋の上を戦車が、、、、、、、
戦争はそんな事までしてしまうのですね。
美しい長尾川の流れの中にずっと美しくいてくれますように。。。





Category: 横浜  

9月の横浜三渓園から。。。no.2


。。。苑内の彼岸花を楽しんで。。。


20140921sankeien012.jpg 

お馴染みの三渓園にゃんこ




20140921sankeien013.jpg 

横向きのほうが良い感じ?。。。





20140921sankeien008.jpg 





20140921sankeien009.jpg 





20140921sankeien011-2.jpg 





20140921sankeien011-3.jpg 





20140921sankeien011-4.jpg 





20140921sankeien014.jpg 




20140921sankeien014-1.jpg




20140921sankeien015.jpg


紅葉の時が楽しみです


Category: 横浜  

9月の横浜三渓園から。。。no.1



。。。9月中旬のある日、紅葉前の横浜三渓園の秋の散策を楽しんできました。。。


20140921sankeien000.jpg 





20140921sankeien001.jpg 




20140921sankeien001-1.jpg 





20140921sankeien002.jpg 





20140921sankeien003.jpg 





20140921sankeien004.jpg 





20140921sankeien005.jpg 




20140921sankeien021.jpg 

幸せのお裾分けを頂いて。。。





20140921sankeien007.jpg



続きます。



Category: 流鏑馬  

JRA60周年記念 第46回愛馬の日.....no.3


。。。。。。流鏑馬。。。。。

日本の伝統馬事芸能のひとつとして武田流流鏑馬が紹介されました。


20140923yabusame000.jpg




20140923yabusame001.jpg




20140923yabusame002.jpg




20140923yabusame004.jpg




20140923yabusame006.jpg




20140923yabusame007.jpg




20140923yabusame008.jpg 


。。。いつもとは違った馬場の雰囲気が面白かったです。。。。


20140923yabusame009.jpg

 的の上に番号が。。。




20140923yabusame010.jpg 

Gのマークと頑丈なフェンス越しのカメラマン。。。





20140923yabusame010-1.jpg 

第18回オリンピック東京大会のために作られたグラスアリーナ観客席から見る人たち。。。





20140923yabusame011.jpg 

見物するJRAの職員さんたち。。。







20140923yabusame012.jpg 

馬場末にもたくさんのJRA職員さん。。。






20140923yabusame013.jpg 


大きなGのマークと次の競技の準備をするJRA職員さん、、、遠くに見えるばんえい馬。。。
面白い画になりました。




Category: 東京  

JRA60周年記念 第46回愛馬の日.....no.2



。。。。。神旗争奪戦 [相馬野馬追執行委員会]。。。。。


20140923sinki000n.jpg 





20140923sinki001n.jpg 





20140923sinki001-1n.jpg 





20140923sinki002n.jpg 

開始前の馬とのふれあい。。。






20140923sinki003n.jpg 

近くまで来てくれたので脛当てや履物が良く見えました。






20140923sinki003-1n.jpg 

近すぎ!鼻息あつい!(笑)






20140923sinki004.jpg 

さぁそろそろ開始のようです。





20140923sinki006.jpg

 黄色の御神旗が打ち上げられたり。。。。。





20140923sinki007.jpg 

青い御神旗が打ち上げられたり、、、、、
その度に落ちてくる御神旗の争奪戦が繰り広げられます。






20140923sinki008.jpg 

青い御神旗が目の前に降りてきました。
一番のりで駆けつけて。。。




20140923sinki009.jpg 

楽々と思われましたが馬が最初から脇見してますねぇ~♪





20140923sinki010.jpg 

取り損ねた隙に猛然と青地に赤線旗がやってきて。。。





20140923sinki011.jpg 

勢い良すぎて落馬しちゃった。。。とほっ。。。






20140923sinki012.jpg 

黄色の着物さんがとるかとおもいきや。。。
(後ろのほうでも落馬してますねぇ~♪)






20140923sinki013.jpg 

手前の黒字に黄色の丸旗が取り。。。。。






20140923sinki014.jpg 

これで終わりかと思いきや。。。。。





20140923sinki015.jpg 

又落としちゃって。。。。。。





20140923sinki016.jpg 

黄色さんがもう一度取って終わりかと思いきや。。。。。






20140923sinki017.jpg 

落としちゃった。。。。。






20140923sinki018.jpg 

落ちた御神旗にどっと集まり。。。。。





20140923sinki019.jpg 

黒字に白丸旗の鈴木さんがとったように見えたけど。。。。。





20140923sinki020.jpg 

結局一番乗りさんがゲット!
あぁ、疲れた!




20140923sinki021.jpg 

ウィニングラン。
福島で行うときは坂をかけあがるのですよね。
 
こうして言葉を添えて1枚づつUPしてると実にのんびりのように思えますが、
8枚/秒で撮ってるので実際はあっという間の出来事です。



20140923sinki022.jpg


 終わりの時間はあっという間に来ますね。
もっと見ていたかったです。


次は流鏑馬へと続きます。。。





Category: 東京  

JRA60周年記念 第46回愛馬の日...no.1



9月23日は愛馬の日
東京都世田谷の馬事公苑で様々な馬のアトラクションを楽しんできました。

。。。。。レプリーズ(警視庁第三方面交通機動隊騎馬隊)。。。。。

20140923001.jpg




20140923000.jpg 





。。。。。母衣引(ほろひき)[宮内庁主馬班]。。。。。

20140923003.jpg





20140923004.jpg 

母衣が徐々に膨らみ。。。。。





20140923005.jpg 

母衣が全部広がると馬の速力も全開となって。。。




20140923006.jpg 





20140923007.jpg 

交差して走る様は素晴らしかったです。





。。。。。馬とのふれあい。。。。。

20140923008.jpg

馬が見物席の周りをまわって子供さんたちは馬にふれて楽しんでいます。





20140923009.jpg 

寝転んだり。。。





DSC_1317.jpg 

お座りしたり。。。





DSC_1319.jpg 

脚を交差して歩いてみせたり。。。





DSC_1324.jpg 

華麗なる貴婦人がサイドサドルで登場。。。





。。。。。ばんえい競馬[ばんえい十勝]。。。。。


20140923010.jpg




20140923011.jpg




20140923012.jpg 

楽しいイベントはまだまだ続きます。

Category: 流鏑馬  

寒川神社流鏑馬神事...2014.9.19...no.3


。。。。。競射。。。。。
 
奉射で成績の良かった射手が選ばれての競射
小さい土器的が割れると中から五色の紙吹雪が出ます。
美しくて何度見ても楽しみです。


20140919samukawa300.jpg





20140919samukawa301.jpg 

的中!





20140919samukawa302.jpg 

的中すると的のお役目の方が御幣を挙げて奉行に知らせます。
「二の的的中!」のアナウンスが流れます。
拍手をしながら次の的に送り出しておられますね。
一番良い瞬間です。




20140919samukawa303.jpg 





20140919samukawa304.jpg 

的の前におられる3人の所役さん、真剣に見守って。。。




20140919samukawa305.jpg 

的中の合図をし、そして拍手も。。。




20140919samukawa306.jpg 

又又ど真ん中~♪




20140919samukawa307.jpg 

見物席から「うぉー!」とか「わぁー!」の声があがります。
まだまだ緊張、でも少し一安心の射手さんのこのお顔が好きです。



20140919samukawa308.jpg 

三の的でも緊張と楽しみの時間が繰り広げられて。。。





20140919samukawa309.jpg 

後ろ姿も本当に美しい。。。



。。。。。競射2回目。。。。。

20140919samukawa310.jpg 

またまたど真ん中。。。




20140919samukawa311.jpg 

小さな土器的は真ん中に当たらないと割れません。
ど真ん中に命中し割れて落ちていく。。。最高です。。。



20140919samukawa312.jpg




20140919samukawa313.jpg 

真剣に的を見守っていた所役の方のこの喜びよう。。。
お役目の方がこれだけ万歳したり拍手したりするのは珍しくて又嬉しくて
後ろ姿追わずにこちらを撮ってしまいました(笑)




20140919samukawa314.jpg 

可愛いお守りが守ってくれたようですね。
最多的中者は、このお守りをつけている有本射手でした。




20140919samukawa315.jpg 

たくさんの拍手とカメラの中、終わりの時間。。。




。。。直会式
(なおらいしき)。。。

20140919samukawa316.jpg

流鏑馬神事の最後の直会式ではお役目の方々も射手さんもお神酒を頂いて終了です。


帰りはハマのひろしさんが途中まで車に乗せて下さって大感謝です。
車中でのお喋りタイムの楽しかったこと。。。。







Category: 流鏑馬  

寒川神社流鏑馬神事...2014.9.19...no.2

20140919samukawa200.jpg 

係りが所定の位置に着き的のお祓いも済みました。
いよいよです。


。。。。。素馳 。。。。。

20140919samukawa201.jpg 



20140919samukawa202.jpg 




。。。。。奉射 。。。。。


20140919samukawa203.jpg 





20140919samukawa204.jpg 





20140919samukawa205.jpg 





20140919samukawa206.jpg 





20140919samukawa208.jpg 





20140919samukawa209.jpg 





20140919samukawa210.jpg 





20140919smukawa211.jpg 





20140919smukawa213.jpg 





20140919smukawa214.jpg 

今回は的狙いや飛んでる矢でなくて別なものを狙って場所を取りました。
が、残念ながら隣の人がビデオをなんとロープの内側に設置、、、、、、wwwwww
まったく狙えなくなったので諦めて後ろに立っていた人に席を譲り
何処か他に行くか?見物だけして帰るか?と思っていたら、なんと、
此処に来なさいと席を詰めて下さる方がいらっしゃいました。
そこからは良い感じで次の競射が撮れました。
感謝、感謝です。
そんな訳で競射が撮れたので、続きます。。。。。。


Category: 流鏑馬  

寒川神社流鏑馬神事...2014.9.19...no.1


寒川神社は、相模国一之宮と称され、約千五百年余の歴史を有する神社です 。

20140919samukawa000.jpg 





20140919samukawa001.jpg 





20140919samukawa002.jpg 





20140919samukawa002-1.jpg 

馬場も大変素晴らしく唯一立ち見台が用意されているところです。





20140919samukawa003.jpg 

馬場慣らし開始。。。





20140919samukawa004.jpg 





20140919samukawa006.jpg 





20140919samukawa007.jpg 





20140919samukawa008.jpg 





20140919samukawa010.jpg 





20140919samukawa011.jpg 

前にも書きましたが、射手さんの体にピントを合わせて流すと馬はこんなに動いています。
走る馬の上で如何に体が安定しているか分かりますね。




20140919samukawa014.jpg 

それは西洋の輪になった鐙とちがい、足を乗せるだけの和式の鐙のおかげ。
そして馬の上で射手さんの体は馬にどっかりと腰をおろすのでない「立ち透かし」と
いう乗り方をしている為です。




20140919samukawa009.jpg 

どっかりと腰をおろしてないのがわかりますよね。






20140919samukawa012.jpg 






20140919samukawa005.jpg 

両手を放しても立っても安定していられるのは和鐙と立ち透かしと日頃の鍛錬。。。






20140919samukawa013.jpg 

この日はいつにも増して豪快な土埃。
本番前に長いホースが登場して水がまかれました。





20140919samukawa015.jpg 

この画像はご一緒した
ハッピーリタイアメントのひろさんと同じです。
可愛い子供さんが、とても熱心にパンフレットまで持って見学。。。。。
可愛かった!

午後からの奉射、競射へ続きます。


房総半島はまだまだ続くのですが、好きな流鏑馬を先にUPしてます。

Category: 千葉県  

崖観音(船形山大福寺)。。。千葉県館山市




以前から一度行ってみたかった崖観音。
実際に行ってみるとまさに崖に埋め込まれた観音堂でした。


20140914gakekannon000.jpg





20140914gakekannon001.jpg






20140914gakekannon002.jpg 

御本堂脇から登ります。
さすが南房総、松でなくて蘇鉄です。





20140914gakekannon004.jpg

結構急な階段。。。




20140914gakekannon005.jpg 

途中のお不動さまが見えてきました。。。





20140914gakekannon015.jpg 

完全に崖に組み込まれています。。。





20140914gakekannon006.jpg 

こちらも岩に組み込まれて。。。



さらに登ると。。。。





20140914gakekannon007.jpg 

観音堂




20140914gakekannon007-1n.jpg





20140914gakekannon012.jpg 

船形漁港が見えます。。





20140914gakekannon008.jpg


この奥に磨崖仏があるそうです。






20140914gakekannon009.jpg 

地元民が奉納した天井画。。。






20140914gakekannon010.jpg 

扉が変わってます、、、、jijyoは天井画に夢中。。。




20140914gakekannon011.jpg 

母は扉の穴から崖を撮ります(笑)






20140914gakekannon013.jpg 

降りる途中の崖に発見。。。完全に角が取れてますねぇ~♪。。。






20140914gakekannon014.jpg 

縦構図を張り間違えたのではありません。
階段途中の頭上の木です。



20140914gakekannon016.jpg





この本尊は、養老元年(717年)に行基(668~749年)が東国行脚の折に神人の霊を受け、
地元漁民の海上安全と豊漁を祈願して、山の岩肌の自然石に十一観世音菩薩を彫刻したと言われています。
その後、慈党大師(794~863年)が当地に来錫した折に堂字が建設されたと言われています。
江戸時代になり承応2年(1653年)2月に観音堂が火災にあい、朱印・什宝・伝記等すべて失いました。
正徳5年(1715年)には観音堂が再建され、朱印も復旧されましたが、
明治43年の大豪雨により土砂崩れにあい本堂・庭園とも倒壊してしまいました。
さらに大正12年の大震災で観音堂・本堂が倒壊し、現存の御堂は大正14年に、
本堂は昭和元年に建てられ現在に至っています。
     大福寺HPより抜粋










Category: 千葉県  

鋸山日本寺。。。千葉県安房郡鋸南町鋸山




今回の房総半島では、どうしても行きたかったところは2か所、、、崖観音と眼鏡橋。
そこまでのドライブで目についたところに時々寄りながら房総半島を楽しみます。

日本寺の大仏様が見えたので寄ってみます。
こちらは以前ぐるりと回ったことがあるので、今回は大仏様を目指してあるきます。


20140914nihondera000.jpg

日本寺そのものは昭和14年に焼失し現在は少しづつ復興がなされ、ご本堂には工事の鉄骨が見られた。
それでも10万坪余りに及ぶ広大な敷地には数々の秘境、眼下に広がる大景観など総てを鑑賞するには
2日かかると言われています。



20140914nihondera001.jpg

600円也を払って階段を登って。。。




20140914nihondera002.jpg



20140914nihondera003.jpg





20140914nihondera004.jpg




20140914nihondera005.jpg 

再建間もない薬師本殿の内部は檜の香りに満ちていました。
少しづつ再建されているようですね。




20140914nihondera006.jpg 





20140914nihondera007.jpg 





20140914nihondera008.jpg 

乾坤稲荷。。。日本寺の山号である乾坤とは、易学の卦の乾と坤、つまり天と地、陰と陽という意味。





20140914nihondera008-1.jpg




20140914nihondera008-2n.jpg

穴から子ぎつねが顔を覗かせ親狐がその上にいますよ。





20140914nihondera009.jpg 





20140914nihondera010.jpg 





20140914nihondera011.jpg 





20140914nihondera012.jpg 

この山の向こうまで全部が敷地ですから、いかに広大かがわかりますね。





20140914nihondera013.jpg 

達磨石






20140914nihondera014.jpg





20140914nihondera015.jpg


国指定重要文化財。。。海中から仏像や鐘がでて祀られてあるというのは全国いたるところにありますね。
調べてみたら、こちらの鐘は鎌倉浄妙寺のものであったとされていました。





20140914nihondera016.jpg 





20140914nihondera017.jpg 

階段に写る木の葉が可愛くて。。。






20140914nihondera018.jpg 

ところどころから見える景色が良くて。。。






20140914nihondera019.jpg 

大仏様に着きました。。。
汗だくで冷たいお茶を買って一休み。。。




20140914nihondera020.jpg 

こちらの大仏様も自然風化によって台座がもろくなり近年に補修されたようです。
手を入れつつ、後世まで残ると良いですね。

日本寺のほんの一部を1時間程楽しみました。
のんびりしていると浜焼きの店で並ぶ羽目になるぞとottoがそわそわしてるもので。。。。。。(大笑)

お昼を食べてからの崖観音に続きます






Category: 横須賀市  

東京湾フェリー


日曜日に久しぶりに東京湾フェリーに乗って房総半島に出かけた。


20140914kurihama000.jpg 

原発の事故のあと再稼働となった久里浜火力発電所




20140914kurihama001.jpg 





20140914kurihama002.jpg 





20140914kurihama003.jpg 

久里浜港の景色を後にして30分ほどの房総への船旅の始まり。。。





20140914kurihama004.jpg 




20140914kurihama005.jpg

身を乗り出すようにして一生懸命カモメにエビセンをやろうとしている少年発見。
少年のお父さんと一緒に撮らせて頂いた。
一生懸命カモメにむかってエビセンを差し出すが、惜しいな。
他の人が投げたのを取って行った。




20140914kurihama006.jpg

すると、少年も投げてみることにした。
上手くいった!
カモメが空中でブレーキかける姿が可愛い!





Category: 三浦市  

実りの風景。。。三浦市


偶然にも稲刈り風景が見られたらいいなぁとお隣の三浦市まで走ってみたある日。




20140912miura000n.jpg
  

稲はまだ寒冷紗にしっかりと守られていた。。。





20140912miura001n.jpg  

スイカが終わってしまった畑は、あちこちで土の色をみせて。。。





20140912miura002.jpg 

次は何だろうと、そっと覗いてみると、、、大根?。。。






20140912miura003.jpg 

寒冷紗の中には。。。





20140912miura004.jpg 

しっかりと頭を垂れて。。。




20140912miura007.jpg

 
緑いっぱいの風景から、次の収穫に向けて土が耕される風景に変わり。。。






20140912miura005.jpg 

バイク止めた足下にはどんぐり。。。





20140912miura006.jpg 

空には秋の気配の優しい雲のあった日。。。





Category: 静岡県  

三島の街



流鏑馬を観に行った三島の街。。。
富士山の水が流れる綺麗な街です。

20140817misima500.jpg 

どんなに暑い日でもここまでくるとほっとする。




20140817misima501.jpg

涼しげな柳の木があって。。。




20140817misima502.jpg
 

道路の脇に富士山からの冷たい水が流れる水路があって。。。






20140817misima503.jpg


その水路には可愛い橋が架かってたりする。。。





20140817misima504.jpg 

緑多い公園にも美しい水。。。






20140817misima505.jpg 


子供たちの膝くらいの水位の川ではいつも子供たちが遊んでいる。
この日は小さな水力発電の実験が行われて楽しそうだった。。。






20140817misima506.jpg

こちらの可愛い人形はせっせとポンプをおして富士山の冷たい水をサービス中。。。
でも流石に猛暑だった日、水も温かかった~♪(笑)



Category: 三浦半島の漁港風景  

長井漆山港。。。9月のある日。。。

1年になんども撮る大好きな漁港なのでタイトルをどうすれば良いのか悩み中です(笑)

空がとっても青くて綺麗な日でした。




20140913arasaki000.jpg






20140913arasaki001.jpg 






20140913arasaki002.jpg 

漁師さんが脇で言います。どこよりもここからの江の島が綺麗なんだよと。。。





20140913arasaki003.jpg 






20140913arasaki004.jpg 






20140913arasaki005.jpg 





20140913arasaki006.jpg





20140913arasaki007.jpg






20140913arasaki008.jpg 

撮っても撮っても撮り切れない漁港風景、、、
私めなどに撮りきれる訳がありません。
漁師さんの1年、漁師歴、漁港の歴史が全部詰まってるんですものね。
撮ってるうちに1枚でも、これ、ってのが撮れると良いなと思う今日この頃です。
それまでは通います(笑)
多分一生かかります(笑)
一生かかってもダメかもね、、、そしたら生まれ変わってから。。。。(笑)




Category: 横須賀市  

ソレイユの丘のキバナコスモス





ソレイユの丘は、高台にあるから風が強くて花を撮るのは難しい。
この日もガンガンとキバナコスモスが揺れていて。。。



20140910soreiyu200-1.jpg


揺れて。。。。。





20140910soreiyu201.jpg 

揺れて。。。






20140910soreiyu202.jpg 

揺れまくり。。。。






20140910soreiyu203.jpg 

やっとなんとか星が撮れた。。。






20140910soreiyu204.jpg 

ほんのささやかな格闘にお腹が空いて美味しそうなカップケーキに見えてしまった。。。(爆笑) 




20140910soreiyu206.jpg

やっと落ち着いたの撮れた~♪(笑)



Category: 横須賀市  

ソレイユの丘のひまわり



横須賀市長井海の手公園ソレイユの丘にはひまわり畑が2つ。 
開花時期の違う品種を植えることで2つのひまわり畑を
楽しめる工夫がされています。
今2つ目のひまわり畑が賑やかです。


20140910soreiyu000.jpg 

。。。ちょっと小柄な品種サンブライト。。。




20140910soreiyu001.jpg 





20140910soreiyu002.jpg 





20140910soreiyu002-1.jpg 





20140910soreiyu003.jpg 





20140910soreiyu004.jpg 





20140910soreiyu006.jpg 





20140910soreiyu005.jpg 




20140910soreiyu007.jpg

。。。サンブライトより小柄なひょうきんもの。。。







Category: 伊勢原市  

たかべや緑の里のヒガンバナ。。。神奈川県伊勢原市




過去画像なので以前のOCNのblogから観て下さってる方は2度目になるかもしれません。
又行ってみたいなと思って調べたら、ネットで現在の様子が分かりました。
あぜ道にずらりと三脚、、、、、、wwwwww。。。。。
ヒガンバナより人のほうが多くない?って感じ、、、wwwwww.。。。。。。
で、行かないと決めたので、蔵出し過去画像をUPしておしまいにしましょう(笑)



20140910takabeya000n.jpg 

こんな風景があちこちに点在する長閑な里。。。






20140910takabeya001n.jpg 

稲とヒガンバナが競いあって。。。






20140910takabeya002n.jpg 

のんびり、のんびり。。。






20140910takabeya003n.jpg 

「こんにちわ」とお声をかけるとおじいちゃまは手をあげてくださったっけ。。。







20140910takabeya004n.jpg 






20140910takabeya005n.jpg


長閑な田舎風景が、今では大混雑とは、伊勢原市のHPをみてびっくり。

私たち夫婦がのんびり歩いた日は奇跡だったんだろうか?
それとも、ここ何年かでアマチュアカメラマンが激増したってことだろうか?

ヒガンバナの根元まで三脚を突き立てないでやってね、と
余計な心配してしまうなぁ。。。。。。
ゴミ捨てたりして、立入禁止、撮影禁止とかならないでほしいけどなぁ。。。。。




Category: 千葉県  

大山千枚田。。。千葉県鴨川市




大山千枚田は、標高90 - 150m、面積4ヘクタールの斜面、東西600mにわたって375枚の棚田が連なっています。
1999年(平成11年)に農林水産省の日本の棚田百選に認定されています。
日本で唯一雨水のみで耕作を行っている天水田です。


20140908ooyama000n.jpg 


この美しい風景を通りぬけ、トンネルをくぐり、坂道を登っていくと。。。。。





20140908ooyama001n.jpg 


実りの風景が目の前に広がって。。。。。





20140908ooyama003n.jpg 






20140908ooyama002n.jpg 





20140908ooyama004n.jpg 





20140908ooyama005n.jpg 





20140908ooyama006n.jpg 


以前、この実りの風景に感動して 、もう一度行きたいと思いながら、
タイミングが合わず行きそびれ、今年も、もう稲刈りが終わってしまったようです。

外付けハードの中から、以前撮った大山千枚田の黄金色の風景を引っ張りだしてみました。
 



Category: 御殿場市  

日吉神社&山神社 (御殿場市川島田)



御殿場での散歩です。
cyoujyoの家に泊まるとごはんの支度はお任せして気になったところを
徘徊して遊んでおります(笑)
この日は以前から道路脇の朱の鳥居が気になっていたので行ってみました。


20140813hiyosi000.jpg 




20140813hiyosi000-1.jpg 





20140813hiyosi002n.jpg 

階段を登って、やった!と思いました。
想像したとおり、杉木立に囲まれた参道、、、、最高の雰囲気!





20140813hiyosi001.jpg 

静けさの中の朱色の鳥居は良いものです。。。





20140813hiyosi001-1.jpg 

振り返って2つの鳥居。。。一人で拍手。。。






20140813hiyosi003n.jpg 





20140813hiyosi004.jpg 

歴史を感じます。。。






20140813hiyosi005.jpg 

境内の片隅に「子育力石乃神」発見。。。
子供を産んで育てるにはうんと力が要りますよね。
私、一人目を身ごもった時38kgの細い体でした。
友達が皆、良く子供を産んだと驚いたものです。
今ottoは、あんなに細くて折れそうだったのに、これって結婚詐欺じゃないかと言います。
一人をおんぶして、一人を抱っこして、、、、、、
逞しくなったのじゃわい!ぷん!(笑)





一度外にでるとすぐお隣が山神社

20140813hiyosi006n.jpg 

富士山の周りは山神社が必ずありますね。






20140813hiyosi007.jpg 

こじんまり静かな雰囲気ですが、地元の方が丁寧に管理されているのがわかります。







20140813hiyosi008.jpg 

最近になって架け替えられたような新しさが嬉しかった。。。





20140813hiyosi010.jpg 

脇の道がとても素敵だったので、どんどんと行ってみたら民家がずらり。
民家を抜けられるだろうとどんどん行ってみると渡れない川。。。。。
何やってるんだろうと、ちょっと怪しげに見られる視線を感じて戻ったりして。。。(苦笑



さて、そろそろ夕飯ができた頃かなと戻るのでした。
曲がり角が一つだから間違えなく帰れる筈、が、暗くなってくると途中であれ?あれ?
なんせ脚が丈夫な徘徊者なもので、散歩と言ってもかなりな距離歩いてしまいます。
それに早足でね(猛爆)
その上忘れっぽいから迷子になるんですね、たち悪いですね(大苦笑)
でも、この日は一回ベソかいただけで戻れました~♪





Category: 御殿場市  

御殿場市そば処砂場




御殿場に行くと寄る、そば処砂場さん。
お店の雰囲気最高です。


20140813sunaba000.jpg 





20140813sunaba001.jpg 





20140813sunaba002.jpg 


美味しいお蕎麦を食べるぞ、って気持ちになりますね。。。





20140813sunaba003.jpg 





20140813sunaba004.jpg 


お客さんが多かったので写真はこの位にして、あとは美味しいお蕎麦を堪能しました。
今回はcyoujyo夫婦が御馳走してくれましたので、いつもの倍以上美味しかったですぅ~♪(笑)
ごちになりました。
又よろしくね!





Category: 三浦半島からのダイヤモンド富士  

葉山真名瀬海岸からの夕景

今期の三浦半島からのダイヤモンド富士はとにかく雲に覆われ続けです。
ダイヤモンド不発の為、タイトルは夕景です(泣)
この日も走っているうちに郷さんの別荘あたりから見ると絶望的。
引き返そうかと思った位。
それでも皆さんがいるなぁと予感がして行ってみたのであります(笑)
9月2日のことです。



20140902manase000.jpg 

サンロードは綺麗。。。。これが救いで回りは真っ黒。。。。。





20140902manase001.jpg 





20140902manase002.jpg 


富士山の姿もなく分厚い雲に太陽は落ちて行きました。





20140902manase003.jpg 


こんな空ですものね(笑)





20140902manase004.jpg 


春の時もこちらはダメでその時に撮ったこのあたりの夕景



この日は東京の関さんとお話できて、金剛石と真珠さんにもおあいできて、写真家の広田さん、衣笠の方、
naonaoさん、三浦の青年、ワカさん夫妻、なずなさん、、、、、、勢揃いでした。
どんなに勢揃いしてラブコールしても撮らせてくれないダイヤモンド富士、、、、、
悩ましいですねぇ~♪

そうそう、金剛石と真珠さんにNikonDfを見せてもらえるチャンスだったのに
残念なことしました。。。。
今度きっと見せていただこっと!








Category: 夕陽  

長井漁港の夕暮れ




撮影日は8月23日、、、三浦半島ダイヤモンド真っ只中の日。
残念ながらダイヤは不発でしたが、ワカさん夫妻、三浦の青年と長井漁港の夕暮れを楽しみました。


20140823nagai000n.jpg 

この日は船がいっぱいでワカさん大喜び。。。。。




20140823nagai001n.jpg 

厚い雲の下に富士山が現れて。。。。





20140823nagai002n.jpg 

富士山の裾野に良い具合に雲が流れて。。。





20140823nagai003n.jpg 

雲の下が赤く染まって。。。




20140823nagai004n.jpg 

焼けてもいないのに大きく撮ってみたり。。。






20140823nagai005n.jpg 

どうせダメだからと三脚はバイクに括り付けたまま、、、、
そろそろ手持ち限界なので、又明日ね、と解散しました。


で、その又明日ですが。。。。。



20140824tomiura000.jpg 


ポイントは冨浦公園。
行くまでもないほどの空模様。
それでも一応行ってみて、なずなさんと会って、夕飯の話、花火の話、、、、、、
お喋りタイムを楽しんで帰って、ottoにはだめだったろうと笑われました~♪




Category: 御殿場市  

キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所。。。no.2

20140813kirin015.jpg 

瓶詰などの工程を見学します。





20140813kirin020.jpg 

瓶詰めされて蓋がされています。





20140813kirin021.jpg 

何故かottoが蓋に喜んで「ほら見ろ!蓋があそこから降りて閉まってるよ」(笑)
もうすでにほろ酔い気分か?(笑)





20140813kirin019.jpg 

鏡を使って栓の確認作業





20140813kirin018.jpg 

こちらも鏡を使ってラベルの確認作業






20140813kirin016.jpg 

どんどんウィスキーが流れてます。
ottoの目もどんどん輝きをましていきます(笑)





20140813kirin017.jpg 

箱詰め作業





20140813kirin022.jpg 

今日のノルマは1600本。
お昼ごろの見学ですから、余裕ですね。


。。。。。。ちょっと長くなりますが試飲まで行ってしまいます。。。。。。



20140813kirin023.jpg 

素敵な試飲コーナー



20140813kirin023-1.jpg


テーブルにはおつまみが置かれ、まず一杯づつ頂きます。
私はハイボール、ottoはストレート。





20140813kirin024.jpg 

呑みながら美味しいハイボールの実演 をみます。
2杯目は習ったとおりに自分でつくって呑みます。
炭酸を氷にあてないように、、、とかだったっけ(笑)





20140813kirin025.jpg 

試飲は2杯まで、あとはお買い物タイム





20140813kirin032.jpg





20140813kirin033.jpg





20140813kirin026.jpg 

ottoはいつもはウィスキーを呑まないのでミニを一本記念に買って、
あとは美味しかったおつまみとグッズなど買いこみ、
仕事で来れなかったjijyoの分はcyoujyoがウィスキーケーキを買ったりして楽しみました。
このウィスキーケーキがめっちゃくちゃ美味しかった!




20140813kirin027.jpg



20140813kirin029.jpg



樽の再利用が素敵でした。





20140813kirin030.jpg 

屋上からの眺め





20140813kirin031.jpg 

裏の散策路






20140813kirin028.jpg 

とても楽しい工場見学でした。
案内してくれたcyoujyo夫婦に大感謝です。

駐車場に行くまでの道で気分が良かったので ♪ウィスキーはお好きでしょ♪ と歌って怒られました~♪
皆さん、ウィスキーは キリン富士山麓熟成50° ですよぉ~♪(笑)




Category: 御殿場市  

キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所。。。no.1



富士の麓でウィスキーを呑んできました~♪
工場見学してきました~♪


20140813kirin000.jpg 

キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所は予約不要の見学&試飲ができます。
cyoujyo夫婦の案内で行ってきました。




20140813kirin001.jpg





20140813kirin002.jpg 

インフォーメーションの壁がカッコ良かった。。。樽の再利用。。。




20140813kirin003.jpg 

ショーケース。。。。。ズラリ & ゴックン。。。。。


受付を済ませて、ドライバーは首からカードをかけます。
試飲の時にウィスキー以外のものを頂く為です。
今回は娘婿が可愛くカードをかけました。
30分毎に見学ができるので、それほど待つこともなく名前が呼ばれます。
最初に、シアタールームで映像を観ます。
これは撮影禁止ですが、素敵な部屋で映像も素晴らしかったです。




20140813kirin004.jpg

さぁ、見学に出発です。





20140813kirin005.jpg 


チリひとつない清潔空間





20140813kirin006.jpg 

ウイスキー一本分の原料






20140813kirin008.jpg





20140813kirin007.jpg




20140813kirin008-1.jpg 

銅製の蒸留釜。。。皆さん丸窓からウィスキーを覗き込んでワイワイ。。。





20140813kirin010.jpg 

クッカー。。。糖化。発酵を行ないます。
粉砕したとうもろこしに、クッカーと呼ばれる仕込釜で富士の伏流水を混ぜて、スチームで加熱します。
とうもろこしの澱粉が糊状になったところで、麦芽を加えて糖に変え冷却した後、
ステンレス製のファーメンター(発酵タンク)へ送ります。





20140813kirin011.jpg 




20140813kirin009.jpg






20140813kirin012.jpg 

ピッカピカの廊下を歩き。。。




20140813kirin013.jpg

樽の説明があります。
チャード樽、、、中を焦がしてあります。




20140813kirin014.jpg 

ウィスキーが樽の中で変化していく様子





20140813kirin014-1.jpg 

キリンウィスキー富士山麓樽熟50°
暗くてガラス越しで上手く撮れてません。でも、これ撮らないとね(笑)


つづきます。



Category: 花火  

横須賀市西地区納涼花火大会.....2014.8.30



毎年斉田浜あたりで撮っているが、午後にシラスを買いに佐島に行って漁港を眺めてみると
もしかしたら船のシルエットを入れて撮れるかもしれないと思いつく。
漁師さんに花火を撮りに入ってもいいと了承を得られた。
少し打ち上げ場所から遠かったが、とにかく船のシルエットをと思った。

。。。。。陸上自衛隊の敷地から打ち上げられる夏の終わりを告げる1200発の小規模な納涼花火。。。。。。



20140830nisi018.jpg 






20140830nisi000n.jpg 






20140830nisi001n.jpg 






20140830nisi003n.jpg 






20140830nisi017.jpg 





20140830nisi001-1n.jpg





20140830nisi016.jpg






20140830nisi015.jpg




親戚のカメラマンさんに丘の上から撮ろうと誘われたのに、どうしても船のシルエットが欲しいと
言い張ったわりには、あんまり良い画にならなかったと内心めげている。
昼間見た時より船が結構動いていた~♪
花火を重ねているうちにも動いてる~♪
船は動くからねと言われていたのに、この強情者め!(爆笑)
その上、途中でズームしようなんてしたからダイヤルに触れてF値が変わってしまった(泣)
追い打ちをかけるように丘の上から撮った画を見せられて余計にめげている。
来年は丘から撮りまぁ~す! (笑)





Category: 祭り  

大津諏訪神社御柱祭....2014.8.24...no.2

 20140824ootu009.jpg


クレーンが動き出して。。。






20140824ootu010.jpg


御柱の先端が削られています。
ナタや電動ノコで先の形を作って、その削られた木のかけらが見物人に撒かれて配られます。
私が足元に落ちたのを拾ったら、
周りの人が、カメラ持ってるから取れなかったでしょうと右からも左からも下さった。。。。。
中には大きいのもらったから割ってあげる、と生木なのに一生懸命割ってくれようとしたり。。。。。
やっぱり良いなぁ横須賀は!





20140824ootu011.jpg 

クレーンに吊り上げられて先端が見えました。




20140824ootu012.jpg 

太いロープが巻かれていきます。



20140824ootu013.jpg 

まず神社の関係者が乗って「おんべ」をふって気勢をあげます。





20140824ootu014.jpg 

木遣りと喇叭で盛り上げます。
見物人もそれに合わせて両手を挙げて応援します。
最初は恥ずかしかったけれど、周りの皆さんと和気藹々で楽しんでしてみましたよ。





20140824ootu015.jpg 

いよいよ本格的にあがり始めます。





20140824ootu016.jpg 

裏方さんも真剣そのもの。。。





20140824ootu017.jpg 

合間に何度も木遣りと喇叭が入りながら。。。
見物席も皆で両手を挙げて応援しながら。。。。。






20140824ootu017-1.jpg 


垂直になってくると上に登ってる方々の動きが慌ただしくなり「おんべ」も口に咥えて。。。。。
見守る人もただただ真剣に。。。。。






20140824ootu17-2.jpg





20140824ootu17-3n.jpg


木遣りの女性が手を合わせて見守っているのが印象的。。。





20140824ootu018.jpg


横須賀市で初の御柱が建ちました。




20140824ootu019.jpg


五色のテープが流れ。。。





20140824ootu020.jpg


御柱に紙垂が飾られました。



見物の輪から出て別なところにいたottoと会いました。
二人して境内に用意されたミストの機械の前でまず涼んで
かき氷、じゃがバタ、焼き鳥、、、、、
ottoがオレンジの房のついた「おんべ」を持って振ってくれと頼まれたと笑う。
やれば良かったじゃん、振ってる姿撮りたかった、と私が言うと
写真撮るのに忙しかったからと笑ってごまかした。。。。 (笑)
次の開催は10年後だという。
10年後も元気でいて、二人してカメラもって観に行きたいな。。。
10年後には後ろの方から見物席の応援の挙げる手とあがる御柱を一枚にしたいな。。。




Category: 祭り  

大津諏訪神社御柱祭....2014.8.24...no.1

20140824ootu000-0.jpg 

長さ11m、重さ4トンの樅の大木を総勢300人もの男たちが曳行し社殿に建てて奉納する御柱祭。
10年後に創建1200年の節目を迎える大津諏訪神社が記念として行なったもので
親社である長野県諏訪大社で行われる同祭を長野県茅野市からの
180人の氏子の 応援を得て横須賀市内初の御柱祭として行われた。
樅の木は長野県の山から切り出され前日に近くの大津グラウンドから
大津諏訪神社境内まで曳行された。





20140824ootu000.jpg 

街には神輿がでて賑やか。。。





20140824ootu001.jpg




20140824ootu002.jpg 

境内の雰囲気が普通の祭りと違います。
家を出る時は、暑いだろう、混むだろうと言っていたottoがこれは良いぞとカメラ抱えてさっさと場所取り(笑)





20140824ootu003.jpg 

はるばる長野県から運ばれきた御柱が見えて。。。




20140824ootu005.jpg 

神社の階段には「木遣保存会」&「喇叭隊」





20140824ootu005-1.jpg 

階段上にはヘルメットの人たち。。。




20140824ootu004.jpg 

頭上にはクレーン。。。




20140824ootu006.jpg 

やがて御柱にお神酒がかけられ、お祓いも済みました。。。





20140824ootu007.jpg 

きりりとねじり鉢巻き締め直して、、、、、いよいよです。

続きます。




12345678910111213141516171819202122232425262728293009 < >