fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Sort by 07 2014

Category: 祭り  

海南神社 夏の例大祭 (三浦市三崎町) 。。。no.1

祭りの始まりは可愛い手古舞の登場から。。。

20140719maturi000.jpg 
階段下におられる紳士は考古学者の吉村作治氏。
ダイドードリンコスペシャル日本の祭りの取材です。
撮影了解済みです。



20140719maturi002.jpg 
境内では獅子が木遣りに合わせて気勢をあげて。。。



海南神社の祭りの特徴の一つは、この行道獅子(ぎょうどうじし)と呼ばれる雌雄2頭の お練り獅子です。
獅子の役割は悪魔祓いです。
海南神社の獅子は、2頭の獅子頭を4人で抱えます。



 
20140719maturi003.jpg 
獅子が勢いよく階段を降りてきます。





20140719maturi004.jpg 





20140719maturi005.jpg 
獅子の胴。。。胴幕
胴幕は長さが約30メートル前後あり、小さい町内で30人程度、
大きな町内になると50人ほどで抱えます。
獅子頭は神社の所蔵ですが、胴幕は各町内がそれぞれ所有しています。



20140719maturi006.jpg
獅子の尻尾が最後につきます。


20140719maturi007.jpg
元気に町内に繰り出します。

次は神輿の番です。


20140719maturi008.jpg 
高々と上がりました。



20140719maturi009.jpg
カッコ良過ぎ。。。



20140719maturi010.jpg 
境内を出て。。。



20140719maturi011.jpg 
鳥居を無事くぐり。。。




20140719maturi012.jpg 
道路に降りると拍手がおこります。



海南神社例大祭の最大の特徴はなんといっても木遣りです。
木遣り師は獅子と神輿にそれぞれつきます。




20140719maturi014.jpg 
木遣師は10名ほどで2日間歌い続けます。



20140719maturi013.jpg 
「若い衆、頼むよ、てこんげと」「よいよい」など調子のいい木遣りに合わせ、
獅子と神輿は激しく練ったり差したりします。
「若い衆、ねろー」など木遣りの調子が激しくなると獅子の練りも激しくなり、
穏やかになると獅子の動きもゆるやかになります。



20140719maturi015.jpg 


時に激しく、時にまったりと木遣りの声と共に獅子と神輿が町内を巡行していきます。。。




スポンサーサイト





1234567891011121314151617181920212223242526272829303107 < >