fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Sort by 01 2014

Category: 鎌倉  

鎌倉七福神めぐり。。。浄智寺~御霊神社。。。no.6

御霊神社
平安時代の武将、鎌倉権五郎景政を祀る。
景政は、後三年の役で活躍。敵の矢を目に受けながらも奮戦したことから
目に御利益があるとされる。
鎌倉権五郎景政の命日にあたる9月18日の御霊神社例祭では、
神奈川県の無形民俗文化財に指定されている面掛行列が行われる。
御霊神社の宝物庫にはそのなかのひとつ福禄寿が安置されている。



長谷寺から御霊小路をとおり。。。
201401147-5-012.jpg




御霊神社に。。。
20140117-5-013.jpg




福禄寿はこちらの宝物庫の中。。。
20140117-5-009.jpg




福禄寿
面掛行列の時の福禄寿
20140117-5-007.jpg

福禄寿は頭が異様に長く、豊かな白髭をたくわえた、背の低い老人の姿。
福禄寿の名前は固有名詞ではなく、道教で理想とされる、「福」と「禄」と「寿」
(幸運と子孫に恵まれること・金銭に恵まれること・長生きすること)のことだ、といわれる。



9月18日の面掛行列とその前に行われる湯立神楽を2012年に撮っています。
あまり他ではみることのないものと思います。
お時間のある方は覗いてみてくださいね。こちらです。



江ノ電がすぐ目の前を走る御霊神社。。。
20140117-5-011.jpg



これで鎌倉七福神、終了です。
JR北鎌倉からJR鎌倉までを歩き、江ノ電で長谷のコース。
暖かかったのでコートの下はセーターも要らず楽しく歩きました。
スポンサーサイト




Category: 鎌倉  

鎌倉七福神めぐり。。。浄智寺~御霊神社。。。no.5

長谷寺
アジサイで有名な長谷寺は大黒天さま
大黒さまの頭につけた頭巾は「上を見ない」という謙虚さを、
また二つの米俵は「二表で満足をする」という、欲を張らない清廉な心を示しているといわれる。
打ち出の小槌の「槌」は「土」、すなわち米をはじめとした、様々なものを生み出す
「大地」を意味するのだという。


20140117-5-000.jpg




大黒天さまは上境内の大黒堂の中。
20140117-5-001.jpg




見下ろす鎌倉の家々と海。。。
20140117-5-002.jpg




お庭のあちこちにホッコリとホッ。。。



人生の最期はこういうお顔になりたいです。
どんどん目が悪くなるので目付きが悪くなってね、参りますわぁ~♫
20140117-5-004.jpg




お陰様でcyujyoは良縁に恵まれてほっとしています。
あとはjijyoです。
お地蔵さま、よろしくお願いしますね、頼みますね。
20140117-5-005.jpg




恐るべし!この巨大なる耳たぶ!
このくらいにならないと福がないのですね、carrotなんか、うすーーいペラペラの耳たぶ~♫
20140117-5-006.jpg




ロウバイの香りがほんのりと。。。
20140117-5-003.jpg


こちらはさすがに観光客がいっぱい。
ここまでをの~んびり&ま~ったりで来たので耳がびっくり。。。
早々に御霊の小路に。。。
Category: 鎌倉  

鎌倉七福神めぐり。。。浄智寺~御霊神社。。。no.4

本覚寺 
身延山の日蓮の骨が分骨され「東身延」と呼ばれる日蓮宗の寺。
目の病を治してくれる「日朝さま」として親しまれている。
夷神は、夷堂に安置されている。
昔は「夷」現在は「恵比寿」さまの呼び名のほうが多い。
恵比須さんは七福神の中で唯一の日本の神さま。
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・伊邪那岐命(いざなみのみこと)の三男、夷三郎が恵比須だといわれている。
恵比須は釣竿を持ち鯛を抱えている。
網を使って一気に漁をするのではなく、先を見越して竿で少しずつ釣をする、というわけです。
そんな地道さが喜ばれ、恵比須は商売人の神様、商売繁盛の神様になったといわれる。



本覚寺の楼門
20140117-4-000.jpg




20140117-4-000-1.jpg




夷神が安置されている夷堂
20140117-4-001.jpg


御堂の中で若い女の子たちと一緒になりました。
あれが夷様なんだね。神々しいねぇ。
お給料あがるようにってお願いしたらいけないのかなぁ。
良いんじゃないの、一生懸命働きます、って言えばさ。。。

彼女たちが元気で丈夫で働けますように。。。



本覚寺さんと言えば手水場の双龍。
龍の指は普通中国で5本、日本では3本とされていますが、こちらでは5本。

20140117-4-002.jpg





20140117-4-003.jpg




御本堂
20140117-4-003-1.jpg




静かな境内ながら線香が絶えない。。。
20140117-4-004.jpg




20140117-4-004-1.jpg


鎌倉駅方向に出てみる。。。
20140117-4-005.jpg



鎌倉に行くとお花の寺ばかりを巡ってしまうので本覚寺さんは初体験。
ものすごい静かで落ち着いた気持ちが頂けるお寺さんでした。
若いお母さんが境内で歩き始めの子供さんを遊ばせていました。
お買い物のお野菜の袋を下げたおばあちゃまが、
ご本堂に軽くお参りして石段で休んでおられました。
ホッとホッコリがいっぱい。。。。。


こちらも境内の隅でホッコリ中?
三浦半島の農作物、住宅に被害が多くて近頃、指名手配されてますね(苦笑)

20140117-4-006.jpg

Category: 鎌倉  

鎌倉七福神めぐり。。。浄智寺~御霊神社。。。no.3

宝戒寺
甲冑を着て、右手に槍、左手に宝珠をささげる厳しい顔をした毘沙門天
右手の槍で怨敵を退治し、左手の宝珠で人々に福徳を与えてくれるという。
日本では武闘の神様としても名高く、武将達の信仰が厚かった。


20140117-3-000.jpg



20140117-3-001.jpg




毘沙門天はこちらの本堂に安置されている。
ご本堂内は撮影禁止なのでカメラをしまって上がります。
20140117-3-002.jpg


靴を脱いで畳の上でお参りしたり願掛けしたり、、、、、
そんな静かな時間が頂ける宝戒寺さん、好きなんです。

御本尊の子育て地蔵さまに今もあれこれと胸のうちを。。。
閻魔大王さまに、あれこれと胸のうちを。。。
福徳の天女さまに手をあわせ。。。。
結縁の天女さまに手をあわせ。。。


お庭の奥のほうにあるのが国宝大聖歓喜双身天王を収める大聖歓喜天堂。
20140117-3-002-0.jpg

秘宝ですから見ることはできません。
男天・女天2体の立像が向き合って抱擁している、とWikipediaには書かれています。


20140117-3-002-1.jpg


宝戒寺さんを出て、いつものコースの瑞泉寺に行きかけ、おっとっとっと左へ~♫


妙隆寺
白ひげをたらし杖を持ち、鹿を伴った寿老人
名前のとおり、長寿の神様。

とってもアットホームな雰囲気のする妙隆寺さん。
20140117-3-003.jpg




20140117-3-004.jpg




小さな御堂の中に欅一本彫の壽老人が祀られている。
お賽銭箱が郵便ポストのようで、どこまでもアットホーム。。。
20140117-3-005.jpg




御堂の横から欅一本彫の壽老人を拝見する事ができました。
この御堂にぴったりの優しさと温かさを感じました。
20140117-3-005-1.jpg



次は本覚寺さんへ。。。
Category: 鎌倉  

鎌倉七福神めぐり。。。浄智寺~御霊神社。。。no.2

鎌倉八幡宮 旗上弁財天社
琵琶を持った容姿端麗な女神が弁才天。
音楽の神、芸事の神
室町時代ごろから弁財天と書かれるようになり、「才」が「財」にとって変わった。
そこから、弁財天には財産の神としての性格も加わったとされる。
社には弁財天像は置かれていないが、鎌倉国宝館には鎌倉時代の弁財天像が寄託され、
「裸弁財天」として知られている


20140117-2-000.jpg



さすがに正月も半ばを過ぎると空いてますねぇ~♫
平日のせいかな?
20140117-2-001.jpg




源平池のほとりの旗上弁財天社
20140117-2-002.jpg




ふくよかで艶っぽい弁財天が彫られています。
20140117-2-003.jpg
 



鎌倉のあちこちに若いカップルや若い人のグループを見かけます。
きちんとした作法で手を合わせる姿に感心することが多いです。
20140117-2-004.jpg




こちらは殆ど鳩の水飲み場と化して。。。
20140117-2-006.jpg




鳩がいっぱいなところはどうも苦手な私。。。
蕁麻疹が。。。。。wwwwww。。。
20140117-2-005.jpg


鳩に追われつつ宝戒寺へ。。。
Category: 鎌倉  

鎌倉七福神めぐり。。。浄智寺~御霊神社。。。no.1

北鎌倉 浄智寺
布袋様が祀られている。
大黒天、恵比須、弁才天は神様だが、布袋様は七福神唯一の僧侶。
9~10世紀頃の中国唐代の禅僧契此(かいし)は、常に大きな布袋を担いで
喜捨を集めて回ったため、布袋和尚と呼ばれるようになった。
のちに神格化されていき、大きな腹をして福福しい顔をしていたので、
福徳の神とされたといわれる。



浄智寺のこの石段が好き。。。
20140117-1-000.jpg




浄智寺の山門は、鎌倉唯一の鐘楼門
20140117-1-001.jpg




竹林を通り抜け。。。
20140117-1-002.jpg




小さなトンネルをくぐると。。。
20140117-1-003.jpg




布袋様。。。
20140117-1-004.jpg


こちらだけは外にあり誰でもが触れられる。
お腹を撫でてあげてください、元気になります、と書かれてあった。
大勢の人に撫でられたお腹は黒光りして可愛かった。。。
carrotも撫でてみた。
お日様があたってるせいか、ご利益のせいか、皆さんの手の温もりか、
ほっこりあったかかった。。。



浄智寺さんのお庭の水仙はペーパーホワイト。
20140117-1-005.jpg



ロウバイも満開。
20140117-1-006.jpg





巨福呂坂洞門(こぶくろざかどうもん)を通って、北鎌倉から鎌倉へ。。。
20140117-1-007.jpg


Category: 三浦半島の漁港風景  

三浦半島海岸線物語。。。三浦市金田湾

天気の良い日。
大根を見た三浦海岸の先の金田漁港まで行ってみる。

相変わらず海が綺麗。。。
20140116ka000.jpg



20140116ka001.jpg




20140116ka002.jpg




浜千鳥なんて名前をつける船主さん、ロマンチストなのかなぁ~♫
20140116ka003.jpg





この几帳面さには唸ってしまう。
ワカメ干したりするのに漁港には良く洗濯ばさみを見かけるけれど、
こんなに色を統一して並べてるのは初めてかも。。。。。。。
20140116ka004.jpg




風の強い時には大変なんだろうね。
この屋根を見ているとご苦労が感じられる。。。。。
20140116ka005.jpg


喘息の持病のある漁師さんに出会った。
涙を流して咳き込んで苦しそうだった。
のど飴なんか役にたたないだろうけど、と言うと
いや、ひとつ欲しいなぁと。
口にほおりこんでから、あぁ、ありがたいやと。
涙の残った目で手を振ってくれて別れた。
又あいたいな。
Category: 三浦市  

大根と海

ずらりと並ぶ大根&大根。。。
20140116da000.jpg



1列も2列も3列も。。。
20140116da001.jpg




目の前に広がるのは房総半島の見える海。。。
20140116da002.jpg





ここは三浦市、三浦海岸。。。
花火を見に来た人もいらっしゃるでしょう。
泳ぎに来た人もいらっしゃるでしょう。
20140116da003.jpg




ひと夏の楽しい思い出の場所を今は大根が占領し
美味しいたくあん漬けになる日を待っている。。。。。
20140116da004.jpg




大根ばかりでは寂しいから海とアロエの花も。。。
20140116da005.jpg

Category: 横須賀市  

東京湾フェリーからの夕陽

千葉に行ったら夕陽をフェリーから見るのもいつもの楽しみの一つ。。。
20140112yu000.jpg



20140112yu001.jpg



20140112yu002.jpg



20140112yu004.jpg



20140112yu003.jpg




20140112yu007n.jpg




20140112yu006n.jpg


久里浜港に向かって走るフェリーの横にずっと夕陽。。。
極上の幸せなとき。。。

写真を撮りながら甲板をあちこち歩くものだから家族とはぐれ、
乗船したとき夕陽が始まっていたので急いで甲板に上がってしまい、
駐車した車の位置を確かめてなかったcarrot.
久里浜港に近づいて次々に車がエンジンをかけ始める中、
車を探しながら、本気でベソかいた。。。。tohohohoho。。。。

Category: 千葉県  

江月水仙ロード。。。千葉県安房郡鋸南町江月。。。no.2

風もなく暖かな日。
道端の甘酒、お漬物、お野菜、、、
たくさんの誘惑に時々負けつつ、あとにしなさいとottoに叱られつつ
水仙ロードウォーキングは続く。。。


子供の頃に遊んだ記憶のあるような風景が目の前に広がる。。。
20140112c000.jpg




この水仙の先の二つの山の間に富士山が見えるのだという。
日頃の行いのどれが悪かったか?
見えなかった~♫
20140112c001.jpg




下りになると皆さん俄然笑顔になりますね、私もです(笑)
20140112c004.jpg





時々柔らかい風に運ばれて水仙の香りが。。。
201410112c005.jpg




20140112c006.jpg




20140112c007.jpg




20140112d000.jpg



20140112d001.jpg



20140112d002.jpg



20140112d003.jpg



田舎の山道を水仙に囲まれて歩く。。。
暑いの、喉乾いたのと言いつつ歩く。。。
風景を撮りつつ、家族も撮りつつ歩く。。。

家族それぞれが健康で丈夫であるからできる幸せな散歩。。。


今回は1月12日に行きましたが、ちょっと早かった気がしています。
以前2009年2月に行った時は梅と菜の花がもっと咲いていました。
こちらです。

佐久間ダム湖のある「をくずれ水仙郷」も良いところです。
2009年に行ったときの画像がこちらです。
Category: 千葉県  

江月水仙ロード。。。千葉県安房郡鋸南町江月。。。no.1

江月水仙ロード
鋸南町は水仙の日本3大群生地の一つで「日本一の水仙の里」として知られる。
江月地区では町道の両側約3kmの道の両側に水仙が咲き乱れ、
暖かい春の陽の光の下で風が弱い日には、一面にほのかな香りを漂わせる。
片道30分〜40分のコース。


20140112b000.jpg



道端のあちこちに地元の方が売店をだしている。
20140112b001.jpg



お地蔵さんのお帽子もよだれかけも新調されて。。。
20140112b002.jpg




夏ミカンと水仙が香りを競う。。。
20140112b003.jpg




道から下を覗けば、ずっと水仙。。。
20140112b004.jpg




わらボッチと水仙。。。
20140112b005.jpg




菜の花も負けずに。。。
20140112b006.jpg




何処か懐かしい風景があちこちに広がる。。。
20140112b007.jpg



見上げても見上げても水仙&水仙。。。
20140112b008.jpg


no.2に続きます。

Category: 横須賀市  

東京湾フェリー

1月12日に久里浜からフェリーに乗った。
船上から久里浜のどんど焼きの準備の様子が見えた。

20140112fe000.jpg



出航。。。
20140112fe001.jpg




福島原発の事故があってから再稼働した久里浜火力発電所。。。
20140112fe002.jpg




前方のタンカーを避ける為に進路を変えますとアナウンスがある。
目の前を横切っていくんだね。。。こわっ。。。。
20140112fe003.jpg




20140112fe004.jpg



コーヒーを飲んでお喋りしていれば、あっと言う間に千葉県。。。
鋸山のロープウェイが見えてくる。
20140112fe005.jpg




金谷港のまわりののんびりした空気が結構好き。。。
20140112fe006.jpg





20140112fe007.jpg


船内で、マザー牧場、なんて意見もでたけれど
予定どおり順調に江月水仙ロードに向かいます。。。
Category: 三浦半島の漁港風景  

三浦半島海岸線物語。。。漆山湾

20141214araka000.jpg



20141214araka001.jpg



20141214araka002.jpg



20141214araka003.jpg



20141214araka004.jpg



湾のはるか向こうに霞む富士山。
道路の壁のカモメとイルカがまぶしい。
色はげのタコが文句言いたそう。
ピーヒョロピーヒョロ、、、、
船の上で私のほうを向いて威嚇するトンビ。
食べものは持ってないんだけど。。。。。wwwwww。。。。。こわっ!。。。
Category: 三浦半島の海岸  

三浦半島海岸線物語。。。荒崎公園から。。

20131214ara000.jpg




20131214ara001.jpg




20131214ara002.jpg




20131414ara003.jpg




20131214ara004.jpg


野菜を買いにいこう!
財布と一緒にカメラも持って荒崎まで行っちゃおう!

駐車場の隅にバイクを置いて丘に登れば何があっても心が晴れる。。。

いつものとおり岩場を歩き又もう一つの丘に登る。
遠くに見える霞んだ富士山、眼下に広がる波飛沫。。。

♪海は広いな大きいな♪
歌のひとつも大声で歌いたくなる。。。



Category: 夕陽  

三浦半島海岸線物語。。。長井漁港の夕陽

20131221yu000.jpg




20131221yu001.jpg




20131221yu002.jpg




20131221yu003.jpg




20131221yu004.jpg



さっきまで大声でお喋りしていた人も、
夜釣りの支度をしていた人も、
夕陽を見に来たカップルも、
伊豆の山に沈んでいく夕陽を言葉もなく見ていたある日。。。
Category: 三浦半島の海岸  

三浦半島海岸線物語。。。海外港(三浦市海外町)...no.2

相変わらず下をしっかりと見てあるかないと。。。

20131023kaito008.jpg





20131023kaito009.jpg




20131023kaito010.jpg



しっかし凄い地形だ。

過去の4回の大地震による隆起の痕跡が諸磯隆起として

この海岸のずっと内陸のほうに残っているという。

このあたりは今でも隆起を続けていると聞いたことがある。。。





20131023kaito014.jpg
                                       



20131023kaito011.jpg




20131023kaito012.jpg




私が海岸線をちょろちょろちょろちょろしている間、

夫は鳥撮り用レンズを独り占めして、ほぼ三脚と同化状態。。。

止まってるところでなくて羽を広げて飛び立つところが撮りたかったらしいけど。。。

20131023kaito015.jpg
                                            photo by otto



20131023kaito013.jpg




あちこちの岩場で家族連れが釣りをしている姿があった。

釣り船も賑やかに行きかう。

なんとなく好きな町。。。海外町。。。



このあたりの地図。




                         撮影 2013年11月
Category: 三浦半島の海岸  

三浦半島海岸線物語。。。海外港(三浦市海外町)。。。no.1

海外(かいと)港は昔からなんとなく好きなところ。。。そう。。なんとなく。。

20131023kaito000.jpg



何やら実に楽しそうに大きな声で笑いながら何かしてた。。。

つられて笑ってしまいそうなほど楽しげって良いよね。。。


2013103kaito001.jpg




ここまで来るとさすがにヨットは無い。。。

一気に親しみが沸いてくる。。。

20131023kaito002.jpg




造船所がある力強い風景。。。

20131023kaito003.jpg




休みの日だから静かだったけれど造船所から音が聞こえてくれば文句ないなぁ。。。

20131023kaito004.jpg





20131023kaito005.jpg



車もたくさんは通らない。。。

人もめったに通らない。。。

こんなのどかさもいいものだ。。。

20131023kaito006.jpg



ここらあたりが私の大のお気に入り。。。

20131023kaito007.jpg


                          撮影 2013年11月

Category: 横須賀市  

どぶ板通り。。。no.2

横須賀市本町 どぶ板通りの夜

20131213do006.jpg




20131213do007.jpg




20131213do008.jpg




20131213do009.jpg




ライブハウスPUMPKIN
20131213do011.jpg



延命地蔵尊
この地域は昔は海に突き出た険しい地で下町に出るために
この付近に作られた細い手掘りのトンネルを利用していた。
その手掘りのトンネルはたびたび落盤事故などを起こし怪我をする通行人が多かった為、
安全祈願として、この地蔵尊が建てられたが、時代を経て交通祈願から病気治癒祈願、
、、、、そして延命祈願となった。。。
地元の方が熱心に掃除をしていたので可愛いエプロンを。。。
20131213do010.jpg




Category: 横須賀市  

どぶ板通り。。。no.1

横須賀市本町、どぶ板通りの夜
米軍基地近くの300mに渡る商店街。
スカジャン発祥の地。
昔は中央にどぶ川が流れ上に鉄板で蓋をしていたが、
今はどぶ川も蓋もなし。

20131213do005.jpg




20131213do001.jpg





20131213do002.jpg





20131213do003.jpg





20131213do004.jpg

Category: 三浦半島の海岸  

三浦半島海岸線物語。。。天神島

周囲1キロほどの小さな天神島。

四季折々に天神島から見る富士山は雄大で美しい。。。。。
20131121000.jpg



20131121001.jpg



20131121002.jpg



この日は空気が澄んでいて笠島の向こうの江の島があまりに近くにみえてびっくり。。。
20131121003.jpg



20131121005.jpg




海のキラキラはどんなイルミも叶わない。。。
20131121006.jpg



Category: 横須賀市  

三笠公園音楽噴水。。。winter version

winter versionと言っても音楽が変わっただけで
他には夏のときと変わってるところはnothing。。。。。
噴水の周りにはウィンターイルミがあると思ってたcarrot.
行ってみて結構しょげたのでありますが、
でも、せっかく行ったし、撮ったし。。。。。(大笑)


20131217fu000.jpg



20131217fu001.jpg




20131217fu002.jpg




20131217fu003.jpg




20131217fu004.jpg




20131217fu005.jpg




お隣に見えるのは米軍基地
20131217fu006.jpg



ライトが点いてるは基地の野球場
20131217fu007.jpg





Category: 静岡県  

富士山東口本宮 富士浅間神社 (静岡県駿東郡小山町須走)

延暦21年(802年)富士山東麓が噴火をしたため
須走に斎場を設け祭事を行い鎮火の祈願を行った。
それにより噴火が収まったため大同2年(807年)に鎮火祭の跡地に
社殿を造営したと伝えられている。




二つとない山、不二山。。。。。
この文字が好き。。。。
20140101fuse000.jpg




20140101fuse001.jpg



湧き水が綺麗。。。
20140101fuse002.jpg




20140101fuse003.jpg




神門
20140101fuse007.jpg



20140101fuse004.jpg




社殿
20140101fuse006.jpg




神馬舎
20140101fuse005.jpg




恵比寿大黒社
20140101fuse007-1.jpg



cyoujyo夫婦がおみくじを長い事熱心に読んでました。
昨年国家資格を取るために猛勉強した成果が吉とでてるのでしょうか?
もうすぐ発表ですねぇ~♫
20140101fuse007-2.jpg



信しげの滝
20140101fuse008.jpg




もう今日はお仕舞とばかりに富士山が雲に覆われ始め。。。
20140101fuse009.jpg

Category: 御殿場市  

駒門風穴。。静岡県御殿場市駒門(国指定天然記念物)

富士山周辺の最大溶岩洞窟 駒門風穴(こまかどかざあな)
20140101komakado000.jpg




えっ!ここに潜るの?
行こうと言いだしたくせにビビったcarrot。。。(苦笑)
20140101komakado001.jpg




閉所恐怖症、頑張ります!
20140101komakado002.jpg




洞窟内の小動物保護の為照明で明るくできません。
足元注意&頭上注意。。。
20140101komakado003.jpg




20140101komakado004.jpg




入り口に長靴が用意されていた意味が解ります。。。
20140101komakado005.jpg




20140101komakado006.jpg





肋骨状溶岩
20140101komakado007.jpg





春雨橋
天井からポタリポタリ。。。
20140101komakado008.jpg




溶岩流がそのまま冷却した波状紋&ottoの足(笑)
20140101komakado009.jpg




突き当りの立ち入り禁止区域にいるのは
コギクガシラコウモリ、ユビナガコウモリ、オオキクガシラコウモリ、ネズミコウモリ、
コマカドツチカニムシ、コマカドオビヤスデ、コマカドチビゴミムシ、、、、
20140101komakado013.jpg




途中でottoが、今大地震が来たら帰れないんだなぁと呟く。。。こわっ!。。。
ご丁寧に、あの岩も落ちそうだ、あれもと呟く。。。こわっ!。。。




天井には無数の溶岩鍾乳石
20140101komakado010.jpg




出口が見えた!
20140101komakado011.jpg



閉所恐怖症のcarrotにしてみれば大大冒険~♫
富士山周辺には100個の風穴があると聞く。
1個も100個も変わりはないさ!
次はどこの風穴に潜ろうかぁ~♫
でも次の時はottoの口にチャックをしておく!!!!!
Category: 静岡県  

富士山&富士山

長源台のしるこやから御殿場に下がりながら。。。


雲の流れが早い。。。
20140101fu000.jpg




20140101fu001.jpg




乙女峠から。。。
20140101fu002.jpg





20140101fu003.jpg





20140101fu004.jpg




20140101fu005.jpg




御殿場市内。。。
20140101fu006.jpg




市内の旧家の柿の大木と。。。
20140101fu007.jpg




2日の日の富士見茶屋から。。。
20140102fu008.jpg


富士山で大満腹のcarrotでありました~♫

あちこちで止めながら走ってくれたcyoujyoのottoに大感謝! 

Category: 御殿場市  

御殿場駿河台「しるこや」

箱根、長尾峠に向かう県道401号線途中の峠にある小さな茶屋。
此処からの富士山がとても良いと元旦に娘婿が案内してくれた。


絶景。。。。。
雲が近い。。。
富士山が近い。。。
20140101si004.jpg




20140101si008.jpg





しるこやの中は温かく窓から双眼鏡で富士山見物ができる。。。
20140101si006.jpg





ちょっと量多めの京風しるこを頂いて外に出ると雲が流れて良い感じの富士山が。。。。。
20140101si000.jpg





20140101si001n.jpg




20140101si007.jpg




20140101si4-1-1.jpg





店の脇から下の街まで行ける道。
のんびりと歩いてみたいものだ。。。
20140101si009.jpg



考えてみると御殿場に行って富士山の見えなかった日がない。
忍野八海の時も桜の時も。。。。。。
富士山の近くに行ったからといって見えるものではないはず。
しるこ屋の店主のブログでは、昨日は見えてませんでしたが今日は見えてますよ、なんて
お知らせもあるのだから。

いつも富士山がどぉ~んと迎えてくれてありがとう!


しるこやさんの店主のブログはこちら
Category: 箱根駅伝  

第90回箱根駅伝。。。往路5区(小田原~箱根芦ノ湖)

1月2日は船に乗り。。。
20140102e000.jpg




桃源台を後にして箱根町港へ。。。
20140102e001.jpg




11時のゴール付近。。。
20140102e003.jpg




各応援団も練習に余念がない。。
20140102e004.jpg




係りの方も位置について。。。
20140102e005.jpg




選手が走ってくるのを待つばかり。。。
20140102e006.jpg




さぁ、来ます!
20140102e007.jpg



1位 東洋大学(設楽啓太選手) 余裕の走り。
双子の兄弟で出場となるとご両親は手分けして3区と5区?嬉しい悲鳴ですね。
20140102e008.jpg
           



走る目の前にはこんなにカメラが。。。。。
1位だけが見ることのできる光景。。。。。
20140102e009.jpg




2位 駒沢大学 (馬場翔太選手)
1位と40秒ほどの差。もう東洋大はカーブを曲がりゴールの花火があがって。。。 
20140102e010.jpg




3位 早稲田大学(高橋広夢選手)
20140102e011.jpg




4位 日本体育大学 (服部翔太選手)
    きつそうで思わず大きな拍手を送ってしまう。。頑張れ。。。。
20140102e012n.jpg




5位 青山学院大学 (高橋宗司選手)
20140102e013.jpg



明治大学(横手健選手) 通過 
20140102e014.jpg



拓殖大学 (尾上慎太朗選手) 通過
20140102e015k.jpg



此処から拓殖大学が追い上げ、結果的に6位拓殖大学 7位明治大学。。。
20140102e016n.jpg



8位 大東文化大学 (片川準二選手)
20140102e017.jpg



9位 東海大学 (宮上翔太選手)
       photo by ブルーが大好きなjijyo
20140102e018k.jpg



10位 日本体育大学 (ダニエル選手)
     東海大との差 12秒
20140102e019.jpg



11位 法政大学 (関口頌悟選手)
     鼻水が写ってしまってアップを悩みましたが、まだまだカッコを気にする若い青年が
     ここまでなりふり構わず懸命な姿に打たれるものがあって。。。
20140102e020.jpg




12位 帝京大学 (竹本紘太選手)
20140102e021.jpg




13位 中央学院大学 (及川祐太選手)
       photo by jijyo
20140102e022.jpg




14位 東京農業大学 (三輪晋太郎選手)
20140102e023.jpg



中央大との差1分20秒、、前の選手はカーブを曲がりすでにゴールの花火が。。。
20140102e024.jpg




16位 上武大学 (松元 航選手)
20140102e025.jpg



20140102e026.jpg




15位 神奈川大学 (柿原聖哉選手)
     此処から追い上げて前の上武大を3秒差で抜く。。。
20140102e027.jpg




17位 中央大学 (小谷政宏選手)
20140102e028.jpg




18位 国学院大学 (木下稔樹選手)
20140102e029.jpg



19位 順天堂大学 (山下侑哉選手)
          photo by jijyo
20140102e030.jpg



20位 城西大学 (黒川遼選手)
20140102e031.jpg




21位 専修大学 (斉藤翔太選手)
20140102e032.jpg




22位 国士舘大学 (杉沢諒選手)
     苦しそうな表情にたくさんの温かい拍手が送られて。。。
20140102e033.jpg




富士山も一緒に見守って。。。。。
20140102e034.jpg


毎年炬燵の中で見ているだけの箱根駅伝を生で見せてあげようとのcyoujyo夫婦の計画で
芦ノ湖畔で楽しいひと時を過ごした。
背の低いjijyoが撮れないと嘆いていれば前列の人が前に入れてくれた。
感謝、感謝。。。。。。。
走る足音と間近に見た選手たちを忘れることはないと思う。

また機会があれば何処かで撮ってみたい。。。。。
Category: 御殿場市  

初詣

紅白を見終わって、新年になったのでcyoujyo夫婦と初詣に行った。
家のすぐ近くの神明社。

20140101ha000.jpg



20140101ha001.jpg



20140101ha002.jpg



20140101ha003.jpg



20140101ha004.jpg


参拝して甘酒とおみかんをを頂いた。

御殿場ではTVで紅白見ながら寝てしまうなんて出来ないよ、とは聞いていた。
ottoは楽しく呑んで熟睡状態。
carrotも、ちょっと呑んでうとうと状態の夜10時。
ドカンドカンと大砲のような音。
飛び上がって驚いた。
それがご近所のあちこちの神社から競うように夜中まで鳴り響く。
12時近くなると寺からは除夜の鐘。。。。。。
遠くでは花火もあがってる。。。。。

えらく元気な地域だったぁ~♫

爆音の中で「なってるねぇ~♪」と言いながらも爆睡するottoも凄かった~♪





Category: 御殿場市  

御殿場での朝の散歩から。。。

今年は初日の出を御殿場で。。。


大きな木立の向こうの箱根連山の上が染まっていく。。
20140101a000.jpg



何処が日の出の場所か分からないのでottoと光の方向に歩いてみる。
登った!登った!とottoと大喜び。
箱根の山の上に初日の出。。。。。
20140101a001.jpg



2日の朝の散歩から。。。


コンデジをポケットに入れてご近所を一回りの途中、
ふと気がつけば朝陽に照らされた富士山が。。。
20140101a002n.jpg




紅富士を眺めながら朝の散歩。。。。相当な贅沢。。。
20140101a003n.jpg



20140101a004n.jpg




こちらは夕陽に照らされた富士山。
小学校の上に乗った富士山を夕陽が裾野のほうから可愛いピンクに染める。。。
20140101a005n.jpg



20140101a006n.jpg


お正月に紅富士が見られてLUCKY!
きっと今年は良いことがたくさんありそう~♫
Category: 富士山  

明けましておめでとうございます。

年の初めは三浦半島から見える富士山画像から。。。。。


県立荒崎公園からの冠雪の富士山。。。
20131214kenara000.jpg





20131214kenara001.jpg





20131214kenara003.jpg





20131214kenara004.jpg





20131214ken005.jpg


撮影は12月中旬ですから今はもっと白い姿の富士山になっています。


今年も海の向こうに見える富士山、四季折々の三浦半島、
大好きな流鏑馬など楽しく撮って行きたいと思います。


2日まで出かけておりますから予約投稿です。
コメント欄は開けておきますので
お返事は遅くなりますが、宜しければお使いください。

ご訪問くださる皆様にとって良い1年でありますように!

1234567891011121314151617181920212223242526272829303101 < >