fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Sort by 08 2013

Category: 花火  

横須賀市西地区納涼花火大会2013.....2013.8.24

陸上自衛隊武山駐屯地内から打ち上げられる1300発の小規模な花火。
夏休みの終わりを告げる横須賀の風物詩。
海の色の変化を楽しんだ。

20130824001.jpg



20130824003.jpg



20130824004.jpg



20130824005.jpg



20130824006.jpg



20130824008.jpg



20130824009n.jpg
スポンサーサイト




Category: 三浦半島からのダイヤモンド富士  

ダイアモンド富士(横須賀市久留和海岸)。。。2013.8.29

しばらく不調だったダイヤモンド富士が素敵に姿をみせてくれた。

PM17:57
素敵なダイヤモンド富士タイム。
20130829001.jpg




しっかりと山頂に乗ったのが確認できた。
20130829003-1.jpg




右肩から降りて。。。。。。
20130829003.jpg




後ろ側に消えていく。。。。。
20130829004.jpg




雲が多い中良く見せてくれたと皆して話していると、綺麗な笠雲が。。。。。。
20130829005.jpg




雲たちが美しいグラデーションを見せてくれて。。。。。the end。。。。。
20130829006.jpg


春のダイヤの時も、この海岸では撮れた。
船があって絵になる久留和海岸、好きだなぁ~♪



一応、昨日のダイアモンド撃沈の記録

昨日の秋谷海岸は雲がとても美しかった。
天使の階段も見えて美しかった。
20130828001.jpg



が、、、、、太陽と富士山は黒い雲の中だったのだ。。。。。。wwwwwww。。。。
20130828002.jpg



三浦半島に暮らしていて幸せ、って皆して今日も話した。

明日も見えるといいな。。。。。。
Category: 祭り  

久が原東部八幡神社例大祭 (東京都大田区)

今から4年ほど前のまつり風景。
久が原東部八幡神社例大祭は一年おき。
この年は陰祭りだったので夜の神輿渡御。

静かな夜の久が原の街に。。。。。
20090905101.jpg




賑やかな囃子が響き渡る。。。。。
20090905102.jpg




神輿の元気な声が広がる。。。。。
20090905103.jpg




町内を練り歩いた神輿が神社の階段の前でいちだんと勢いづく。。。。。
20090905104.jpg




狭い階段を上り宮入。
安堵と喜びの時。
20090905105.jpg




そして街は又静かな空間に戻る。
20090905100.jpg


人間、一生にどの位こんな風に大の大人が大きく手を挙げて騒げるだろうか?
人間、一生に何回位こんな風に何かをやり遂げて心から感動の瞬間を得るだろうか?


まつりっていいね。。。。。



Category: 三浦市  

三浦市三戸のお精霊流し.....2013.8.16 (神奈川県指定無形民俗文化財)

長さ5m位の藁舟を作り、お盆にお迎えしたお精霊さまや供物を乗せ、
子供たちが泳いで舟を引き先祖の霊を西方浄土に送る。
藁舟は3地区で3艘。
藁舟が海にでると浜では読経、御詠歌で送る。
子供たちは海から帰ると大将が木彫りの人形(オミシメサマ)を風呂に入れるという。
また昔は主役である子供たちは浜に小屋をつくり年長者と寝泊りしたと言われる。
昔は藁舟は会場で燃やされたそうだが現在は環境問題から浜に戻して解体される。

20130816m101.jpg



20130816m102.jpg



20130816m103.jpg




20130816m104.jpg



20130816m105.jpg




20130816m106.jpg



20130816m107.jpg



20130816m108.jpg




20130816m109.jpg



お役目の少年。
20130816m110.jpg




写真撮りに来たの?と声をかけて頂き、みなさんで笑顔をお土産に下さった。
ワンちゃんもね。。。。。
20130816m111.jpg


「楽の祭り」の楽さんに又お会いできて嬉しかった日。
三戸浜海岸に降りられなくて畑の中をぐるぐるぐるぐる回ってガソリンの無駄遣い&大ベソかいた日。
Category: 花火  

横浜八景島シーパラダイス アイランドサマー’13「花火シンフォニア」

海からの風が心地よい。
目の前のイルカや海ファーム、ボートをノンビリ眺めて花火を待った。

20130816101.jpg



PM8:30 軽快な音楽とともに花火があがった。。。。。
20130816103.jpg



20130816105.jpg



20130816106.jpg



20130816107.jpg



20130816108.jpg



20130816109.jpg



20130816110.jpg


20130816114.jpg



20130816115.jpg




20130816118.jpg



20130816120.jpg



20130816121.jpg




20130816122.jpg



20130816123.jpg

                                       撮影日 2013.8.16

場所を取るときに以前撮影した時にはなかった船などの為戸惑っていた。
すると係りの方が来て、写真を撮られるのですね?と尋ねる。
そして、撮影に良い場所を教えて下さったのだ。
おかげで楽しんで撮ることができた。
感謝&感謝、大感謝だ。

撮影した日は16日だけれど実は12日に待っているうちに雷雨となり
中止となってしまい、ベソかいて家に帰ってきた。
ただ12日は金沢八景の駅前のパン屋さんAOKIのサービスデイでね、
ドナルドダックのマグをゲットして,
今パソコンするときに冷たいものを入れて使ってる。。。。lucky。。。



Category: 流鏑馬  

三嶋大社流鏑馬神事(静岡県三島市大宮町)...2013.8.17...no.3

競射
20130817301.jpg




20130817302.jpg



20130817303.jpg



20130817304.jpg




20130817305.jpg



20130817306.jpg




20130817307.jpg



20130817308.jpg



20130817309.jpg



20130817310.jpg




20130817311.jpg




20130817312.jpg




20130817313.jpg




20130817315.jpg




20130817316.jpg




20130817317.jpg




最多的中。。。有本大輔射手。。。おめでとうございます!
20130817320.jpg





私はあっちにもこっちにも,撮る人にも撮らない人にも
流鏑馬観に行こうよ、と誘うのです。
でも私の100回より1000回より10000回よりも
彼女のこの感動がいっぱいの笑顔が流鏑馬の素晴らしさを語ってくれています。
20130817319.jpg



凱陣の式を見るために席を片づけていると
係りの方が競射のあたり的を持ってきて下さった。
昨年も下さった方だ。
感謝、感謝、、、、、感謝。

全てが終わってみると滅茶苦茶暑いのに気が付いた。
娘とかき氷のいっき食いをして顔を見合わせて笑った。
冷やしたタオルで顔を拭くと砂煙を浴びてた顔はタオルを真っ茶色にした。
タオルを見せ合って笑い転げた。。。。。




Category: 流鏑馬  

三嶋大社流鏑馬神事(静岡県三島市大宮町)...2013.8.17...no.2

PM1:20 神主さんを先頭に。。。。。
20130817201.jpg



20130817202.jpg



素馳&奉射
20130817203.jpg



20130817204.jpg



20130817205.jpg



20130817206.jpg



20130817207.jpg




20130817209.jpg



20130817210.jpg



20130817211.jpg




20130817212.jpg



20130817213.jpg



20130817214.jpg



20130817216.jpg




20130817217.jpg



20130817218.jpg



20130817219.jpg



20130817314.jpg




八龍:  ちゃんと撮ってくれてる?
carrot: 頑張ってるよぉ~♪
20130817215.jpg



的にむかって走ってくる姿、好き。
射る姿、好き。
射終わってぐんと走り出す姿、好き。
走る後ろ姿、好き。

なものだから、枚数多くて。。。。。。。(苦笑)
Category: 流鏑馬  

三嶋大社流鏑馬神事(静岡県三島市大宮町)...2013.8.17...no.1

朝4時半に起きて夫の朝ごはんとお弁当を作り
とっとと家をでてバス停で6時14分のバスを待っていた。
目の前を三浦国際乗馬クラブのトラックがお馬さんを乗せて通り過ぎた。
同じところに行くのよ~♪。。。ahahaha。。。。

いつものとおり午前10時からの練習風景から。。。

20130817101.jpg



20130817102.jpg



20130817103.jpg



20130817104.jpg



20130817105.jpg



20130817106.jpg




20130817107.jpg



20130817108.jpg



20130817109.jpg



20130817110.jpg



20130817111.jpg



20130817112.jpg



20130817113.jpg



20130817114.jpg



20130817115.jpg



20130817116.jpg


練習風景を撮り終わって冷たいもの飲んで休憩してるとはっとした。
熱中症にならないように首にまく保冷グッズ持ってきたじゃないか。
これ以上日焼けしないように日焼け止め持ってきたじゃないか。
慌てて、塗って、巻いて、おにぎり3個も食べて、お菓子も食べて、
午後1時からの本番を楽しみに待った。。。。。
Category: 三浦半島からのダイヤモンド富士  

ダイヤモンド富士 (三浦市初声町 和田長浜海岸)...2013.8.19

県営駐車場にバイクをとめて浜の端まで歩くと「ルーシーと花と食と景色と」のルーシーさんにであった。
小さな湾の向こうに「花の家」のなずなさんの姿発見。
2人して、あそこまでどうやって行くんだろう?
分からないからここでいいね。
そんなこんなで撮影タイム~♪

しっかし、まぶしすぎて富士山の稜線が見えない。。。。。
20130819101.jpg



PM6:10 山頂に乗った筈。。。。。
20130819101-1.jpg



ズームしてみるとダイヤモンド富士であることが確認できた。。。。。
20130819102.jpg



ダイヤモンドの中に雲がある。。。。。
20130819103.jpg




少し稜線が姿を見せている。。。。。
20130819104.jpg




徐々に富士山の右肩に降りていく。。。。。
20130819105.jpg




右の黒雲がちょっとずれて山頂にかかっていたらダイヤモンドは見えなかった。
ラッキーだった。
20130819106.jpg




小さくピアスのようになって太陽は富士山の後ろに隠れて行きます。
とってもロマンチックな場面なのに山頂に乗った倒れかけたソフトクリームみたいな雲が
沈む太陽に照らされてムードを壊してくれてます(大苦笑)
20130819107.jpg




PM6:15 太陽は完全に富士山の後ろに。。。。。
20130819108.jpg



後ろを振り返ると月が「太陽ばっかり人気者じゃん」と。。。。。
20130819109.jpg


カメラしまってからもルーシーさんと女同士の長話の立ち話でもりあがっちゃった。
でもって、自転車のなずなさんに私のほうが後から追いつく羽目になり、
なずなさんの撮影してた湾の向こう側に行く道を教えてもらった。
春のダイヤの時はバッチリになる!

もうポイントが横須賀市に入ってきたので道に迷うことはない。
あとはお天道様、あなた次第です!!
Category: 花火  

大田区平和都市宣言記念事業「花火の祭典」2013....2013.8.15

猛暑の中の多摩川の河川敷には涼しい川からの風が流れていた。
ここは花火開始までジャズの生演奏が楽しめるのがいい。

ビルに沈んでいく夕陽を眺め。。。。。。
20130815101n.jpg



花火のあがる方向にカメラを設定して大勢の見物客を見渡してみる。
最後尾にいるが最前列がどこか見当もつかない。。。。。。
20130815102.jpg



PM7:30 威勢よく大田区の花火があがった。。。。。
20130815103.jpg



20130815104.jpg




20130815105.jpg



20130815106.jpg



20130815107.jpg



20130815108.jpg



20130815109.jpg



20130815110.jpg



20130815111.jpg



20130815112.jpg



20130815113.jpg



20130815114.jpg



20130815114-1.jpg



20130815115.jpg



20130815116n.jpg



20130815117n.jpg




20130815118.jpg

最初取った場所があまり良くないかなぁと最後尾を見ると
少し場所があった。
ここにきてもいいですか?というと「いいよ」と言って
荷物を移動してる間そこにいて下さった。
感謝、感謝だ。

始まるまでの間にその方が月の中に写る飛行機の写真を見せて下さった。
GPSでしっかりと計算して満月の時撮るのだそうだ。
とても美しい世界で感動した。

帰りは多摩川の土手をのぼる階段を列に並んで順番に上がっていく。
途中でゴミ箱がみえたが私のところからは届かない。
端にいた人が気づいて「ゴミがあるなら下さい」と声をかけて下さり、
4.5人の手を渡りペットボトル3本とおにぎりの包み紙のゴミがゴミ箱に入った。
大田区の人は優しい!

駅までの道を表示通りに歩き25分後にはエアコンの効いた電車に乗った。

とても楽しい花火大会だった。





Category: 三浦半島からのダイヤモンド富士  

ダイヤモンド富士 2013.8.18 (三浦市初声町三戸)

城ケ島から移動してきたダイヤはずっと雲が多かった。
昨日、三島大社の流鏑馬の帰りに電車の中で綺麗な夕陽を見て
やっとダイヤが姿を現してくれたなぁと思って今日は夫とポイントまで行ってみた。
いつものお仲間が揃っていた。
なずなさんと三脚を並べて楽しく撮った。

綺麗な夕陽、そして雲が多い中に富士山の稜線が見え始めた。
20130818101.jpg



富士山の左肩から太陽が乗り始めた。
20130818102.jpg




PM6:11 雲が多くて少々滲んでいるがダイヤモンド富士となった。
20130818103.jpg




ズームしてしっかり確認してみる。。。。。
20130818104.jpg




右肩から徐々に落ちていく。
20130818105.jpg




あとちょっとでキャッツアイ。。。。。。
20130818106.jpg




富士山の中に太陽が隠れて気がつけば可愛い傘雲(?)
このせいでちょっとダイヤが滲んだのか?
20130818107.jpg




小さな浜には「撮れて良かったぁ」って子供みたいな大人の笑顔がいっぱい。
20130818108.jpg




又明日も撮れるといいね。。。。。。
20130818109.jpg


Category: 三浦市  

三浦市 金田湾

暑くてたまらない時は思い切って部屋のエアコンをOFFにして
朝5時半に家をでて釣りにでかけましょう!!

ここは三浦市の金田湾。
20130814000-1.jpg



靄っていて前方の三浦海岸が良く見えない。。。。。。
20130814001.jpg



後ろは朝市会場のある金田漁港。。。。。
20130814002.jpg




大漁祈願を忘れずに!!
20130814000.jpg




日焼け止めを塗りまくり首に保冷剤、頭に麦わら帽子!!
20130814000-2.jpg




おにぎりと卵焼きを作って後から50ccで合流した私。
おにぎり食べたらとっとと昼寝タイム。
コンクリートの上で寝たものだから岩盤浴状態で意識朦朧となり、
50cc飛ばして三浦海岸までアイスを買いに。。。。。
アイス食べて復活!
港風景など撮って遊ぶ。。。。。

20130814005.jpg




20130814006.jpg




20130814006-1.jpg




20130814007.jpg




20130814008.jpg




20130814009.jpg


20130814000-3.jpg

釣のあとは浜でバーベキューのはずが
全員「クーラーの効いた店に入りたい!!」と。
バーベキューの道具を積んで、娘婿、クーラーの効いた店に車を飛ばす。
「又捕まるでないかい?」と心配しつつ50cc飛ばして私も後を追う。。。。。


家に着くと、とっととバーベキューの道具は片づけて
夜は手巻き寿司と本日の釣果で天ぷら~♪
20130814010.jpg


楽しい日だった。

暑かった!!
Category: 横須賀市  

祭り支度の町から。。。横須賀市芦名

町を歩いていて祭り支度の提灯を見かけるとなんだか嬉しい。

ちょうど一か月ほど前の芦名の様子。

祭りの支度が整い、淡島様に上る階段が提灯で華やいでいた。


20130712awa103.jpg




20130712awa104.jpg




20130712awa102.jpg




20130712awa105.jpg




20130712awa106.jpg





ノウゼンカズラも一緒になって淡島様への道を賑わしていた。
20130712awa107.jpg




20130712awa108.jpg




20130712awa109.jpg

Category: 横須賀市  

夏の天神島から。。。no.2

猛暑の中でも佐島マリーナ側にまわると心地よい風が吹きわたっている。
20130712te201.jpg




そして、こちらの浜には私の好きなハマゴウが砂地を這うように咲いている。
20130712te202.jpg



20130712te204.jpg



20130712te205.jpg



20130712te206.jpg




ハマグルマ
20130712te209.jpg




ハマカンゾウ
花の家のなずなさんが教えて下さって訂正します、スカシユリです。
なずなさんは野草の会所属、三浦半島中の植物分布を調べています。
お花のことならお任せ!のバス停3個ほどの距離のお友達。。。。。。
しかもblogを覗いてそっと教えてくださる優しい方でいつも感謝、感謝です。
20130712te301.jpg




ミヤコグサ
20130712te307.jpg




天神島の正式名称は天神島臨海自然教育園。
ここからの夕景がすごく良いのです。
(5時に閉園なので撮れる時は少ないですが)
20130721te211.jpg




お隣にある神社に、熱射病にもならず楽しく遊びました、と報告とお礼をして。。。。。
20130712te212.jpg




佐島漁港の風景で汗を冷やして今日のお散歩終了~♪
20130712te213.jpg



追記です。
昔横浜まで通勤していた頃は横須賀が、三浦半島が、
ものすごく田舎に思えて嫌いでした。
でも今は自然豊かなこの地が大好きです。 

横須賀市歌です。
(堀口大学作詞 團伊久磨作曲)
4番の歌詞は
うるわしき うるわしき 自然のめぐみ
地に満つる 地に満つる 観光都市ぞ
樹を愛し 樹を愛し 人は健やか
遠くても問い来て見ませ
北限に匂うはまゆう
荒崎に 荒崎に 岩噛む波を
遠くても問い来て見ませ
北限に匂うはまゆう

学校の時は棒暗記で歌っていたこの歌を
今は心込めて歌いたい私。。。。。。。。。
Category: 横須賀市  

夏の天神島から。。。no.1

天神島にハマユウが咲いた。

ハマユウとは、ヒガンバナ科の多年草。
東アジアから南アジアにかけて温暖な地域に分布する。
日本では三浦半島・房総半島南部以南で自生しており北限が三浦半島の天神島。

横須賀市花となっている。

咲き始めの7月12日に撮影した時はまだわずかの株しか咲いていなかった。
20130712te001.jpg



20130712te002.jpg




一か月経って今日の天神島はあちこちに大らかに咲くハマユウがたくさん見られた。
20130810te007.jpg





20130810te011.jpg



20130810te010.jpg



向うに見えるのが笠島。
(自然保護のために立ち入り禁止)
20130712te003.jpg




今日は親子連れが楽しく水遊びする姿があった。
向うに見えるたくさんの岩には海鳥がぎっしり。
20130810te008.jpg




今日はもう咲いていなかったが先月にはハマボウが可愛く咲いていた。
ハマボウは千葉県以西から奄美大島、朝鮮半島の
海岸沿いや河口付近の干潟の陸側や湿地帯に生育する。
和名の浜朴は「浜辺に生えるホオノキ」
20130712te306.jpg


汗かきながら島の反対側まで行ってみます。
Category: 花火  

三浦海岸花火大会2013....2013.8.7

三浦海岸の花火は昔に比べたら走る舟から投げ込まれる水中花火も無くなり、
派手さはない花火大会。
ただ海岸が広いので早くから場所取りしないでも
のんびりできる花火大会であることと、
波打ち際で波音を楽しみながら花火も見れること、
それから、近いので浴衣を着た人がぞろぞろバスに乗るのを見れば、
ついつい、、、、ついつい、、、、、、

20130807101.jpg



20130807102.jpg



20130807103.jpg



20130807104.jpg



20130807105.jpg



20130807106.jpg



20130807107.jpg



20130807108.jpg



20130807109.jpg



20130807110.jpg



20130807111.jpg



20130807112.jpg




20130807113.jpg



20130807114.jpg



20130807115.jpg



20130807116.jpg


昔は子供たちを連れて、お菓子やら飲み物やら持って出かけた三浦海岸花火大会。

今では一人で三脚もってカメラリュック背負って。。。。。。

浴衣姿の多い中をGパンはいて汗かいて。。。。。

自分でもちょっと笑っちゃう。。。。。

ただ言えることは、見ていただけの時より今のほうが何万倍も楽しい!!!
Category: 花火  

横須賀開国祭花火大会2013.....2013.08.03

2013.8.3 PM7:15 

楽しみにしていた横須賀の花火があがった。。。。


20130803101.jpg



20130803102.jpg




20130803103.jpg




20130803104.jpg




20130803105.jpg




20130803106.jpg




20130803107.jpg




20130803108.jpg




20130803109.jpg




20130803111.jpg




20130803112.jpg




20130803115.jpg




20130803116.jpg




20130803117.jpg




20130803119.jpg



20130803120.jpg



20130803121.jpg




20130803113.jpg



20130803114.jpg


撮影場所のいつもの高台の公園は県警が警備にまわるほどの混雑ぶり。
穴場だった筈がネットの力で普通の観覧場所となってしまった。
それでも後ろも横も昨年と同じメンバー。
警備会社の方も例年どおりの方。
また会えましたねと話が弾んだ。




Category: 横須賀市  

子安の里。。。。no.3

昔は「子安の正月知らず」という言葉があったそうだ。

里におりて炭を売るのに忙しく里の正月支度をみて初めて正月と知るくらいだったと。

今も炭焼き小屋は残っており、炭を焼いている。



竹炭販売所。
20130628301.jpg




炭焼き小屋
20130628302.jpg



20130628303.jpg




陶芸家の家
20130628304.jpg





道のあちこちに庚申塔が見られる。

中でもこちらの庚申塔は、享保6年に建立された御幣を担いだ猿の彫られた庚申塔。

横須賀市の西海岸だけに見られる珍しいもの。
20130628305.jpg



20130628306.jpg



20130628307.jpg



時折どこからか鳥の声。。。。。

見上げれば美しい緑。。。又。。。緑。。。。
20130628308.jpg



20130628309.jpg





目指す湘南国際村のねむの木に到着。。。。
20130628310.jpg





目の前で「まりん」さんが涼んでいってね、と呼んでいる。。。。。
20130628402.jpg




アイスコーヒーを、と思ったけど
もっときゅっと冷たくなりたくて別なものを~♪
20130628401.jpg





今回のウォーキングコースは国際湘南村の麓。
横須賀西海岸どおりからトンネル二つぬけて登っていくところ。
2013062830n.jpg



良い汗かいた6月下旬のウォーキングでした。
Category: 横須賀市  

子安の里。。。。no.2

子安は江戸時代には秋谷村の小字でこの地に多い軽部姓の家の祖先が開いたと伝えられている。

20数戸の集落で、畑仕事のほかに昔は炭焼きを生業としていた。

人と自然が共生する風景をとどめた地域。

畑や竹林、農家の庭先、道端の花を眺めながら。。。。。

20130628201.jpg



20130628202.jpg



20130628204.jpg



20130628203.jpg



20130628205.jpg



20130628206.jpg



20130628207.jpg



20130628208.jpg

Category: 横須賀市  

子安の里。。。。。no.1

まだ猛暑日のきていない6月下旬のウォーキングから。。。。。

湘南国際村の下、子安の里あたりをのんびりと歩いた。。。。。

まずは関渡川遊歩道。

日陰にはアジサイが可愛く咲き、頭の上にねむの木、足元には小川。。。。。

20130628101.jpg



20130628101-1.jpg



20130628102.jpg



20130628103.jpg



20130628104.jpg



20130628105.jpg



20130628106.jpg



20130628107.jpg



20130628108.jpg


遊歩道は昼なお暗く、草が生い茂り、ちょっと怖くなって途中で戻り、

子安の道ウォーキングを続ける。。。。。

1234567891011121314151617181920212223242526272829303108 < >