fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Sort by 07 2013

Category: 祭り  

西馬音内盆踊り

三笠公園のサマーフェスタで
日本三大盆踊りの一つである西馬音内盆踊りが披露された。
(秋田県雄勝郡羽後町西馬音内で行われる盆踊り)

独特の美しい姿とゆっくりとした曲目の美しさに魅了された。

20130716bon101.jpg



20130716bon102.jpg



縁が反り返った独特の形の笠。。。。。
20130716bon103.jpg




着物の鮮やかな色使い。。。。。
20130716bon104.jpg





未成年女性の踊り子がかぶる彦三(彦左)頭巾とよばれる黒頭巾。。。。。。
20130716bon105.jpg




西馬音内盆踊りの誇りと伝統を代表する「端縫い」衣装。
古いものでは安土桃山時代にまでさかのぼるといわれている。
絹の切れ端を何代にもわたって縫い合わせてつくり、
かならず左右対称になっている。。。。。
20130716bon106.jpg




踊り子は、「しごき」という名前の赤や黄色の鮮やかな布を帯に着けて腰に飾る。
20130716bon107.jpg



20130716bon109.jpg



20130716bon108.jpg


踊りを披露してくださったのは全員横須賀の人で
秋田県に行って習ってきたのだそうだ。
西馬音内盆踊りツァーがあると聞いた。
もっと大勢のひとが踊るであろう西馬音内の盆踊り、
ツァーに参加してみてみたいものだ。

海風で涼みながら良い時間をもちました。
スポンサーサイト




Category: 横須賀市  

音楽噴水 (横須賀市三笠公園)

PM8:00

ライトが点いた。

小さな音を立てて柔らかな噴水があがり始める。。。。。

音楽が始まり、噴水は水音を増し踊りだす。。。。。

音と光と水の美しき競演。。。。。

20130716101.jpg



20130716102n.jpg



20130716104n.jpg



20130716105n.jpg



20130716106n.jpg



20130716107n.jpg



20130716108n.jpg

Category: 花火  

葉山海岸花火大会2013.....2013.7.25

鎌倉の花火はどぉ~んと近くで観たので
葉山の花火は会場まで行かず横須賀市内の長者が崎から。。。。。
花火の下に海岸線を走る車のランプが明るいラインとなって
ちょっと良さげ、、、のはずが
暗くなってみると、あらら、江の島方向は車が走ってるけど
葉山の海岸線さみしい。。。。。
それはそうでしょ、花火の時間帯は通行規制でしょ。。。wwwwwwww。。。。。。。

まぁ、しょんぼりしながらもPM7:30花火大会開始。

裕次郎灯台を染め、長者が崎の小さな島まで染めて。。。。。。

20130725101.jpg



20130725102.jpg



20130725102-1.jpg



20130725103.jpg



20130725104.jpg




20130725106.jpg



20130725107.jpg



20130725107-1.jpg



20130725108.jpg



20130725109.jpg



20130725110.jpg



20130725112.jpg



20130725113.jpg



20130725117.jpg



堀内の海岸からも上がってびっくり。。。。。。
超あわてまくり。。。。。。
20130725114.jpg



20130725115.jpg



20130725116.jpg


今朝夫が仕事に行くとき「奥様、今日はどちらへ?」と笑う。

今日はどこも花火やってませぇ~ん!(爆笑)


Category: 花火  

鎌倉花火大会2013....2013.7.23.....no.2

溜まった煙にもめげず

撮ります & 撮ります。。。。

20130723203.jpg



20130723202.jpg


20130723204.jpg


20130723205.jpg



20130723206.jpg



20130723207.jpg


20130723201.jpg



煙の中から頭を出してくる花火を狙って

撮ります & 撮ります。。。。。

20130723213.jpg


20130723208.jpg



20130723209.jpg



20130723210.jpg



201330723211.jpg



20130723212.jpg



20130725215.jpg


景気よくドカンドカン!

それでもって最後は全くの煙のなか。。。。。

20130723214.jpg


カメラをセットしていると若い青年がきて
花火撮りが初めてだという。
同じニコンだったので設定を私なりに教えてあげた。
すこし低いところにいたので皆でつめて並ばせてあげた。
途中で撮れないとぼやいたら隣の人がみてあげてた。
私も途中で見に行ってみると撮れていないわけでもなかった。
帰るとき、難しかったです、と言うので
まだまだ花火はたくさんあるから数踏んでみてと言うと
明るい顔で、そうします!
又どこかで逢えるといいね。
こんなの撮れるようになったんですって見せて欲しいな。
若いから、きっとすぐ反対に私に教えてくれるようになるだろうな。
うんと楽しみにしてる。。。。。

Category: 花火  

鎌倉花火大会2013.....2013.7.23....no.1

2013.7.23 PM7:20

時折小雨の降る中、鎌倉花火大会2013は始まった。

まじかで見たかった走る舟から投げ込まれる水中花火。。。。。

大きさと色に圧倒された。。。。。

波打ち際まで染まる。。。。。


20130723101.jpg



20130723102.jpg



20130723103.jpg



20130723104.jpg



20130723105.jpg



20130723106.jpg



20130723107.jpg



20130723108.jpg



20130723109.jpg



20130723110.jpg



20130723111.jpg



20130723114.jpg



20130723115.jpg


開始前は風はあった。

花火があがり始めると無風状態。

空気は湿気を含んでどんより重く煙はいつまでも居続けて、

水中花火の次に上がる花火は煙の中。。。。。wwwwwww。。。。


20130723113.jpg

Category: 祭り  

浜降祭....2013.7.15.....no.5

まつりっ子 + α

祭りに参加している子供も、見にきた子供も、

それぞれがきっと忘れないこの日の祭の光景とお父さんの肩車。。。。。

写真OKとお父さん、お母さんが子供さんをカメラのほうに向くようにしても

子供さんはあまりの混雑と賑わいに茫然としてどこをむいていいか分からない。

そのお顔もとても可愛かった。。。。。


20130715502.jpg



20130715501.jpg



20130715503.jpg



20130715504.jpg



20130715505.jpg



20130715506.jpg



20130715507.jpg



20130715508.jpg



20130715509.jpg



20130715510.jpg




また来年おあいしましょう。。。。。
20130715511.jpg

Category: 祭り  

浜降祭2013....2013.7.15...no.4

合同祭終了後の禊ぎは、これまた威勢がよく大胆。。。。。

20130715401.jpg



20130715402.jpg



20130715403.jpg



20130715404.jpg



20130715405.jpg




20130715406.jpg



20130715407.jpg




サザンビーチは帰りの神輿と禊ぎに向かう神輿とまだまだ熱い見物人でラッシュ。。。。。
20130715408.jpg



二の鳥居前には
「肩車は危険です。やめましょう」
「高いところからの見物は危険です」
の警備の声が響きわたる。。。。。。

20130715409.jpg


 
海での禊ぎはまだまだ続きます。。。。。

消波ブロックのあるあたりを選ぶ町内が多く、満員御礼、行列、& 順番待ち。。。。。
20130715410.jpg



20130715411.jpg



20130715412.jpg



20130715413.jpg



20130715414.jpg



20130715415.jpg




AM8:42 禊ぎの神輿も岐路に着き徐々に浜は静けさを取り戻す。。。。

さぁ、私たちも帰りましょうか。。。。。

20130715416.jpg


今年はどんよりとした天気で富士山も朝陽も見られませんでしたが

昨年は天気が良かったので、美しかったです。

こちらです。

2012.7.16
20120716005mm.jpg


2012.7.16
20120716065mm.jpg



2012.7.16
20120716077mm.jpg

Category: 祭り  

浜降祭2013...2013.7.15....no.3

浜降祭で聞こえるのは「ドッコイ、ドッコイ、ドッコイ、ソーリャ」
この神輿の担ぎは。浜降祭など湘南地区で多く見られる「どっこい担ぎ」
どっこい担ぎの神輿には、担ぎのリズムをとるための「箪笥(たんす)」と呼ばれる器具が
台輪の東西に取り付けられており、箪笥神輿とも呼ばれる。
この箪笥は一つとして同じものがない。
そして神輿の動いてる間中、この箪笥の輪に手をかけ独特の音を響かせる。

笑顔をと合図すると箪笥を打ちながら笑顔をくれた。

指に巻かれたテープの数を見れば如何に大変なことかがわかる。

20130715301.jpg



20130715302.jpg



20130715303.jpg



神輿も町内ごとにそれぞれ特徴があり、一基として同じものがない。。。。。。
20130715304.jpg



20130715305.jpg



20130715306.jpg



会場内満員。。。。。
20130715307.jpg



高いところからの見物人も満員。。。。。
20130715308.jpg



35基の神輿も揃った。。。。。
20130715310.jpg



AM7:00 浜降祭合同式典の始まり。
20130715309.jpg



神主さん入場
20130715311.jpg




お祓い
20130715312.jpg



各神輿にお神酒やお供物が届けられる。。。。。
20130715313.jpg



20130715315.jpg



終了
20130715316.jpg



柏手
20130715317.jpg



20130715318.jpg



AM8:00 神事が無事に終了。
20130715319.jpg


さぁ、ここからが浜降祭のクライマックス。

35基の神輿がどぉっと浜に押し寄せ禊ラッシュ。

急がないと迷子になります。。。。

急がないと見物する場所がなくなります。。。。。

ダッシュ!!
Category: 祭り  

浜降祭2013....2013.7.15.....no.2

まだまだ浜の賑わいは続く。。。。。

35基の神輿が揃うのだから4時頃から始まって
6時頃まで続く。。。。。

20130715201.jpg



20130715204.jpg



20130715213.jpg



20130715214.jpg



20130715215.jpg



浜での禊が終わると次々と三の鳥居をくぐる。。。。。

これから会場を練り、それぞれの町内の幟の位置につく。。。。。

20130715203.jpg

20130715205.jpg


三の鳥居をくぐれば気勢をあげる。。。。

夜中から町内を出て一仕事やり終えた。。。。。

20130715207.jpg


20130715208.jpg



20130715216.jpg



20130715216-1.jpg


20130715217.jpg



子供神輿も到着。。。。。
20130715206.jpg



寒川神社も到着。。。。。
20130715210.jpg



20130715211.jpg

Category: 祭り  

浜降祭2013.....2013.7.15...no.1

浜降祭は神輿が海に入り清めを行うことから「みそぎ神事」とも呼ばれる。
また日の出とともに入場することから「暁の祭典」とも呼ばれる。

寒川、藤沢、海老名、茅ヶ崎の4市から今年は35基の神輿が参加。

詳しい資料を見つけたのでこちらもご覧ください。

毎年のことながら夜中の1時半起床、2時半に茅ヶ崎サザンビーチに向けて出発しての見物。

神輿は、国道から浜の入り口に一の鳥居、会場入り口に二の鳥居、そして浜を歩いて三の鳥居をくぐり
浜降祭合同式典の会場に整列となる。

4時ちょっとすぎ、神輿がサザンビーチに到着しはじめる。。。。

夜の明けきれない時間の明かりのついた神輿が大好き。。。。。

浜に轟く「ドッコイ、ドッコイ、ドッコイ、ソーリャ」の声が好き。。。。。


20130715101.jpg


20130715102.jpg



20130715103.jpg


屋台ももう始まっている。。。。。
20130715104.jpg



屋台を通り過ぎたら浜に向かう。。。。。

海に入るかなぁとわくわくする時間。。。。。
20130715105.jpg



とても波の高い日だった。

待て待て、と先導さん。。。。。
20130715106.jpg



神輿は海に入りたい。。。。。
20130715107.jpg



ここまで、ここまでと先導さん。。。。
20130715108.jpg



方向転換も大変です。。。。。
20130715109.jpg



引っ張られ、押されて、浜を進み。。。。。
20130715110.jpg



無事に三の鳥居をくぐり式典の整列にむかう。。。。。
20130715111.jpg



浜に入る神輿、式典に整列する神輿、神輿について歩いてきた大勢の人、早朝からの見物人。。。。。

会場はどんどん活気づく。。。。。
20130715113.jpg



神輿はまだまだ浜で三の鳥居をくぐる前の一暴れ中。。。。。


20130715112.jpg


20130715115.jpg


20130715116n.jpg


20130715117.jpg



20130715114.jpg



20130715118.jpg


Category: 祭り  

横須賀市佐島の船祭り。。。no.3

20130714301.jpg



20130714302.jpg



20130714303.jpg



20130714305.jpg



20130714306.jpg



20130714307.jpg



20130714308.jpg



20130714309.jpg



20130714310.jpg



20130714311.jpg



これだけの弾ける笑顔を子供が見せる町、、、、、
隣近所の連携もあって、助け合いもあって、見守りもあって、、、
良い町なんだろうと感動する。。。。。
20130714312.jpg





ちょっとの時間さえあれば遊ぶ。。。。。
これが子供だね。。。。
いくらでも遊ぶものがあるんだ、いいね浜っ子!!!
20130714313.jpg


この日、バイクを浜の隅の邪魔にならないところにおいた。
かなり長い時間キーをつけたままなのを忘れていた。
行ってみると無事。

なんてドジなんだ私。。。。。

なんて良い町なんだ佐島。。。。。



Category: 祭り  

横須賀市佐島の船祭り。。。no.2

海上渡御

いよいよ船に乗って海上に向かいます。

まずは神主さんから。。。。。

20130714201.jpg



20130714202.jpg



湾内には大きな船が大漁旗を掲げて待っています。
20130714202-2.jpg



榊も船に乗ります。。。。。
20130714203.jpg




神輿も船に乗ります。。。。
20130714204.jpg



子供は板を渡してもらって乗ります。。。。。
20130714205.jpg



あっというまに満杯。。。。。
20130714205-1.jpg




金棒さんは抱っこしてもらって船に。。。。。
20130714206.jpg




嬉しそうに海上に向かいます。。。。。
20130714206-1.jpg




20130714206-2.jpg




カメラマンさんも乗っちゃいます。。。。。
20130714207.jpg



子供神輿も海上に。。。。。
20130714208.jpg




家族単位の小舟も海上に。。。。。
20130714209.jpg




小さな舟もどんどん出ます。。。。。
20130714210.jpg




お神輿乗せて、人もたくさん乗せて、
ここが男の力の見せどころ。。。。。。
20130714211.jpg




海上からはお囃子が流れどんどん賑やかに。。。。。
20130714212.jpg




乗せて。。。。。
20130714213.jpg



押して。。。。。
20130714214.jpg



最後には浜には地元民以外の見物人だけとなった。


海上では大きな船に移り盛大なお囃子、神主さんのご祈祷、ふるまい、、、など
陸地での立ち寄り所と同じことが行われているという。
20130714215.jpg




どんな様子だろうと300mm精一杯で撮ってみる。
お囃子の子供たちがスイカのふるまいを受け、みな夢中でほぉばっている。。。。。
海洋丸の船長さんも。。。。。。
それを見たら私も喉がカラカラなのに気がついて水を買いに走った。。。。。
20130714216.jpg


1時間以上して佐島漁港に戻る。
撮りたかったが、
そちら側は連日の強風で藻が大量に浜に打ち上げられ
猛暑で相当な匂いを発している。
磯の香りは大好きだが、この藻の匂いだけは私はダメ。。。wwwwww。。。。
今回はここまでです。
この次は3年後。。。。。
Category: 祭り  

横須賀市佐島の船まつり。。。no.1

漁業の町佐島の威勢の良い船まつりが7月14日、日曜日に行われた。
今年は3年に一度の海上渡御の年。
漁船に神輿をのせ大漁祈願をしながら港を巡航するもので、
起源については不明とされるが、
安政5年(1858年)にはすでにあったという記録があるという。

午前中町内を練り歩いたお囃子、神輿が午後2時浜に集合。

海上渡御の前の神輿の禊ぎなどが行われる。

20130714100.jpg



まず榊が海に。。。。。
20130714101.jpg




威勢よくもまれて。。。。。
20130714102.jpg




神輿が入る。。。。。
20130714102-1.jpg





大きな神輿も入る。。。。。
20130714104.jpg




20130714105.jpg



20130714106.jpg



20130714108.jpg



20130714109.jpg




子供の神輿も入る。。。。。
冷たくて逃げ腰さんもいますね(笑)
20130714107.jpg





いったん海から上がる。。。。。
20130714110.jpg


20130714110-0.jpg



20130714110-1.jpg



20130714110-2.jpg




神主さんにより海の安全、大漁が祈願される。
20130714111.jpg



20130714112.jpg




横須賀市指定重要民俗文化財である佐島御船歌の奉納。。。。。
20130714113.jpg


このあとに海上渡御となります。
Category: 花火  

久里浜ペリー祭り2013.。。花火 (2013.7.13)

会場で開始を待っているとポツポツと雨。
jijyoと顔を見合わせる。
どっちが雨女?????
幸い大したことはなく7時20分ペリー来航160周年の花火はあがった。。。。。
20130713201.jpg


20130713202.jpg


20130713203.jpg


20130713204.jpg


20130713205.jpg


20130713206.jpg


20130713207.jpg


20130713208.jpg


20130713209.jpg


20130713210.jpg


20130713211.jpg


20130713212.jpg


20130713213.jpg


20130713214.jpg


20130713215.jpg


20130713216.jpg


20130713217.jpg


20130713218.jpg


20130713219.jpg

今回の撮影では大会本部の方の配慮があり、
大変楽しんで撮影ができました。
心から感謝申し上げます。

また来年も楽しみたい久里浜の街、人、花火。。。。。
Category: 祭り  

久里浜ぺりー祭り2013.。。パレード (2013.7.13)

嘉永6年(1853年)にマシュー・ペリー代将が率いる
アメリカ合衆国海軍東インド艦隊の艦船が日本に来航した。
当初久里浜に来航したが、当時久里浜の港は砂浜で黒船が停泊できなかったことから、
幕府は江戸湾浦賀(神奈川県横須賀市浦賀)に誘導した。
アメリカ合衆国大統領国書が幕府に渡され、翌年の日米和親条約締結に至った。(wikipediaより抜粋)

ペリーの久里浜来航が7月14日。
毎年そのあたりに久里浜では久里浜ペリー祭りが行われている。

久里浜市内で行われたパレード。

県警音楽隊を先頭に。。。。。
20130713001.jpg



あるのは知っていたけれど初めてみた横須賀市消防音楽隊。。。。。
20130713002.jpg



高校生手作りの黒船。。。。。
20130713003.jpg



オープンカーに乗って、市長、姉妹都市の方々、米海軍基地司令官。。。。。
20130713004.jpg


横須賀市民にはお馴染み横須賀海国甲冑隊。。。。。
20130713005.jpg


20130713006.jpg



あれ?
荒井浜の笠懸でも見ましたね。
20130713007.jpg



カメラの前で立ち止まり、カメラ目線で。。。。。
20130713008.jpg



幼稚園生も頑張りました!
20130713009.jpg



後ろ姿を見れば帽子が最高に可愛い!!
20130713010.jpg



明るい女子高生は人気の的。。。。。
20130713011.jpg



20130713012.jpg



日舞を習う若い子達、がんばれ、がんばれ!
20130713013.jpg



20130713014.jpg



一番がんばれを送りたい方々。
いつも老人ホームや福祉施設で皆さんに元気を届けておられる黒船よさこいのメンバー。
このパワーで訪問されたら、みんな元気になりますね。
20130713015.jpg



後姿が、これまた素敵。
これからも素敵な活動を続けられますように!
20130713016.jpg



とにかく蒸し暑くて見ているだけで汗だく。
きちっと制服を着て演奏しながら行進している方たちも
顔から汗が。。。。。
ご苦労様です。
20130713017.jpg




カメラを示して撮りたいと伝える。
少女がうなずきカメラに目線をくれる。
シャッターを切って手をあげお礼をすれば
少女が微笑みかえして前を向く。
ほんの何秒かの小さなコミュニケーション。。。。。
写真を撮るのが好きなのはこれかも知れない。。。。。
20130713018.jpg


パレードを見学してから花火の行われる海へ移動。
大した距離でないから歩くつもりが、
あまりの蒸し暑さに、ちょっと涼みたいとばかりにクーラーの効いたバスに乗った(大苦笑)

Category: 祭り  

平塚七夕まつり。。。no.4

肩車や抱っこの子供を見れば
遠い日、子煩悩であった父との海水浴、庭での遊び、、、、
思い出す事がいっぱいありすぎて
懐かしさ、恋しさに押しつぶされそうになる。。。。。

20130705401.jpg



20130705402.jpg



20130705403.jpg



20130705404.jpg



20130705405.jpg



20130705406.jpg



チョコバナナを囲んで楽しそうな女の子たち。
撮ってもいい?と言えば
良いよぉ~♪
みんなしてポーズまで作ってくれる。
いいな、チョコバナナ。。。。
良いな、元気な子。。。。。
20130705407.jpg





実は、アンパンマンの風船が欲しかった私。
でもね、まさかね、これ持って電車乗るの?
持たせる子供もいないし。。。
あんまり年取っちゃうと不便だね。。。ahahaha。。。。
20130705408.jpg



これで平塚七夕まつりは終わりです。
朝のうちの千人おどりを時間を間違えて見逃しました。
来年は時間を間違えずに行きます!!!
Category: 祭り  

平塚七夕まつり2013。。。no.3

メイン道路も脇道も七夕一色。。。
カラフルな吹き流しの下に楽しい時間が散りばめられて。。。

201307051004.jpg




吹き流しが降りてきた???
あんまり可愛いので撮らせてほしいとお話して。。。。。
20130705301.jpg



20130705302.jpg



20130705303.jpg



20130705304.jpg




さだ吉が懐こくって。。。
撮ってくれと呼ぶのです(大爆笑)
20130705307.jpg




プラカードを持ってる係りさんも大変です。
風に揺れるプラカードをずっと持って。。。。。。
20130705308.jpg




夜になってアルコールが進むと大変でしょうが、
昼間は平穏そうで。。。。。
20130705309.jpg

Category: 祭り  

平塚七夕まつり2013.。。no.2

突然の人だかり。
皆さん、何やら夢中で覗き込んで撮ってます。
20130705207.jpg


肩越しやら隙間やらから、、、、見えました!
ミス湘南平塚。
20130705210.jpg




20130705209n.jpg




いろんな人がいろんな道具で撮って。。。。。
楽しんで。。。。。
20130705201.jpg




20130705202.jpg



20130705203.jpg




20130705205.jpg




もちろんプロも撮ります。
20130705204.jpg




パソコンやらなにやら機材をたくさん並べて。。。
プロの方のようなので私も真似てうんと低くしてみると
素敵な世界が見えそう。。。
でも恥ずかしくていつまでもはしてられない。。。。。
どんな作品になってるのか拝見したいものです。
20130705206.jpg


お腹がすいたら道端のベンチでチキン焼きを食べて。。。。。
喉が乾いたら冷やしキュウリを丸かじり。。。。。
子供にかえったような時間が続く。。。。。
Category: 祭り  

平塚七夕まつり2013.。。no.1

5日に平塚の七夕まつりを見に行ってきました。

201307051001.jpg



八重の桜の七夕飾り、、、一番人気のようでした。
201307051002.jpg



警察からのお願い「電話の相手は本当に息子さんですか」や、
長嶋監督と松井秀喜さん、
世界文化遺産登録となった富士山、
そして遅々として進まない東北大震災の復興への願い、、、、、

現代の日本が頭の上に凝縮された感のある七夕飾り。。。。。。


201307051003.jpg



201307051005.jpg



201307051006-1.jpg



強風の日だった。

頭上の吹き流しのビニールの擦れ合う音と、
商店の呼び込みの声、
どこからか流れる音楽、
左側通行を呼びかけるアナウンス、
露店から流れる様々な食べ物の匂い、、、、
ずっと上を見ながら進む人の列、、、、、



201307051007.jpg



201307051008.jpg





短冊に書かれた幼稚園のこどもたちの願い。。。
機関車トーマスの運転手になりたい、、、可愛いです!
みんなとたのしくすごせますように、、、やさしい子です!
インフィニティーになりたい、、、エヴァンゲリオンのファン?幼稚園でわかるわけ!!
短冊が裏になってますが
温泉にたくさん行けますように、、、じぇじぇじぇじぇ、その若さでもう癒しを求めてる!!
201307051009.jpg




私的に一番人気はこれ!
お菓子屋さんのお菓子全部ぶら下がってました。
ドーナツが可愛かったんだけど強風でぐるぐる回って
私の頭もグルグルしてきたので諦めてソフトクリーム。。。
201307051010.jpg

Category: 箱根  

ガラスの森美術館。。。no.5

館内は洗練された大人の雰囲気。
照明から展示の仕方までがアート。。。。。
ゆっくり時間をかけて楽しめる。。。。。
20130626501.jpg



20130626503.jpg



20130626504.jpg



20130626505.jpg



20130626505-1.jpg



20130626505-2.jpg



20130626506.jpg




敷地内にあるレストランで昼食をとった。
カンツォーネの生演奏があり、
昼食の手を休めて手拍子で楽しんだり。。。。。
クロワッサンは焼きたてをだしてくれるので嬉しかった&美味しかった。。。。。
20130626507.jpg



20130626508.jpg



20130626509.jpg



食事が終わって外にでると完全土砂降り。。。。wwwww。。。。
頭上のバラから大粒の雨粒。。。
20130626510.jpg



登山鉄道沿線を散策?
さすがにとんでもなぁ~い!!という感じ.
予定変更でラリック美術館に行き、
ラリックの世界に完全に魅了された。
こちらは撮影NGなのでカメラはしっかり仕舞って画像なし。

帰りの東名は事故渋滞。
東名に入る前から事故渋滞8キロの文字が、、、、wwwwwww、、、、
雨だけでいいのにね。。。。。

Category: 箱根  

ガラスの森美術館。。。no.4

1873年頃からヨーロッパに輸出された日本の寄木細工が里帰り。
木の美しさを活かした精密な幾何学文様と
制作工程が極めて複雑な古代のモザイク模様を見事に蘇らせた
ヴィンツェンショ・モレッティのヴェネツィア・モザイク・グラスの競演。

館内撮影OKということなので一部撮ってみました。

20130626401.jpg



モザイク・グラスのガラス棒。
20130626402.jpg



20130626403.jpg



20130626404.jpg



20130626405.jpg



20130626406.jpg



20130626407.jpg



20130626408.jpg




20130626410.jpg


日本のモザイク作品である箱根の寄木細工が30点展示されていました。
世界に誇ることのできるモザイク作品であることを改めて認識する作品ばかりでした。
花模様や幾何学の模様を組み合わせたヴェネツィアのモザイク・グラスの展示は90点。
溜息のでる作品ばかりでした。

素晴らしい世界で何度も往復してみてしまいました。

時々3人で来ていることを忘れて没頭して見入ったりして。。。

良い時間を持ちました。

Category: 箱根  

ガラスの森美術館。。。no.3

庭園から美術館エントランスへ続く橋にかけられた、
高さ約9m、 全長約10mのクリスタル・ガラスのアーチ。
美術館の案内では「光の回廊」
雨でお日様が遠慮がちであったものの
見事な輝きを楽しませてくれた。

20130626301.jpg



20130626302.jpg



20130626303.jpg



クリスタルのアジサイがあるよと教えてくれて
計画を立ててくれたのはcyoujo。
こんなに素敵だとは思わなかった。
感謝、感謝、& 感謝。
20130626304n.jpg




20130626305n.jpg




20130626306n.jpg



20130626307n.jpg

Category: 箱根  

ガラスの森美術館。。。no.2

雨の日、これは本当は撮るものがたくさんあって
楽しいものです。
花に落ちる雨、濡れた路面や床、、、、、
それぞれが魅力的で撮り続け、
なかなか美術館の中に入れないでいる3人でありました。。。。。

20130626201.jpg




20130626202.jpg




20130626203.jpg




20130626204.jpg




20130626206.jpg




20130626207.jpg




レストランのエントランス。
お洒落なディスプレーと
雨に濡れた床面が最高でした。
20130626205.jpg

Category: 箱根  

ガラスの森美術館。。。no.1

予報では、しとしと雨の降る筈だった6月26日、
娘2人と私の女子会(???)で、箱根に行ってきました。
あじさいはやっぱり少し雨がなくちゃ、なぁ~んて
言ってましたが途中から土砂降り。。。。。。

箱根のお山もすっかり靄ってしまって。。。
20130626000.jpg




それでも女子会3人は傘をさし、それぞれカメラを持って。。。。。
20130626001.jpg



おとぎの国のようだと見惚れ。。。。。
20130626002.jpg




雨の中のアジサイ。。。。
やっぱり良いなとうっとりしたり。。。。
20130626003.jpg




そして、お目当てはこれ。
クリスタルのアジサイ。。。。。
20130626004.jpg




晴れていれば光をあびて大変美しい姿になるという。
それでも女3人、綺麗に作られたクリスタルのアジサイに感動して
傘に邪魔されつつ撮ったり、見とれたり。。。。。
20130626005.jpg




庭の花々が見事。。。。。
20130626006.jpg




さまざまなディスプレイを楽しく眺めて、撮って。。。。。
20130626007.jpg


どこかに行くと決めた日に雨が降ると決まって言いますよね?
誰が雨女なのか?とか、
何か罰当たりな事でもした?とか。。。

この日もちょっとは言いましたけど、
いたって能天気な女子会なので
ここはこう撮りたいね、とか、
あそこでこんな風に撮ってみた、とか見せ合って
雨の中でも、ひたすら楽しむ事に熱中!

良いよね、女子会。
正確には親子会ですけどね。。。。hohoho。。。



Category: 横須賀市  

ある日のソレイユの丘から。。。

ソレイユの丘の温室でトマトの収穫体験をしましたよ。
はさみとバスケットを頂いて中にはいると
そこは当然のことながら、トマト、トマト、トマト、トマト、、、、
今わかりましたけど、トマトって上から読んでも下から読んでもトマトです。。。ahahaha。。。。

20130525001.jpg



20130525002.jpg



20130525003.jpg




アメリカンスクールの子供さんと並んでアーチェリー。
彼女たちは嵌って何度も矢を買いに走って。。。
20130525004.jpg




牧場に行って馬のおやつを買い。。。
20130525005.jpg




お馬さんに人参を。。。。
私の大好きなcarrotですねぇ~♪って
私は馬なのでしょうか???
20130525006.jpg




温室の前にはポピーが咲き誇り。。。
20130525007.jpg




キッチンガーデンもお花満開。。。。。
20130525008.jpg


まだポピーの咲いていた5月末の楽しい一日のことでした。

ところでアーチェリーをやって弦を顔に当てたことのある人はいますか?

痛いですよ。
思い切り弓と一緒にひいた弦が顔にビチッ!
よほど恥ずかしかったのでしょうね、夫はしばらく他人のふりしてましたもん。
もしも優しく甲斐甲斐しくタオルなんか冷やしてくれたら
確実にお夕飯は回らないお寿司になったと思うんですがね。。。。。
残念なことしたものです、夫!!
Category: 横須賀市  

6月の横須賀しょうぶ園

6月18日にしょうぶ園に行った。
出遅れてしまったみたいだ。。。。wwwwwww

しょうぶは葉が目立つ姿になってたけど、
アジサイがめちゃめちゃ元気で
しっとり~を撮りに行ったけど元気溌剌画面になってる。。。ahahahaha。。。

20130618001.jpg



20130618002.jpg



20130618003.jpg



20130618004.jpg



20130618005.jpg



20130618007.jpg



20130618008.jpg



20130618009.jpg



20130618011.jpg




アジサイばっかりで目が回ってくるでしょ??
でもまだこんな感じにはなってないでしょ??
実はまだほかの場所もあるって言ったら
やっぱり目が回ってこんなになります???
20130618010.jpg


一番良い時期に行ったかなという感じのが2009年のこちらです。
お時間のある人だけクリックして覗いてみてくださいね。って笑って言います。

1234567891011121314151617181920212223242526272829303107 < >