fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Sort by 10 2012

Category: 流鏑馬  

京都上賀茂神社笠懸神事(2012.10.21) no.6

楽しい時間も終わって「凱陣之式」
えいえい、おぅ!の声が上賀茂の空の下に響きます。

20121021gai002.jpg


20121021gai001.jpg


お神酒を頂く。
奉行の小池先生、金子カメラマン。
20121021gai003.jpg



最多的中者の内藤射手。
おめでとうございます。
20121021gai004.jpg




たくさんの拍手に送られて退場。
まぶしすぎ。。。。。。。
20121021gai005.jpg



お馬さんが帰ります。
先に三浦国際乗馬クラブさんのトラックが出ました。
遠くから来てるね。って言っても私もそのあたりに帰るんだわ(猛爆)
こちらは厚木(?)の杉山牧場さん。
お馬さんも運転手さんもお疲れ様&ありがとう!
20121021gai006.jpg



お仕事でいらしてた千葉県のかた、冷たいお茶をありがとうございました。
とっても美味しかったです。
良いのが撮れましたか?
私も始めてのところだったのでロクなアドバイスもできませんでしたが、
又どこかでお会いしましょう。

大阪の方、美味しいやきもちをご馳走様でした。
優しい甘さでした。
次の日、時代祭りでいいものが撮れましたか?
20121021gai008.jpg



可愛いお嬢さんもありがとう!
いいカメラ持ってましたね。
どんな京都を撮ったのでしょう。。。。。。。
20121021gai007.jpg




来年も行けますように!!
20121021gai009.jpg




スポンサーサイト




Category: 流鏑馬  

京都上賀茂神社笠懸 (2012.10.21) no.5

笠懸では1番的から3番的までが通常の高さに的のある遠笠懸
4番的、5番的は地面近くにある12センチ四方の小さい板的を射る小笠懸
難易度が高く又実戦的であると言われる。

小笠懸では最初の的では左に持った弓を馬の頭を越えて右下に。。。。。。。
射終わったら又矢を馬の頭を超えて左に。。。。。。。
20121021k001.jpg



そして次は左下の小的を。。。。。。。
20121021k002.jpg



渾身の力をこめて、、、、、、
20121021k003.jpg




20121021k004.jpg



20121021k005.jpg




20121021k006.jpg



20121021k007.jpg



板的は割れて飛んで。。。。。。。
瞬間、微笑まれたような。。。。。。。
20121021k008.jpg



20121021k009.jpg



5番的も見事割れて飛んでます。。。。。
20121021k011.jpg


素晴らしい!
他に言葉がない!
Category: 流鏑馬  

京都上賀茂神社笠懸神社 (2012.10.21) no.4

実は練習を見終わって、さてっと空を見上げて相当ガックリしてた。
かんかん照りのお日様が本番では完全立派な逆光になりそう。。。。わぁお。
4番的の上には「車のお祓い所」の派手目な看板。
5番的の上にはお隣の駐車場の大きな「P」
実際に席についたらどの様に見えるかが入れないので分からない。。参った、まいった。
正面の植え込みが影で真っ黒い壁になると黒い馬が走ったらシルエットなし。。。。。。
一番苦手な明治神宮の上があったんだ。。。。。おぉぉぉぉ。
千葉からいらした方が「どのへんで撮るのがいいでしょう」とおっしゃられたけど、
私の頭の中は、ションボリ玉が飛び交うばかり。。。。。
11時半には気分切り替えて、何処までも見渡せる馬場を楽しもうと決めて
適当に席を取る。


「素馳」
20121021h001.jpg


20121021h002.jpg


「奉射」
20121021h003.jpg


20121021h004.jpg


20121021h005.jpg


20121021h006.jpg


20121021h007.jpg


20121021h008.jpg


20121021h009.jpg


20121021h010.jpg


20121021h011.jpg



逆光の中、射手さんのシルエットと、ど真ん中に命中した矢が誇らしく光を放つ。
20121021h012.jpg



言葉ないよ。。。。いいね。。。。いいね。。。。ほんといいね。。。。。
20121021h013.jpg


明日も続くけど良いかな?
Category: 流鏑馬  

京都上賀茂神社笠懸神事 (2012.10.21) no.3

11時半に受付の有料席をとって、お弁当を食べて、
暑い、暑いと言ってるうちに御神事の始まり。

以前ヒストリーチャンネルに出演した黄射手が当日のお昼を
ほとんど手をつけられないでいたのを思い出す。
見物人は暢気に完食ですまないなぁと思ったりする。

20121021g001.jpg



20121021g002.jpg



射籠手の紋の有無が先輩、後輩を示す。
ご紋がつくまで頑張ってね。
20121021g003.jpg



放たれる矢がどれほど神静なものか。。。。。。。
小池先生がおっしゃられる「射ることには祈りがある」の言葉を理解する瞬間。
20121021g004.jpg



本殿を出て馬場に向かいます。
20121021g005.jpg



写真を整理して初めてわかった。
門のところにお馬さんを運んできた方の姿。
ずっと付き添って馬の世話をしている。。。。。感謝、感謝。。。。
20121021g006.jpg



20121021g007.jpg




天長地久の儀
20121021g008.jpg



20121021g009.jpg



所役の方々も位置につき、そろそろ始まります。
20121021g010.jpg



Category: 流鏑馬  

京都上賀茂神社笠懸神事 (2012.10.21) no.2

10時。
練習は続いている。
観客席の木の椅子がいいです。この椅子が端から端まで。。。。。。。
京都らしい気配り。
20121021014.jpg



山口県からご両親がいらしてた有本射手。
お話する時の控えめで穏やかな笑顔が
とっても心に残りました。
ここまで成長したら、ご両親も安心でしょう。。。。。。
20121021020.jpg



20121021012.jpg



20121021013.jpg



20121021015.jpg



20121021016.jpg



20121021017.jpg



20121021018.jpg



20121021019b.jpg



見守る。。。。。。。
20121021021.jpg



見惚れる。。。。。。
20121021022.jpg


本番前に、いつも美しいお声で流鏑馬のアナウンスをなさる
湘南ビーチFMのDJ晋道はるみさんとちょっとお話ができて、それも楽しかったです。
京都では、晋道さんのアナウンスに続いて素敵なお声の英語のアナウンスがありました。
晋道さんのブログに声の主のお顔がありました。
美人に美男に美声。。。。。。。。
天は二物も三物も与えちゃうんですね~♪

Category: 流鏑馬  

京都上賀茂神社笠懸神事 (2012.10.21) no.1

念願の京都上賀茂に行きました。
天気快晴。
心ウキウキ。
20121021001.jpg


京都着8時。
お弁当買って調べておいた9番線市バスに乗って上賀茂神社9時到着。
すぐに目の前にお馬さんの姿が。。。。。。。
20121021002.jpg



内藤射手のニコニコ顔ゲット。
笑う門には福来る。。。。。。。。
来ました。。。。来ました。。。。。勝利の女神が。。。。
って、先に言っちゃった。。。。。
20121021003.jpg



一周回ると、もうキリリ。
20121021004.jpg




練習のために馬場入り。
20121021005.jpg



今年荒井浜で初陣を果たした原射手。
初陣だったり、まだ間もない頃だったりすると
身内でもないのに肩に力がはいってしまう。
心配性でどうしようもないね。。。。。。。。
20121021006.jpg



太い柵やら、フラッシュ禁止の張り紙など入ってますが、
11時半まで席に入れないので、かなり後ろから撮ってます。
20121021007.jpg



20121021008.jpg



20121021009.jpg



20121021010.jpg



20121021011.jpg

Category: 足柄上郡山北町  

山北町散歩  no.2

いい感じの床屋さん。
親の代からずっと通うのでしょうね。
20121014ys008.jpg



日曜日なので薬局さん閉まってます。
20121014ys009.jpg



優しい人がたくさんいる町で、写真撮ろうとしたら、
邪魔にならないように車の陰に隠れてくれたりする。
20121014ys010.jpg



前日googleで駅前の飲食店をしらべた。
数が少なかったので混むとおもって、とりあえずおにぎり持っていったけど、
こんないい雰囲気のお店なら入りたかったかも。。。
20121014ys011.jpg




町の酒屋さん。
これはいい。
「いつもの又届けてね」
「夕方までには届けるよ、いつもありがとう」なんてね。
20121014ys013.jpg




雰囲気良過ぎのタケイ美容室さん。
ここで髪を結ってもらって着物着せてもらって
お嫁に行った人いるんだろうなぁ。
20121014ys012.jpg



美容院の横に後ろ姿のみえたバス。
富士急湘南バスが町の委託をうけて市内を循環してる。
20121014ys014.jpg


1時間ののんびり散歩のあと山北駅。
20121014ys015.jpg



国府津行きに乗ります。
20121014ys016.jpg



猪年のottoへのおみやげ。
駅の観光案内所で美味しい足柄茶を頂いて、買ってきました。
案内所の方も控えめで、よその観光地のように「どうですか~」なんてすすめない。
猪の形の最中。
すごい重いほど餡が詰まってビックリ。
禁酒禁煙のottoは大喜び。
20121014ys017.jpg


5年後のお峯入りの時は足腰もっと鍛えて2時間半山登りをして
山頂での道行をみたいです。
貴重な民俗芸能を拝見し、自然豊かな町でのお散歩。。。。。。。
感謝、感謝です。
Category: 足柄上郡山北町  

山北町散歩 no.1

重たいカメラは背中にしまいこみ、小さいカメラでお散歩タイムの始まり。
空は爽やかな秋空、空気は最高に美味しい。
20121014ys001.jpg


静かな町並み。
道路がとても綺麗。
20121014ys002.jpg



森林浴。
体中に美味しい空気が染み渡ります。
20121014ys003.jpg



大きな木に囲まれて静かなお寺さん。
心落ち着いて眠れますね。
20121014ys004.jpg


20121014ys005.jpg


道端の花々が活き活きしています。
20121014ys006.jpg



桜の季節になると御殿場線と桜のコラボが撮れる場所。
ここが今日のお散歩の終点です。
ここから駅まで反対側を通って折り返します。
20121014ys007.jpg

Category: 祭り  

山北のお峯いり (2012.10.14) no.3

「修行踊り」
踊るものではなく4人の山伏が神輿の前にいき、それぞれの動作をするもの。
煙がたかれて雰囲気がでた。
y20121014028.jpg


y20121014030.jpg


y20121014032.jpg



大変なご高齢にみえた。
始まる前に一人で役員の方と念入りに段取りを繰り返していらした。
無事にお役目を終えるか、ただただ見守った。
y20121014029.jpg



「四節踊り」
踊るものではなく、蹴鞠を何度かした後、毬を合わせる動作をする。
y20121014035.jpg


y20121014036.jpg


y20121014037.jpg


y20121014038.jpg


y20121014039.jpg



演目の間流れる太鼓の音は、面を被った方の背中に背負われた太鼓から。
y20121014034.jpg




おかめさんが何度か現れて、四方八方に愛嬌をふりまく。
y20121014044.jpg




つまづいて転びそうになって、おっとっとと心配すると演技らしかったり、
膝をうんとまげて可愛くするので、もしかして女の人?って思ったり。。。。。
y20121014045.jpg



黒岩県知事も大いに笑って、手を叩いて楽しまれていた。
y20121014050.jpg


1時間に1本しかない御殿場線で行った。
会場には、見物席のひな壇が組まれ、段の下にはゴザが敷かれてあった。
なんとも嬉しい心遣い!
ゴザの前には赤いポールと黄色と黒のバーがあった。
お祭り撮るには向かないなぁと思っていたら、始まる寸前に全部取り払われた。
例年のことだというが、これは嬉しかった。
押し合いへし合いすることもなく見物ができる。。。。これは素晴らしい。
どんなに注意をされても、のこのこ前に出て撮るなんて人がいるものだが
それもなく、気持ちが良かった。
太鼓の人を撮っていたらカメラのマイクの人が一生懸命背をかがめてくれていた。
大勢の人混みであっても気持ちよく撮ったり集ったりできるのだ。
心から楽しい日だった。

11月3日は山北の流鏑馬を見ようと決めた!

Category: 祭り  

山北のお峯いり (2012.10.14) no.2

「鹿枝踊り」
道行と変わらないが、天狗や唄の方を覗いた演者で、
右に左に大きく手と足を出して進んでいく。

「台弓」
y20121014014.jpg


y20121014015.jpg



y20121014016.jpg


「奴」
y20121014020.jpg


y20121014021.jpg


唄を担当する方々。
y20121014022.jpg


「棒踊り」
一列になったり、輪になったり、合計4回行われた。
伝統継承のため、山北高校の生徒が3名参加したという。
y20121014023.jpg


y20121014024.jpg


y20121014025.jpg


y20121014027.jpg


y20121014040.jpg


y20121014041.jpg



y20121014042.jpg



演じ終えて戻る背中がたくましい。
y20121014043.jpg

Category: 祭り  

山北のお峯いり (2012.10.14) no.1

神奈川県足柄上郡山北町。国の重要無形民俗文化財。
現存する記録では、江戸時代末期1863年から今回が19回目の公演。
前の公演は5年前の2007年。
過疎化と高齢化により、地区外の応援や県立山北高校の生徒が
棒踊りに参加するなどして今回の公演の運びとなった。
公演は山北町役場と山北町皆瀬川の高杉・神明社の2箇所。

演者は総勢80名。すべて男性。

山の上の高杉・神明社は徒歩2時間半とのことで
私は山北町役場の駐車場で見学した。

y20121014001.jpg


道行
y20121014002.jpg



「山伏」
y20121014003.jpg



「棒ふり」
あとで棒踊りを4回ほど披露する。
y20121014004.jpg


y20121014005.jpg


「万灯」
y20121014007.jpg



「先箱」
y20121014008.jpg



DSC_2859.jpg



「弓」
y20121014009.jpg

y20121014018.jpg

y20121014019.jpg


y20121014010.jpg



「おかめ」
道行が終わると、「おかめ」が四方をぐるりとお払いする。
背負っている張りぼては「男根」
説明を聞いて隣のjijyoは恥ずかしがった。
私は、これを大きな人の願いと受け止めた。
引き継いで守り、食べて生き抜いて、平穏な日々を願い、託していく。
子孫繁栄、五穀豊穣、天下泰平。。。。。。。
いつの世も変わることのない祈り。

y20121014011.jpg


y20121014012.jpg


y20121014013.jpg

Category: 花火  

江ノ島花火大会 2012 (2012.10.13)  no.2

いつもはカメラの設定をしてしまえば
あとは気楽にコーヒーなんぞ飲みながら
リモコンを押してるだけ。
でも今回は近すぎた為、高々あがるとカメラを縦にしたり、
バンバン横に飛ぶと横にしたり。。。。。。
忙しかった~♪
これ毎日してたらボケないぞ。。。。(大笑い)

20121014012.jpg


20121014013.jpg


20121014014.jpg


20121014015.jpg


20121014016.jpg


20121014017.jpg


20121014018.jpg


20121014019.jpg


20121014020.jpg


20121014021.jpg

帰りの江ノ電、それほど混まずにすんなりだった。
江ノ電の車両の中、み~んな笑顔。
楽しいイベントのあとの笑顔、これがいいよ、ほんとにいい。
Category: 花火  

江ノ島花火大会 2012 (2012.10.13) no.1

初めて江ノ島の花火を見た。
江ノ島大橋の上で、大きな音が体に突き刺さる気がした。
あまりの大きさ、高さに驚いた。
こんなに豪華な花火とは思わなかった。
感動。。。。感動。

20121014001.jpg


20121014002.jpg


20121014003.jpg


20121014004.jpg


20121014005.jpg


20121014006.jpg


20121014007.jpg


20121014008.jpg


20121014009.jpg


20121014010.jpg


20121014011.jpg


大橋到着時間が遅かった。
良さげな場所は三脚ずらり、入る隙間がない。
やっと見つけた松の木の下。
三脚も安定しずらい。
が、しかし、なんと2人の男の方が
娘の三脚をしっかりと固定し、
私のほうにもアドバイスを下さったり、、、、、
有難かった。
Category: 藤沢市  

Terrace Mall 湘南

小出川に行った帰りに寄ったTerrace Mall 湘南。
電車に乗る前に、ちょっと覗いてみた。
若い人のものばかりな気がしたけど(年寄りのひがみ)、
ディスプレイなど見てるだけで楽しい。。。。

t20120926001.jpg


t20120926002.jpg


t20120926003.jpg


t20120926004.jpg


t20120926005.jpg


t20120926006.jpg


t20120926007.jpg


ちょっとのつもりが長居してしまって、
JRをびしっと急がせてottoの帰宅にぎりぎりセーフだった日。
Category: 横須賀市  

ヴェルニー公園の秋バラ

バラを撮りに行ったのに前がえらく長くなって。。。。

家を出るときは風も穏やかで良い感じだったのに、
半島の反対側のせいだろうか、ヴェルニー公園は
風が強くてバラがえらく揺れてどうにも。。。こうにも。。。


20121009011.jpg



20121009012.jpg




20121009013.jpg




PEACEという名のバラ。
第二次大戦後、平和への希望をこめて命名される。
20121009015.jpg



20121009014.jpg


あんまりバラが揺れすぎて、ファインダー覗いてたら
目が回り始めて、早々に切り上げた。
バスに乗ったら、ぐっすり。。。。。。。
Category: 横須賀市  

ヴェルニー公園から。。。

軍港めぐりの船を見送って
秋バラを見にヴェルニー公園へ。
20121009006.jpg



よくよく、海のほうに目をやると、
米軍基地側も海上自衛隊側も満艦飾!
聞けば3年に一度の観艦式にちなんだものだという。
なんだか今日の海は華やかっぽいなとは思ったんだけど。。。。。(苦笑)

20121009007.jpg



20121009008.jpg



潜水艦の前でラジオ体操。
いつも見に来ているという人が
入船する前にはラジオ体操するんだと教えてくれた。
20121009009.jpg



海上自衛隊もなにやら忙しそう。
20121009010.jpg


座間の人に海軍カレーが不評だったけど、
横須賀には「ネイビーバーガー」ってのもある。
これも私は食べたことがない。
たぶん、遅れてるんでしょう。
横須賀市民、何人くらいが食べてるのでしょう?
知りたいなぁ~♪
Category: 横須賀市  

横須賀軍港めぐり

ヴェルニー公園に秋バラを見に行った日、
横須賀軍港めぐりの出航に遭遇した。
一度にそれほど多くの人が乗れるわけではなさそうだ。
帰ってくる船を待ち、また次の人たちが乗船していく。
すごい人気なのだ。。。。。。。。

20121009001.jpg


20121009002.jpg


20121009003.jpg


20121009004.jpg


20121009005.jpg


座間に行ったとき、横須賀軍港めぐりのツァーに行ったという人にあった。
そんなツァーがあるのかと驚いた。
が、しかし、次の言葉がちょっとショックだった。
横須賀に行ったら「海軍カレー」ってものを食べるのだ
と聞いてたので食べたと。
「ぜんぜん美味くなかった。うちの女房のカレーのほうが美味いぞ」

海軍カレー。。。レトルトパックで売ってるけど高い。
田舎に送ったりはするけど自分では食べたことがないので
なんともだが、美味しいものがある街だねと言われたかった。。。。。。ふぅ。

Category: 三浦市  

なんとなく。。。。。。

三崎に魚を買いに行って、
ついでに海をのぞいたある日。
20120922001.jpg



釣りする人に混じって
腰掛けて。。。。。。。。
20120922002.jpg



空を見たり。。。。。。
20120922003.jpg



海を見たり。。。。。。
20120922004.jpg


ぼんやりの時間。。。いいよね。

ぼんやりがいいよね。

ぼーんやり。。。。がね。
Category: 横須賀市  

線路上の夕陽

夕陽タイムがどんどん早くなる。
出先からドタバタと帰りを急いでいると
線路上に夕陽。
2012921001.jpg


電車がきた。


夕陽が電車に乗って
一緒に東京まで行っちゃったら面白いのになぁ。。。。。。。
2012921002.jpg

電車がいった。

夕陽は電車に乗らず、そこにいる。

つまらない。


そんなこと考えながら、線路に沿ってドタバタ、ドタバタ。。。。。
2012921003.jpg

Category: 横須賀市  

久留和海岸の夕陽

Dダイヤポイントだった日からかなりの日がたった。
お日様が富士山からかなり離れたところに降りる。

20121001001.jpg


20121001002.jpg


20121001003.jpg


20121001004.jpg


「夕飯なんにしようか?何食べたい?」
「なんでも。」
「だから、その何でもってのやめてくれる。」
「でも、なんでも。」
「じゃ、お刺身?」
「うん、それがいい。」
「だったらお刺身って言えば!」
「他のでもいい。」
「もう!!」

どうでもいいような会話がつづく帰り道。。。。。。。。。。
Category: 茅ヶ崎市  

小出川の彼岸花。。。。。。no.2

小出川では、ひろーーい実りの風景にも大いに癒された。

20120926009.jpg


20120926010.jpg


20120926011.jpg


20120926013.jpg


20120926014.jpg



20120926012.jpg




彼岸花が途切れるとコスモスが顔を見せる。
20120926015.jpg



緑豊かな風景の中を澄んだ水を運ぶ小出川が流れる。
20120926016.jpg



土手を歩き進めれば超自然児の気分。
20120926017.jpg


実に豊かな自然の中のウォーキングを楽しんだ。

ただ、すずめを追い払う爆音が響きわたるのには驚いた。
近くに演習場でもあるのだろうか?と最初は思った。
最後まで慣れなくて、ワッびっくり!ワッびっくり!。。。。。。とほっ。
Category: 茅ヶ崎市  

小出川の彼岸花。。。。。no.1

先月下旬、まだ咲き揃わない頃に訪れた小出川。
茅ヶ崎市、藤沢市、寒川市の三市合同のイベント。
田で作業をしていた方が教えてくださった。
「こっちが茅ヶ崎市、川の向こうは藤沢市、うんと向こうが寒川市。
みんなで草刈して綺麗にしてお客さんを待ってるの」
「もすこししたら又来てね。お店がいっぱい出るのよ」

20120926001.jpg



満開の頃、満員の頃、だったら人の足しか撮れそうもないなぁ~♪って
思いながら、ちょっと少ない花だけど今日が最高さ、って思ったり。。。。。。。。
20120926002.jpg



カメラを持った方が「こっち側に回っておいで」と手招きする。
「こっちのほうが綺麗なポイントが多いよ」と熱心に教えてくださる。
20120926003.jpg



20120926004.jpg



20120926005.jpg



20120926006.jpg



20120926007.jpg


小出川のカワセミを毎日定点観測している方、寒川の観光ブログを作っている方、
写真グループで撮りに来るので下見にきたという方、おいもを買いにきたという方、、、、、
皆さんが親切で明るくて楽しかった。
Category: 横須賀市  

お饅頭を買いに。。。。。。。

近くにある自衛隊武山駐屯地の周りをジョギングしたりウォーキングしたりする人が多い。
私も南門までをコースときめて毎晩早足歩きをしている。
大体メンバーと時間が決まっているので追い越していく人、正面からくる人が同じ。
時々自衛隊の見回りが自転車でくるので安心、安全。

昨日は自衛隊内の少年工科学校の創立記念日だったので敷地内が見られた。


自衛隊員としての訓練をうけながら高等学校過程を学ぶ校舎。
垂れ幕をみると、普通の高等学校と変わらず、
いろいろな部活が優秀な成績を収めているようだ。
20121007001.jpg


校舎裏にまわると景色は一転。
防毒マスクのお出迎え。
20121007002.jpg



災害派遣などに使われた車両などが展示されていた。
テレビの取材が入っていたので写らないように逃げながら見学。
20121007003.jpg



給料をもらいながら勉強ができるので家に仕送りをするために入学した生徒も
昔はいたという。(グッドウイル前会長など。。。。。)
平成になってからはPKO活動、災害派遣などを見て志願する生徒が多いといわれる。
20121007004.jpg


20121007005.jpg


20121007006.jpg


20121007007.jpg


20121007008.jpg


20121007009.jpg




楽しげな演奏が聞こえたので、しばし楽しませてもらう。
20121007012.jpg



手入れの行き届いた庭を眺めつつ。。。。
20121007010.jpg



ここでしか買えないお饅頭をゲット。
以前は、陸、海、空、の3文字がお饅頭に焼き付けてあったけど、
これは作ってる業者も変わってた。
包み紙に絵柄が入って。
とても小さいので夫がいつのまにか半分くらい食べてた。。。。。。。
珍しいお饅頭だと喜ぶので、東京の娘にも郵送。
20121007011.jpg


20代に横浜関内に就職したとき、どこから通ってるの?と同僚に聞かれ、
横須賀です、と答えると、怖いところから来てるねと言われショックだった。
確かに、自衛隊車両は常に道路を走ってるし、横須賀中央に行けば
米軍基地の家族、軍人、いっぱい。
青森の義母が始めて米軍人を見たときは、こわいなぁとつぶやいた。

昨日、まだ幼さの残る少年工科学校生を見て思った。
どうぞ、この子たちの活躍の場が平和の場でありますように。。。。。

またまた、とっても良く歩いた日だ。
が、しかし、帰りにローゼンベッカでケーキを食べちゃったから
歩いた分は帳消しになりそう。。。。。。。ふぅっ!


Category: 東京  

上野に行ってきました。。。。。no.2

遠足好きな私は前日に上野公園あたりの散策コースをゲット。
2枚プリントアウトして1枚を娘に。。。。。。。
後の1枚をどうしたか?と言うとプリンターの上においたまま。。。。。。
いつもいつも笑うっきゃありません!

今回は上野の建物探訪。

旧東京音楽学校奏楽堂
水曜日に行ったので入れなかったけれどコンサートもあるのです。
明治23年創建の日本最古の木造の洋式音楽ホール。
いつまでも見ていたくなる建物でした。
20121003013.jpg


20121003014.jpg



旧因州池田屋屋敷表門
屋根が入母屋造り、門の左右に向唐破風屋根の番所。
もっとも格式の高い大名屋敷。
と、説明があるのですが、
病気になっても薬も買えない貧しい人がいる中で
この門の中の屋敷の中で何を食べ、どんな布団に寝ていたの?
大きな声では言えないけれどね。。。。。
時代劇の見過ぎだけどね。。。。。。。。
20121003015.jpg



黒田記念館
入場無料で黒田清輝の作品が見られます。
が、今はご覧のように業者が入り、耐震工事中。
雰囲気だけ外から味わいました。
20121003016.jpg


20121003017.jpg



国際こども図書館
明治39年に帝国図書館として創建、2000年に国立初の児童専門図書館となる。
こちらも現在増築のための工事中で工事用のプレハブが建ってしまっていました。
大人でも見学はできます、が、
時折強く降る雨の為に二人とも裾がかなり濡れて惨めな状態になっていたので
外からの見学のみ。
20121003018.jpg


20121003019.jpg



雨足が強くなってきたので、弁天堂でお参りして帰ろうということになる。

パゴダの下に彼岸花。
20121003020.jpg



大黒天堂
20121003021.jpg



不忍池弁天堂
お参りしてから、おみくじ引いてみた。
小吉。
失くしものは出てこないとあった。
家に帰ってから、yodobashi.comで72mmのレンズキャップ注文した。(爆笑)
20121003022.jpg


何ヶ月もかかって制作する大きな作品をたくさん拝見し、
歴史的な建造物を見学し、

優しい文章と共に送られた入場券が
心の大洗濯の一日を与えてくれた。
Category: 東京  

上野に行ってきました。。。。no.1

昨日は大阪在住のお友達の美湖さん一水会展に入選したので
娘と上野の東京都美術館へ。。。。。。。
入り口で案内を頂いて名簿を確認し、すぐ9室に。
絵のタイトル、、、、、ウエルカム。
カメラ禁止ですから、しっかり目の中に、心の中に収めて
それから、ゆっくり全室を2時間かけて拝見した。
20121003001.jpg



昔は良く美湖さんたちの仲間に入れて頂いて、スケッチしたり展覧会めぐりをしたものだ。
三浦半島の住人と大阪から飛行機に乗ってきた人が府中美術館に迷いつつ行き
駆け足で東京に戻って上野で愛知県からきた人と合流して絵を見る。。。。
なんてことやったりしたものだ。

お互い親の介護という問題を抱えたり自分自身の病気や不調と戦ったりしつつ
月日が流れたが、忘れずにお知らせをくれる。。。。。ありがたい!嬉しい!

20121003002.jpg



素晴らしい作品をたくさん見せて頂いた幸せな気持ちでぐるりと散歩。
20121003003.jpg




20121003004.jpg



上野恩賜公園では全国緑化フェアTOKYOが行われていた。
テーマ「緑の風が吹き抜ける東京」

東北「農」の庭
20121003005.jpg




地面に並んだ植物がパネルに写って2倍に。。。。
20121003006.jpg



見上げるほどの緑のひな壇。
20121003007.jpg



こちらも緑の壁。
20121003008.jpg




たくさんのテントがまわりにあって東北の物産を売っていました。
こちらは売り物でなく「りんごの夢」クラブアップル (ハナリンゴ)
20121003009.jpg



稲とスタバ。。。。。めったにない図。
20121003011.jpg




桜の季節は花見客で満員になる場所には東北復興を願う多くの短冊が。。。。
20121003012.jpg



Category: 葉山町  

日曜の朝は。。。。。。

朝市に行きましょう!
ということで、日曜日に葉山漁港の朝市に行きました。

葉山御用邸の前から海岸通りにはいると道が狭くて
自然とのんびり運転モード。
7時ごろから並ぶ人もいるんだってよ~と
夫をせかす悪妻が若干一名。。。。。

8時駐車場に到着。
もうすでにお野菜を抱えて戻ってくる人あり。
20120930000.jpg



一応CHAYAのケーキの列に並ばなくちゃ。。。。。、
ここかな?と思って前の人に聞いてみる。
「なんだか知らないけど並んでるんです」
びっくりするような答え。
最前列の人に聞いてみると
「ケーキの列ですよ」
なんだか知らない人に教えてあげると
「あら、それなら要らない」って帰った。。。。。

夫と交代で八百屋さんやらコーヒーやらクラムチャウダーやら、
覗いては買って、飲んでは又覗きにいって忙しい。


お昼用に磯のりとシラス丼ゲット。
20120930001.jpg



葉山旭屋さんのコーナーでコロッケパンいくつにしようかな?って
ちょっと迷ったら、後ろの人が全部かき集めちゃって。。。。。。。くぅ。。。。
すごい速さで目回しちゃった。
結局メンチパンになっちゃって、しかも2個だし。。。。
家族3人だし。。。。。。。
20120930003.jpg



葉山プリン買ったりしてるうちに日影茶屋のケーキの列が動き出した。
100円のケーキの切り落とし、二人分ゲットして。。。。。
20120930002.jpg



葉山朝市限定のフルーツタルトもゲット。
洋ナシ!
20120930004.jpg


洋菓子より和菓子派の夫も程よい甘みのタルトが偉く気に入って
又行かなくちゃ、だって。
日曜勤務で行かれなかった娘も、今度はりんごのタルトも!だって。
食べる前は朝早くから並ぶもの?なぁ~んて言ったのに。。。。。

葉山の朝市はちょっとお洒落で、葉山Tシャツとかもあったりして楽しいし、
家族の評判も上々なので又ちかいうちに行くことでしょう。

どなたかのブログに朝市のとき、
日影茶屋の駐車場11時までならOKと書いてますが、それはNG。
有料駐車場を利用しましょう。
8時に行って9時にはタルト買い終わり駐車場を出たので300円プラス
緑化協力金20円でした。


1234567891011121314151617181920212223242526272829303110 < >