fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Sort by 09 2012

Category: 祭り  

鎌倉御霊神社 鎌倉神楽&面掛行列 (2012.9.18) no.2

面掛行列

この祭りの起源は、源頼朝公の寵愛を受けた村娘が身ごもり、
年に一度村人の無礼講を許したのが始まりという俗伝がある。
これらのお面は舞楽や田楽の流れをくむもので、
鶴岡八幡宮の神幸祭の行列に使われていたのが、
明治になって神仏別離となり、ここに移ったとも言われる。
神奈川県の無形民俗文化財
 

目の前を江ノ電がはしる境内で、ちゃくちゃくと行列の準備がすすむ。
20120918010.jpg



面をつけるのは男の人。
この面は異形。
20120918011.jpg



20120918012.jpg



異形(いぎょう)、鼻長、烏天狗、翁、
20120918018.jpg



境内前の狭い道路を行列は進む。
20120918013.jpg


20120918014.jpg


20120918015.jpg


広い星の井通りに出る。
20120918017.jpg



20120918016.jpg



獅子頭。
現在の獅子舞の原型といわれる。
20120918019.jpg



爺、鬼、異形、鼻長、カラス天狗
20120918020.jpg


福禄寿
20120918021.jpg



翁、火吹き男
20120918022.jpg



おかめ(はらみっと)、女(産婆)
おかめのお腹に触れるとご利益があるとのことで人気者。
産婆は常におかめを扇子であおいでる。
20120918023.jpg



猿田彦
20120918012-1.jpg


20120918024.jpg



このお神輿は台車に乗ってました。
衣装がいいですね。
20120918025.jpg


お面は昔は家によって決まっていたが、今は有志が被っているとのこと。
暑いし前が見えないそうだ。
お面の人が前が見えてないから近寄らないでやってくださいと
なんどもアナウンスがあった。
家の壁にくっついて立っていた私に福禄寿さんが近づいてきた。
「暑いでしょ?」と聞いたら、無言で頷いた。
「ご苦労様」といったら、また無言で頷いた。

一緒になった方が、「力餅買った?早くしないと売り切れるわよ」と言うので
慌てて買って、餅は横にできないので腕にぶら下げて写真を撮った。
カメラの下に餅がぶらぶら。。。。。。。。
どこかに写ってないことを願うばかり。。。。。(猛爆)
スポンサーサイト





12345678910111213141516171819202122232425262728293009 < >