fc2ブログ
-

Aunt Carrot's Blog

Sort by 09 2012

Category: 祭り  

鎌倉御霊神社 鎌倉神楽&面掛行列 (2012.9.18) no.3

20120918026.jpg

20120918027.jpg

20120918028.jpg

20120918030go.jpg

20120918032.jpg

20120918033.jpg

20120918034.jpg

20120918035.jpg

20120918038.jpg

20120918036.jpg

20120918037.jpg

20120918039.jpg


楽しかったです。
祭りの日の笑顔と元気、これはたまりません。
スポンサーサイト




Category: 祭り  

鎌倉御霊神社 鎌倉神楽&面掛行列 (2012.9.18) no.2

面掛行列

この祭りの起源は、源頼朝公の寵愛を受けた村娘が身ごもり、
年に一度村人の無礼講を許したのが始まりという俗伝がある。
これらのお面は舞楽や田楽の流れをくむもので、
鶴岡八幡宮の神幸祭の行列に使われていたのが、
明治になって神仏別離となり、ここに移ったとも言われる。
神奈川県の無形民俗文化財
 

目の前を江ノ電がはしる境内で、ちゃくちゃくと行列の準備がすすむ。
20120918010.jpg



面をつけるのは男の人。
この面は異形。
20120918011.jpg



20120918012.jpg



異形(いぎょう)、鼻長、烏天狗、翁、
20120918018.jpg



境内前の狭い道路を行列は進む。
20120918013.jpg


20120918014.jpg


20120918015.jpg


広い星の井通りに出る。
20120918017.jpg



20120918016.jpg



獅子頭。
現在の獅子舞の原型といわれる。
20120918019.jpg



爺、鬼、異形、鼻長、カラス天狗
20120918020.jpg


福禄寿
20120918021.jpg



翁、火吹き男
20120918022.jpg



おかめ(はらみっと)、女(産婆)
おかめのお腹に触れるとご利益があるとのことで人気者。
産婆は常におかめを扇子であおいでる。
20120918023.jpg



猿田彦
20120918012-1.jpg


20120918024.jpg



このお神輿は台車に乗ってました。
衣装がいいですね。
20120918025.jpg


お面は昔は家によって決まっていたが、今は有志が被っているとのこと。
暑いし前が見えないそうだ。
お面の人が前が見えてないから近寄らないでやってくださいと
なんどもアナウンスがあった。
家の壁にくっついて立っていた私に福禄寿さんが近づいてきた。
「暑いでしょ?」と聞いたら、無言で頷いた。
「ご苦労様」といったら、また無言で頷いた。

一緒になった方が、「力餅買った?早くしないと売り切れるわよ」と言うので
慌てて買って、餅は横にできないので腕にぶら下げて写真を撮った。
カメラの下に餅がぶらぶら。。。。。。。。
どこかに写ってないことを願うばかり。。。。。(猛爆)
Category: 祭り  

鎌倉御霊神社 鎌倉神楽&面掛行列 (2012.9.18) no.1

鎌倉神楽

大好きな江ノ電に乗り。。。。。
20120918001men.jpg


御霊神社の境内につく。
20120918002men.jpg


神楽座にはぼちぼち人が集まり、湯立神楽の湯が沸いている。
20120918003men.jpg

1時過ぎ、神楽が始まる。
鎌倉市の無形文化財に指定されている「鎌倉神楽」は、
湯立(ゆだて)が神楽の中心であるため、「湯立神楽」や「湯葉神楽」とも呼ばれる。
釜で湯を煮えたぎらせ、その湯を用いて無病息災や五穀豊穣などを願ったり、
その年の吉兆を占う神事。

ひとつひとつの神楽に丁寧な説明がついた。

これは白扇の上にお米が乗せられ、そのお米が皆のほうにまかれた。
20120918004men.jpg

雅楽の音が美しい。
20120918005men.jpg


20120918006men.jpg


この笹が湯につけられ神前に供えられた。
20120918007men.jpg


ここでいったん休憩となる。
最前列の氏子さん達にお神酒と赤飯がふるまわれる。
見物人も各自水など飲んで一息。
ここから衣装も変わる。


休憩後、湯立神楽。
煮えたぎった湯をかき混ぜている。
ちょうど真後ろでよくわからなかったが、
湯の花が綺麗にできましたとお話があった。
20120918008.jpg



その後も神楽は続いた。。。。。。。。
20120918009.jpg


狭いところにびっしりと並んだ人の中で、私は暑さ負けと酸素不足になり、
神楽見物は中座。
風通しのよいところでのんびりしながら耳で神楽の解説を聞いて楽しんだ。
小さな矢が見物人のほうに放たれ、取れた人は福があるとか、
お供えされてた飴がまかれたり、、、、、、
歓声やら笑いやらが絶えない明るい雰囲気のうちに神楽が終わった。

2時過ぎ、見たかった面掛行列が始まる。。。。。。。


Category: 流鏑馬  

寒川神社流鏑馬神事 (2012.9.19) no.7

競射


前は競射になるとS.Sをあげて的の割れるところを狙ってた。
今回から流れだけに注目って決めた。
記録ではなく、どこまでも風をおいかけちゃおう!


kyou20120919001.jpg


kyou20120919002.jpg


kyou20120919003.jpg


kyou20120919004.jpg


kyou20120919005.jpg


kyou20120919006.jpg


kyou20120919007.jpg


たくさんの方が流鏑馬神事のために一日働いておられる。
寒川神社の記録係りさん、お疲れ様でした。
k20120919008.jpg



5時45分からCATVのニュースで流します、って言っておられたけど、
三浦半島の僻地なもので、その時間に帰れなかった。
k20120919009.jpg



朝の練習のときから、目の前できびきびと働いておられた。
着物地が鶴でとっても素敵。
お疲れ様でした。ありがとうございました。
k20120919010.jpg



真剣なお顔で役をこなされてるのが印象的だった。
所役の方々、お疲れ様でした。ありがとうございました。
k20120919011.jpg


最高に楽しい日だった。
Category: 流鏑馬  

寒川神社流鏑馬神事 (2012.9.19) no.6

奉射

h20120919001.jpg


ho20120919001.jpg


ho20120919003.jpg


ho20120919004.jpg


ho20120919006.jpg


ho20120919008.jpg


ho20120919009.jpg


ho20120919010.jpg


ho20120919011.jpg


ho20120919012.jpg


ho20120919013.jpg


ho20120919002.jpg

走り去る後ろ姿も結構好きなんだけど、
今回は報道カメラがずらりなので、撮れずワンパターンな図ばかりかも。。。。。。。
でも、寒川さんは好きな場所で撮っていて楽しい。

家をでてから本番が始まるまでに6時間以上。
足腰が衰えたら写真も撮れんと毎日せっせと腹筋君して1時間のウォーキングもしてる。
ブルーベリーも毎日飲んでる。

いつまでも撮っていたいなぁ~♪

Category: 流鏑馬  

寒川神社流鏑馬神事 (2012.9.19) no.5

素馳

20120919012su.jpg


20120919013su.jpg


20120919014su.jpg


20120919015su.jpg


20120919017su.jpg



カメラがいっぱいの日だった。
最初、いつもの二の的に席を取ろうとしたら的の前にカメラが入るというので
三の的に移動。
三の的も報道カメラがぞろり~♪
木の上にまで。。。。。。。。。。

20120919011su.jpg



Category: 流鏑馬  

寒川神社流鏑馬神事 (2012.9.19) no.4

出陣  鏑矢奉献  願文奏上の儀  天長地久の儀から入場

20120919001h.jpg  


20120919002h.jpg


20120919003h.jpg


20120919004h.jpg


20120919005h.jpg


20120919006h.jpg


20120919007h.jpg


20120919008h.jpg


20120919009h.jpg


20120919010h.jpg


午後から晴れるとは言ったが、それでも心配でタオル、レインコート、傘、、、、、、、
レイングッズ多数持参。
幸いな事に、それらは無駄な大荷物となり、雨一滴落ちる様子もなく、本番開始。
寒川神社では、いろんな配慮が行き届いていて、いつも気持ちがいい。
係りの方の座るところが最初からわかっているし、
その場所が的の前をはずしてくれてある。
さすが!と大感謝した。
Category: 流鏑馬  

寒川神社流鏑馬神事 (2012.9.19) no.3

練習風景から。。。


若い人も頑張る。
20120919024.jpg



ベテラン射手さんも頑張る。
20120919026.jpg



20120919027.jpg



師の指導は今日も熱く、厳しく、優しく。。。。。。
20120919028.jpg



練習中、馬が暴れ始めてひやっとする場面があった。
さすが宮崎射手、顔色ひとつ変えず、さっさっと手綱をさばいて治める。
20120919029.jpg



そして後は他の人の走りを見守っている。
心の中で拍手を送ってしまう。
20120919030.jpg



練習終了。
午後の本番を楽しみにして。。。。。。
20120919013-1.jpg



Category: 流鏑馬  

寒川神社流鏑馬神事 (2012.9.19) no.2

練習風景から。。。

熱心な練習が続く。

今回は前の晩にカメラの設定を大幅に見直して、
いつも使っている3DトラッキングをOFF,
ついでに手振れ補正もOFFにした。
便利そうなものを一切はずしてみると
又カメラが面白くなった。

20120919014.jpg



20120919015.jpg



20120919016.jpg



20120919018.jpg



20120919019.jpg



20120919020.jpg



20120919021.jpg



20120919022.jpg

Category: 流鏑馬  

寒川神社流鏑馬神事 (2012.9.19) no.1

練習風景から。。。


出かけようとしたら外はバケツをひっくり返したような大雨。
ちょっとたじろいで出発が遅れてしまった。
宮山駅に10時ジャスト到着。
練習風景をみるのも大好きなので急がなくちゃ、と横をみると
いつも素敵なアナウンスをして下さる湘南ビーチFMの晋道さんが。。。。
ご挨拶をしてドタバタ。。。。。。。
晋道さんまで巻き込んでドタバタ。。。。。。
運よく練習はいつもより遅めに始まり間に合った!


皆さんが勢ぞろいして馬場に登場してくるときがすごく楽しい。
20120919001.jpg


 
裏で流鏑馬神事をお手伝いしてくださる多くの方の姿が見える。
本番になるとカメラや人の頭で見えなくなるが、
こんな光景の見える練習時間が好き。
20120919002.jpg


20120919003.jpg


20120919005.jpg


20120919006.jpg


20120919007.jpg


20120919008.jpg


20120919009.jpg


20120919011.jpg


20120919012.jpg


20120919013.jpg

Category: 三浦市  

秋分の日ちかし。。。

海の家が片付いた浜は静かで。。。。。
20120916052.jpg




子供の騒ぐ声も聞こえず、
バーベキューの匂いも消え。。。。。。
20120916053.jpg




生活の糧の海へと戻った。
20120916054.jpg




それでも今年の夏雲は終わることを忘れたかのようにはびこり。。。。。。
20120916055.jpg





セミもまだまだ負けじと声をあげる。。。。。
20120916056.jpg


暑い。。。。。。。

暑い。。。。。。



足元だけ、ちょっと涼しい。。。。。。
20120916057.jpg

Category: 東京  

「大人の遠足ブック」巣鴨地蔵通りから大塚へ。。。。。no.2

巣鴨をでて大塚方面に。。。。。。

都立文京高校の生徒さんたちの列に遭遇。
思わず負けずに背筋を伸ばしてあるく。
20120915010.jpg



お腹が空いて、何でもいい、一番先に目に入ったお店で何か食べよう!
な~んて時に限って休業中。
そんな時はすぱっとあきらめて。。。。。。。
20120915011.jpg


また歩き。。。。。


大塚三業通の料亭「浅元」を見つけて。。。。。
20120915012.jpg



料亭「大豊」も見つけて。。。。。。
20120915013.jpg



ゴールの大塚駅前。
初めてみる都電荒川線が楽しくて、しばし撮ったり眺めたり。。。。
20120915014.jpg



20120915015.jpg



20120915016.jpg




20120915017.jpg




歩いたのは道端にあじさいのある頃。
20120915018.jpg


JTBパブリッシング「大人の遠足ブック」巣鴨地蔵通りから大塚へコース。
本では2時間くらいに書いてありましたが、
女同士のこと、つまみ食いに、おしゃべりに、お買い物、、、、、
おまけに道に迷ったりして結局4時間の遠足でした。
都電荒川線、魅力的でした。
生活の中のいろんな場面とのコラボや道端の花とのコラボが撮れそう。
いつか時間をつくって。。。。。。いつか。。。。いつか。。。。
Category: 東京  

「大人の遠足ブック」巣鴨地蔵通りから大塚へ。。。。。no.1

敬老の日の準備はお済みですか?

もしまだでしたら、急いで巣鴨に行きましょう!
巣鴨の駅で降りて駅前通りを歩き。。。。。。
20120915001.jpg




ダイエット中の方は数ある誘惑をこらえつつ。。。。。
20120915002.jpg



巣鴨商店街に突入し。。。。。。。
20120915003.jpg



あっと驚く人ごみにたじろぎながらも進み。。。。。。
20120915004.jpg



驚くような激安店の数々に「うっそー!」なんて言いながら覗いて。。。。。
20120915005.jpg


 
かの有名な「とげぬき地蔵」で、日ごろチクチクと刺されて溜まった心のとげと
仕返しにやってしまいそうな未処理の自分のとげを治めていただいて。。。。。。
20120915006.jpg


また歩き。。。。。


比較的空いている真性寺さんでじっくりと家族の健康祈願をし。。。。。
20120915007.jpg


また歩き。。。。。


猿田彦大神ではじっくりと説明も読み。。。。。
20120915008.jpg


また歩き。。。。。。


健康で長寿になるよう、敬老の日のプレゼント「赤パンツ」を買ってきましょう。(笑)
お年を召した方でも、生涯現役!と強く思ってる方には不要でしょう。(笑)
お若い方でも冷え性の方はご自分の分も買われると良いでしょう。(笑)
20120915009.jpg


JTBパブリッシング「大人の遠足ブック」巣鴨地蔵通りから大塚へコースです。
遠足って言葉、大好きです。
短足って言葉、大嫌いです。
Category: 横浜  

横浜中華街   no.3

横浜中華街、、、、お香の香りと食べ物の匂いの中で、
いろんなことに旺盛になる自分を見つける場所。

20120911026.jpg


20120911027.jpg


20120911035.jpg



20120911028.jpg



20120911029.jpg



20120911030.jpg



20120911031.jpg



Category: 横浜  

横浜中華街  no.2

横浜中華街、、、街にあふれる食と祈りの形。

20120911034.jpg



20120911033.jpg



20120911018.jpg



20120911019.jpg



20120911020.jpg



20120911023.jpg



20120911024.jpg



20120911025.jpg

Category: 横浜  

横浜中華街散歩   no.1

横浜中華街、、、、街にあふれる赤が好き。

20120911011.jpg


20120911012.jpg


20120911013.jpg


20120911014.jpg


20120911015.jpg


20120911036.jpg



20120911017b.jpg

Category: 横須賀市  

白い雲に誘われて。。。

掃除も終わった、お洗濯も干し終わった、、、、、
空を見上げれば白い雲が空いっぱい。

雲が私を呼んでいた。。。。。

20120906001.jpg


20120906002.jpg


20120906004.jpg


20120906005.jpg

Category: その他  

自動販売機の中のベンチたち

ジュースにするか、お茶にするか、やっぱり水か?
悩みながら販売機の前にいて、ふと、横からみるとどうなってるの?
いたいた、ベンチが販売機のなかにしっかりといた。

お茶の販売機の中。
20120809014.jpg



オレンジジュースの販売機の中。
20120809015.jpg


ジュース買うのも忘れて、販売機の横にへばりついて撮ってる変なおばさんでした。。。。。

Category: 東京  

夏の昭和記念公園から。。。。。。no.3

日陰の木のベンチに腰をかけてみる。
木肌はいい。
いろ~んなものを優しく受け止めてくれる感じがいい。

20120809011.jpg


20120809012.jpg


20120809013.jpg

Category: 東京  

夏の昭和記念公園から。。。。。。no.2

見ごろを過ぎたひまわり畑でしょんぼりしてると
一緒になった方が言う。
こういうときこそ腕のみせどころ!って。
そうか、楽しんでみよう!
一気にやる気と楽しさが出てきた。

20120809008.jpg


20120809010.jpg


20120809010-1.jpg


20120809009.jpg

Category: 東京  

夏の昭和記念公園から。。。。。no.1

三浦半島に生まれて、ずーーーーっと三浦半島で暮らしている。
もちろん三浦半島はいいところで大好きなのだが、
ときどき、うーーーんと広いところを歩きたくなり、
気が向くと行くところが昭和記念公園。
HPに「見ごろ」とあったひまわりにはふられたが、
広い原っぱをあちこち歩き、
心がスカッとした夏の暑い日。

20120809001.jpg


20120809002.jpg


20120809003.jpg


20120809004.jpg


20120809005.jpg


20120809006.jpg


20120809007.jpg

Category: 箱根  

夏の箱根湿性花園から。。。。。。no.3

20120718006.jpg


20120718039.jpg


20120718042.jpg


20120718043.jpg


20120718062.jpg


20120718063.jpg


8月の猛暑の中、突然思い立っていった湿性花園には
富士山から降りてくるさわやかな風が吹き、
花好きな方との楽しい会話もあり、良い時間を持ちました。
Category: 箱根  

夏の箱根湿性花園から。。。。。。no.2

20120718033.jpg


20120718034.jpg


20120718035.jpg


20120718041.jpg


20120718051.jpg


20120718054.jpg


20120718058.jpg


20120718059.jpg


20120718065.jpg


20120718036.jpg

Category: 箱根  

夏の箱根湿性花園から。。。。。no.1

まだまだ残暑厳しい日々が続きます。
8月に行った箱根湿性花園には下界では考えられない涼風がありました。
涼しさが少しでもお届けできれば。。。。。。

20120718008.jpg


20120718013.jpg


20120718017.jpg


20120718018.jpg


20120718019.jpg


20120718012.jpg


20120718009.jpg


20120718021.jpg


20120718022.jpg


20120718025.jpg

Category: 三浦半島からのダイヤモンド富士  

三浦半島からのダイヤモンド富士

2012.8.26
花火を見に斉田浜に行った日、人々がダイヤモンド富士のことを
話していて、そんな時期だったと思い出した。
前のHPをしていた頃は、時々追いかけたが良くなかった。
これです!ってものは撮れた記憶がない。
ところが地元の人のブログをみると今年はバンバン撮れてる。
ならばとポイント調べから始めて重い腰をあげた。

撮れた!
あいにく、船も通らず、鳥もいないけど。。。。。。


20120826008.jpg


20120826003.jpg


20120826004.jpg


20120826005.jpg


20120826007.jpg


2012.8.27
欲をかいて次の日もポイントを調べて行ってみた。
武山富士見展望台。
懐かしいなずなさんに会えた。
D富士は駄目だったけれど、楽しい時間だった。

201208271735.jpg


201208271759.jpg


201208271800.jpg


2012.8.30
ライブカメラを見て駄目と思っていたらottoが早く帰宅して、行くか?
ならばとこの日のポイント長者が崎まで。
墨絵のようで、これはこれで美しい。
ただ、富士山の頭すら確認できなかった。
でも夕方のドライブを楽しんだからOK!

201208301743s.jpg


201208301748s.jpg


あんまり運のいいほうの人でないから、
今期一回のDダイヤかもしれない。
でも家族揃って撮って、一回で3倍お得~♪
しかも初めて夕陽の撮影したottoも上手に撮れていたので。。。
Category: 横須賀市  

ソレイユの丘

用事で長井方面に行ったので小さいカメラも持ってソレイユの丘へ。
きばなコスモスとひまわりが咲いていた。
8月も終わりの頃のこと。
私はなんでものんびりな上に流鏑馬など出すと長いから
記事はだいたい1週間以上遅れてます。。。。

20120825001so.jpg  


20120825002so.jpg


20120825003so.jpg


20120825004so.jpg


20120825005so.jpg


20120825006so.jpg

Category: 花火  

横須賀市西地区納涼花火大会(2012.8.25)

横須賀の夏休みの終わりを告げる花火大会。
近所の自衛隊の家族は早くから浴衣姿で家族揃って
楽しそうに出かける。
官舎の周りも笑顔の行列。

20120825002.jpg


20120825003.jpg


20120825004.jpg


20120825005.jpg


20120825006.jpg


20120825007.jpg


20120825008.jpg


20120825009.jpg


20120825010.jpg


20120825001.jpg

花火撮影初体験のottoが横にいて、
ちゃんと撮れてるか心配で、集中力に欠けた花火撮影だった.
ottoは花火が撮れて、ルンルン。


反薄明光線

前の葉山の花火大会のとき、始まる寸前に空にこんな光景が見えた。
海辺の行事のため、しきりと津波が来たときの注意、揺れを感じたときの注意が
なんどもアナウンスされている最中で、何か起こるのではと不気味だった。
近頃テレビでこれが、「反薄明光線」という現象で雲の影などで
高気圧がガンガン張り出している時に見られると知って安心した。

20120726001.jpg




Category: 座間市  

座間のひまわり no.4

座間は美人が多い。
皆さん明るくて楽しくて気持ちの良い人ばかりだった。
blogにいいですか?と言うと即OK.
ありがとうございました。
またお会いしたい人ばかりです。


暑かったよね。
水筒が空っぽになるまで一気に飲んでいたね。
20120820030.jpg
  


会場の案内をしてくれた優しい人。
売店の場所、トイレの場所、、、、、
詳しく教えてくれました。
おかげで楽しみました。ありがとう!
20120820031.jpg



展望台で一緒になった可愛い人。
明るく元気なひまわり娘さん。
20120820032.jpg



同じく展望台で一緒になった可愛い人。
ご両親とご一緒に楽しんでらした。
20120820033.jpg



帰りの駅までの道で小川にかかる橋の下にいる少年発見。
「何してるの?」
「ザリガニ取ってるの。今取ってみせてあげるよ」
20120820035.jpg



しばらく待つと橋の下からザリガニと少年が。。。。。
この日は8月20日。
もう夏休みの宿題は全部終わったと。
「宿題終わらないと遊べないからさ」
そうだ、そうだ。
元気いっぱいの笑顔にまた何処かで会いたいよ。
20120820036.jpg


ものすごい暑さで首に巻いた保冷グッズもすぐ温まった。
冷たいお茶を買ってリュックのポッケにいれておいたら熱いお茶になった。
それでもばてないで楽しかったのは、
広大なひまわり畑とそれに負けないくらいの笑顔にいっぱい逢えたから。。。。。。

12345678910111213141516171819202122232425262728293009 < >